文献情報
文献番号
202417002A
報告書区分
総括
研究課題名
新型コロナウイルス感染に起因すると考えられる精神症状に関する疫学的検討と支援策の検討に資する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22GC1005
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
中尾 智博(九州大学大学院医学研究院 精神病態医学分野)
研究分担者(所属機関)
- 村山 桂太郎(九州大学病院)
- 高橋 晶(筑波大学 医学医療系 災害・地域精神医学)
- 福田 治久(九州大学 大学院医学研究院)
- 萱間 真美(国立健康危機管理研究機構 国立看護大学校)
- 久我 弘典(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
- 下野 信行(九州大学 大学病院 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
9,349,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、COVID-19の罹患者に出現した精神症状 (以下、罹患後精神症状と略す)に対して支援に結びつけるためのガイドラインの作成への提言を行うことであった。
研究方法
和6年度は以下1.〜3.の調査、すなわち、1. 日本におけるCOVID-19罹患後に新規発症した精神症状に対する薬物治療の導入時期・使用薬剤・継続期間などのtrajectoriesを記述的に調査する、2.本邦から報告されたエビデンスから「COVID-19罹患後に新規に発生した精神疾患は何か」、「COVID-19罹患後に悪化した精神疾患は何か」を検討するとともに、現時点における日本の罹患後精神症状について海外論文との知見と比較する、3.罹患後精神症状を有する者に対する自治体や保健所、精神保健福祉センター等における支援体制の現状把握と好事例の収集、を実施した。
結果と考察
それぞれの結果は、1. ある一つの自治体で発生した罹患後精神症状の205名中、不眠症が最も多く(71例)、次いで症状性を含む器質性精神障害60例、気分障害31例と続き、統合失調症や神経症性障害・ストレス関連障害の診断を認め、治療継続期間は疾患や患者ごとにばらつきがみられた、2. 本邦における質の高いエビデンスからは臨床疑問を解決するには至らなかったが、罹患後精神症状の種類(不安、抑うつ、倦怠感、認知機能の問題、睡眠障害)は国際的な知見と概ね一致していた、3. 保健所や精神保健福祉センターが対応した罹患後精神症状は不安やうつに関する対応が上位を占め、対応として相談者とのラポール形成や人的資源へのつなぎが重要である、というものであった。本研究結果は、日本国内の平均的な罹患後精神症状への治療方法に関する情報と臨床医にとって有益なデータになり得る。しかし、罹患後精神症状への治療に関する質の高い科学的根拠が現時点では不足しており、今後の厳密な臨床研究による検証が強く求められる。将来の未知の感染症への備えとして、平常時から患者の臨床データや治療経過を容易に蓄積でき、かつ速やかに開示されるシステムの構築が必要と考えられた。
結論
感染症を含めた自然災害発生後の住民への長期的なメンタルサポートが可能となるように、精神保健福祉センタースタッフの災害メンタルヘルスに対する専門的対応能力を強化するとともに、上述したデータを参照でき、それを国民に還元できるようなシステムの構築が望まれる。
公開日・更新日
公開日
2025-06-26
更新日
-