文献情報
文献番号
201001047A
報告書区分
総括
研究課題名
欧米諸国における障害年金を中心とした障害者に係る所得保障制度に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-政策・指定-030
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
百瀬 優(高千穂大学 人間科学部)
研究分担者(所属機関)
- 小島 晴洋(専修大学 法学部)
- 福島 豪(関西大学 法学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、①欧米諸国における障害者に係る所得保障制度の現状を調査すること、②その結果をもとにして、日本の制度の課題や問題点を把握すること、③比較の視点から、各制度(特に障害年金)の今後の改善の方向性や選択肢を提示することを主な目的とした。
研究方法
スウェーデン、イタリア、ドイツ、イギリス、フランス、アメリカについて、各国の担当者が、文献・資料を収集し、それをベースに各国の障害年金および関連制度の調査研究を行なった。イタリアとスウェーデンについては、現地調査も実施している。研究代表者は、各担当者の研究成果報告と研究会での全体討議をもとに比較研究を進めた。
結果と考察
まず、各国の障害年金および関連制度の特徴を明確にすることができた。
その結果を踏まえて、欧米諸国における障害者に係る所得保障制度の共通点や相違点を整理した。共通点としては、①社会保険による障害年金が実施されている、②無年金・低年金の障害者を主な対象とする特別な無拠出給付が設けられている、③障害年金の給付対象となる障害が稼得・労働能力との関連で捉えられている、④就労所得がある場合は現金給付が制限される、④高齢の障害者に対する所得保障は老齢年金等で行われる、などが挙げられる。一方、相違点も多く存在するが、主なものとして、①障害年金を年金保険で運営する場合と医療保険で運営する場合があること、②社会保険による障害年金の果たす役割が各国で異なることなどが挙げられる。
また、欧米諸国の制度と日本の制度を比較した場合には、欧米諸国の制度の共通点が目立ち、日本の制度がそれとは異なる仕組みとなっていることが分かった。大きな相違点として、障害年金の給付対象となる障害の捉え方の違いや障害年金とも一般的な公的扶助とも異なる無拠出給付の有無が挙げられる。
その結果を踏まえて、欧米諸国における障害者に係る所得保障制度の共通点や相違点を整理した。共通点としては、①社会保険による障害年金が実施されている、②無年金・低年金の障害者を主な対象とする特別な無拠出給付が設けられている、③障害年金の給付対象となる障害が稼得・労働能力との関連で捉えられている、④就労所得がある場合は現金給付が制限される、④高齢の障害者に対する所得保障は老齢年金等で行われる、などが挙げられる。一方、相違点も多く存在するが、主なものとして、①障害年金を年金保険で運営する場合と医療保険で運営する場合があること、②社会保険による障害年金の果たす役割が各国で異なることなどが挙げられる。
また、欧米諸国の制度と日本の制度を比較した場合には、欧米諸国の制度の共通点が目立ち、日本の制度がそれとは異なる仕組みとなっていることが分かった。大きな相違点として、障害年金の給付対象となる障害の捉え方の違いや障害年金とも一般的な公的扶助とも異なる無拠出給付の有無が挙げられる。
結論
本研究で行なった欧米諸国の障害者に係る所得保障制度の構造の把握は、これからの障害年金および関連制度の企画立案の基礎資料になると思われる。また、諸外国の制度設計や改革動向を参考にすれば、日本では、障害認定の基準や方法、無拠出給付のあり方、障害年金と老齢年金の関係、障害年金の給付水準、年金額加算と障害者手当の見直し、障害年金受給者の老後保障、一時的な離職・転職時の保険事故への対応などが今後の検討課題になると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2011-06-02
更新日
-