文献情報
文献番号
200942009A
報告書区分
総括
研究課題名
水道水異臭被害を及ぼす原因物質の同定・評価および低減技術に関する研究
課題番号
H19-健危・一般-013
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
西村 哲治(国立医薬品食品衛生研究所 環境衛生化学部)
研究分担者(所属機関)
- 越後 信哉(京都大学大学院 工学研究科)
- 松下 拓(北海道大学大学院 工学研究科)
- 小坂 浩司(国立保健医療科学院 水道工学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
4,551,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
水質基準項目のカビ臭物質以外の,異臭原因化学物質の同定および的確な定量分析方法の確立,臭気官能試験方法の適用条件に関する検討,浄水処理における新たな臭気物質除去法に関する研究を遂行し,臭気被害を低減化するための技術と臭気を的確に評価できる方法の確立を達成し,水道水の快適性の一層の向上に資する。
研究方法
臭気被害発生の原因となりうる化学物質,塩素処理により生成する臭気原因物質の文献調査を行った。確立したHS-GS/MS法を用いてトリクロラミンを測定した。臭気物質及び臭気物質前駆物質の促進酸化処理等による除去処理特性を検討した。
結果と考察
異臭原因物質となる可能性のある化学物質に関して,異臭被害の予防対応策および発生時に利用できる臭気原因物質のデータベースの構築を進めた。
全てのアミノ酸はトリクロラミン前駆物質となるが,その生成能は大きく異なり,フェニルアラニンの生成能が特に高かった。また,アルコール性水酸基含有アミノ酸は生成能が高く,1級アミノ基の数とトリクロラミン生成能との間に関連が示唆された。トリクロラミン前駆物質としてのアミノ酸の寄与は数分の一程度あると推算された。一方,臭気についてトリクロラミン以外の臭気原因物質の寄与が示唆された。ジペプチドは,対応する遊離アミノ酸より生成量が低かった。
酸化処理とイオン交換処理の組み合わせによるカルキ臭低減の可能性を示した。ジクロラミン,トリクロラミンを還元分解することから,塩素酸化によるアンモニア態窒素除去を補完する処理として粉末活性炭処理が効果的であり,処理性が向上することが示唆された。一方で,トリハロメタン・ハロ酢酸に対しては吸着除去することが難しいため,処理時間の短縮や塩素添加量の抑制で,消毒副生成物の生成量を抑える必要があると考えられる。よって,アンモニア性窒素の除去は,塩素添加量を窒素との反応当量分以上に保った上で,できるだけ少なく抑えて添加して,ジクロラミン・トリクロラミンが卓越して残留する状態にし,活性炭により分解除去することにより,微生物分解が期待できない低水温期においても効率的な窒素除去が可能であること示された。
全てのアミノ酸はトリクロラミン前駆物質となるが,その生成能は大きく異なり,フェニルアラニンの生成能が特に高かった。また,アルコール性水酸基含有アミノ酸は生成能が高く,1級アミノ基の数とトリクロラミン生成能との間に関連が示唆された。トリクロラミン前駆物質としてのアミノ酸の寄与は数分の一程度あると推算された。一方,臭気についてトリクロラミン以外の臭気原因物質の寄与が示唆された。ジペプチドは,対応する遊離アミノ酸より生成量が低かった。
酸化処理とイオン交換処理の組み合わせによるカルキ臭低減の可能性を示した。ジクロラミン,トリクロラミンを還元分解することから,塩素酸化によるアンモニア態窒素除去を補完する処理として粉末活性炭処理が効果的であり,処理性が向上することが示唆された。一方で,トリハロメタン・ハロ酢酸に対しては吸着除去することが難しいため,処理時間の短縮や塩素添加量の抑制で,消毒副生成物の生成量を抑える必要があると考えられる。よって,アンモニア性窒素の除去は,塩素添加量を窒素との反応当量分以上に保った上で,できるだけ少なく抑えて添加して,ジクロラミン・トリクロラミンが卓越して残留する状態にし,活性炭により分解除去することにより,微生物分解が期待できない低水温期においても効率的な窒素除去が可能であること示された。
結論
塩素処理により生成する臭気原因物質とその前駆体を検討し,臭気被害発生の予防措置をとるための方向性を示した。生物分解が困難な状況におけるトリクロラミン等の除去方法として,微粉化粉末活性炭による手法の要件を明らかとした。
公開日・更新日
公開日
2010-08-06
更新日
-