水道の配水過程における水質変化の制御および管理に関する研究

文献情報

文献番号
200942023A
報告書区分
総括
研究課題名
水道の配水過程における水質変化の制御および管理に関する研究
課題番号
H20-健危・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
島崎 大(国立保健医療科学院 水道工学部)
研究分担者(所属機関)
  • 国包 章一(静岡県立大学 環境科学研究所)
  • 伊藤 禎彦(京都大学大学院 工学研究科)
  • 大瀧 雅寛(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科)
  • 伊藤 竜生(北海道大学大学院 工学研究科)
  • 春日 郁朗(東京大学大学院 工学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
7,524,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
水道水質の安全性および快適性のさらなる向上のため、水道水の配水過程における化学的および微生物学的な水質変化を最小限に抑えるための水質管理や管路の維持管理のあり方、また、それを確保する上で必要となる浄水水質や浄水処理システムの要件につき明らかにする事を目的とする。
研究方法
諸外国の水道における浄水処理、残塩保持及び配水水質管理の現状に関する調査、高度処理における微生物再増殖に関わる栄養源の低減条件の検討、消毒処理による生物膜形成細菌等への損傷レベルの定量的評価、微生物増殖を促進しないAOC濃度および残留塩素濃度の決定、浄水中の従属栄養細菌数を迅速に測定する手法の確立、ATP機器分析法との組合せによる水道水中AOC濃度迅速評価法の検討、及び、モデルシミュレーションによる配水過程における微生物再増殖性と汚染事故発生時の健康リスク評価を行った。
結果と考察
欧米諸国における飲料水由来の水系感染症の事例分析から、給配水過程に起因する水系感染症流行のリスク要因を整理した。高度浄水処理である生物活性炭の生物学的浄化作用としてAOC除去について調査を行い、ギ酸、酢酸、シュウ酸を同化する細菌群の候補の特定に成功した。塩素消毒処理における各指標細菌の損傷レベルの相違をとりまとめマトリックスを作成した。回分培養試験により、0.05mg/L程度の残留塩素存在下で微生物再増殖を防止するためにはAOC濃度を約11μg/L以下とする必要があることを示した。従属栄養細菌数を迅速に測定する手法として、短時間の培養によりBrdU標識された核酸量を定量する方法を改良した。ATP濃度の迅速分析によるAOC測定法の適用を試みたところ、操作時の汚染等による分析精度の低下が課題となった。給配水系における塩素消費速度に関する有機物との反応モデルを組み入れた改良シミュレーションモデルにより、浄水中の残留塩素濃度と給水栓における微生物濃度の関係を明らかにした。
結論
水道水質の安全性および快適性のさらなる向上のためには、水道水の配水過程における化学的および微生物学的な水質変化を最小限に抑えるための水質管理や管路の維持管理のあり方について明確にする事が必要である。最終年度となる次年度は、それらを確保する上で必要となる浄水水質や浄水処理システムの要件について引き続き調査研究を行い、知見のとりまとめを進めたい。

公開日・更新日

公開日
2010-06-14
更新日
-