文献情報
文献番号
201006002A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒト誘導多能性幹(iPS)細胞由来心臓細胞の分化誘導と移植医療応用に関する研究
課題番号
H20-再生・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
山下 潤(京都大学 再生医科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 池田 義(京都大学 医学部 心臓血管外科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療実用化研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
41,551,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)(Takahashi, Cell, 2007)は、再生医療を中心とする臨床応用が大いに期待されている。本研究は、ヒトiPS細胞を用いた心臓再生治療の早期実現を目的とし、ヒトiPS細胞の心臓細胞分化誘導法、誘導細胞純化法、純化細胞の移植法の開発等に関する研究を行う。
研究方法
①マウスiPS細胞からの効率的心血管細胞分化誘導法の開発
研究代表者らは、マウスES細胞から誘導・純化したFlk1陽性細胞を共通の前駆細胞として種々の心血管系細胞を分化誘導するシステムを構築し (Nature, 2000; FASEB J, 2005ほか)、新しい心筋前駆細胞(FCV細胞)の同定に成功している。免疫抑制剤サイクロスポリンAをFlk1陽性細胞に添加すると心筋細胞及びFCV細胞を特異的に増加させた。同システムをマウスiPS細胞に適用した。
②ヒトiPS細胞からの心筋分化誘導とサイクロスポリンAによる誘導の効率化
ヒトES細胞との共培養により心筋細胞を誘導できるEND2細胞(Circulation, 2003)を用いてヒトiPS細胞からの心筋分化誘導を行った。またサイクロスポリンA法の導入を試みた。
③細胞シート技術を用いた心筋細胞シート移植
東京女子医科大学との共同研究により温度応答性培養皿を用いた細胞シート技術のES細胞への導入を行った。マウスES細胞由来心筋細胞シートのラット心筋梗塞モデルへの移植を行った。
研究代表者らは、マウスES細胞から誘導・純化したFlk1陽性細胞を共通の前駆細胞として種々の心血管系細胞を分化誘導するシステムを構築し (Nature, 2000; FASEB J, 2005ほか)、新しい心筋前駆細胞(FCV細胞)の同定に成功している。免疫抑制剤サイクロスポリンAをFlk1陽性細胞に添加すると心筋細胞及びFCV細胞を特異的に増加させた。同システムをマウスiPS細胞に適用した。
②ヒトiPS細胞からの心筋分化誘導とサイクロスポリンAによる誘導の効率化
ヒトES細胞との共培養により心筋細胞を誘導できるEND2細胞(Circulation, 2003)を用いてヒトiPS細胞からの心筋分化誘導を行った。またサイクロスポリンA法の導入を試みた。
③細胞シート技術を用いた心筋細胞シート移植
東京女子医科大学との共同研究により温度応答性培養皿を用いた細胞シート技術のES細胞への導入を行った。マウスES細胞由来心筋細胞シートのラット心筋梗塞モデルへの移植を行った。
結果と考察
①マウスiPS細胞から種々の心血管細胞を分化誘導することに成功している (2008年Circulation誌基礎科学部門第1位Best Paper Award) 同分化系にサイクロスポリン法を導入したところ、誘導される心筋細胞量が約10倍増加した。
②ヒトiPS細胞をEND2上で培養し拍動心筋細胞を誘導することに成功。サイクロスポリンAを投与したところ、拍動細胞コロニーが約4倍あまりに増加した。ヒトiPS細胞からの機能心筋細胞を誘導する基盤技術の開発に成功した。
③マウスES細胞由来心筋細胞シートをラット心筋梗塞モデルに移植し、左室収縮率の有意な改善と線維化領域の有意な縮小が認められた。
②ヒトiPS細胞をEND2上で培養し拍動心筋細胞を誘導することに成功。サイクロスポリンAを投与したところ、拍動細胞コロニーが約4倍あまりに増加した。ヒトiPS細胞からの機能心筋細胞を誘導する基盤技術の開発に成功した。
③マウスES細胞由来心筋細胞シートをラット心筋梗塞モデルに移植し、左室収縮率の有意な改善と線維化領域の有意な縮小が認められた。
結論
ヒトiPS細胞心筋分化技術に関して基盤となる成果を着実にあげた。心筋シート移植法は当初の予想以上の成果が認められ、今後これらの成果を複合的にヒトiPS細胞へ応用することにより、臨床応用に向けた展開が期待される。
公開日・更新日
公開日
2011-09-20
更新日
-