気候変動に対応した飲料水管理手法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
200942031A
報告書区分
総括
研究課題名
気候変動に対応した飲料水管理手法の開発に関する研究
課題番号
H21-健危・一般-007
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
秋葉 道宏(国立保健医療科学院 水道工学部)
研究分担者(所属機関)
  • 増田 貴則(鳥取大学大学院 工学研究科)
  • 伊藤 雅喜(国立保健医療科学院 水道工学部)
  • 国包 章一(静岡県立大学 環境科学研究所)
  • 藤本 尚志(東京農業大学 応用生物科学部)
  • 柳橋 泰生(水資源機構 環境室)
  • 山田 俊郎(国立保健医療科学院 水道工学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,706,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
気候変動による飲料水の安全面への影響を明らかにし、気候変動に適応する有効な飲料水水質管理・飲料水施設管理のあり方を提示することを目的としている。今年度は、気候変動による水道システムへの影響と適応策、貯水池の水質の長期的変動と気候変動との関係、貯水池水源の生物相変化、洪水等で発生する原水の高濁度に対する浄水処理への影響評価、地理情報システム(GIS)を活用した水源汚染リスク評価手法の開発について検討した。
研究方法
水道等飲料水供給システムに対する気候変動の影響および対応策に関する事例や情報を収集・整理した。ダム貯水池を対象に、水位、水温、水質等の長期的傾向を検討した。水源ダム湖を対象に分子生物学的手法による生物相の解析を行い、またピコプランクトンの分離を検討した。パイロットスケールプラントを用いて、急激な河川原水濁度上昇時の処理性や運転管理に関わる項目について検討した。土地利用や植生、衛星画像などの情報を調査し、面的汚染源の実態を比較考察した。GISによる上流汚染源解析において、集水域の違いが汚染源抽出に与える影響を検討した。
結果と考察
気候変動による水道システムに対する影響、施設への直接的な影響、自治体等で既に取り組まれている気候変動への緩和策および適応策等につき整理した。統計解析により、ダム貯水池の水温の長期的傾向について明らかにした。水源ダム湖における真核ピコプランクトンの群集構造について、グループに分類できること、湖水に多様な真核ピコプランクトンが存在すること、季節によって群集構造が異なることを明らかにした。膜ろ過システムが原水濁度急変時においても確実な処理システムであること、砂ろ過プロセスへの負荷を緩和するには凝集沈澱プロセスでの濁度低減が不可欠であること、浄水中の残留アルミニウム濃度管理の観点から濁度急変時の凝集沈澱プロセス運転管理が重要であることを明らかにした。GISを用いた解析により、特に面的汚染源や上流土地状況の情報源として利用可能と考えられた地図情報、衛星画像、航空写真の利用可能性を明らかにした。
結論
飲料水に係る健康危機管理対策に対して、特に気候変動への適応という観点から、その影響と対応の事例について整理した。水源の水質や生物相の長期的な変化や浄水処理プロセスへの影響について解析、評価することができた。また、気候変動による飲料水管理の脆弱性を明らかにする手法の開発を行った。

公開日・更新日

公開日
2010-06-18
更新日
-