文献情報
文献番号
200940003A
報告書区分
総括
研究課題名
動物実験代替法を用いた安全性評価体制の確立と国際協調に関する研究
課題番号
H19-医薬・一般-003
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター、薬理部、新規試験法評価室)
研究分担者(所属機関)
- 大野泰雄(国立医薬品食品衛生研究所)
- 山本直樹(藤田保健衛生大学共同利用研究施設)
- 松永佳世子(藤田保健衛生大学医学部皮膚科)
- 大森 崇(京都大学大学院医学研究科)
- 板垣 宏(日本化粧品工業連合会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
11,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
動物実験については、欧米を中心に動物愛護団体等からの反対運動が活発に行われており、動物を用いない安全性試験法の開発が迫られている。そこで、本研究では動物実験代替法(以下、代替法と記す)に関する国際情勢を考慮しながら、化粧品や医薬部外品の安全性評価のために用いられている代替法の開発を目指す。さらに、開発された代替法について、バリデーション、専門家による第三者評価(以下、第三者評価と記す)および行政的な視点での評価を行う。
研究方法
代替法の開発が十分でない眼刺激性試験および感作性試験の代替法を開発した。種々の代替法について、バリデーションおよび第三者評価を行った。さらに、「医薬部外品の製造販売承認申請における安全性に関する資料のあり方検討会(安全性試験のあり方検討会)」において、行政的な視点での評価を行った。
結果と考察
代替法の開発では、新規眼刺激性試験に用いる細胞株を開発できた。感作性試験代替法の信頼性を高める整備を行った。
バリデーションとして、培養表皮モデルLabCyte EPI-MODEL24を用いた皮膚刺激性試験代替法のバリデーション研究を行い、良好な結果を得た。
第三者評価として、①酵母光生育阻害試験と赤血球光溶血性試験を組み合わせた光毒性試験代替法、②培養表皮モデルを用いた皮膚刺激性試験代替法、③in vitro発熱性物質試験について適切な評価が実施された。
行政的な受入れ評価として、①培養表皮モデルを用いた皮膚刺激性試験代替法、②皮膚感作性試験 LLNA-BrdU、③牛摘出角膜試験による眼刺激性試験代替法および④鶏摘出眼球試験による眼刺激性試験代替法の評価を行い、行政的な受入れを推奨することになった。
さらに、代替法について、安全性試験のあり方検討会は以下のような提言を行った。
①医薬部外品の安全性レベルを維持することを前提に、動物実験の要否、代替法の選択を判断すべきである。
②代替法は、OECD(経済協力開発機構)テストガイドラインや公的な機関でバリデーションや第三者評価が実施されたものを用いる。
③代替法は、その適用範囲や限界を理解した上で実施されるべきである。
バリデーションとして、培養表皮モデルLabCyte EPI-MODEL24を用いた皮膚刺激性試験代替法のバリデーション研究を行い、良好な結果を得た。
第三者評価として、①酵母光生育阻害試験と赤血球光溶血性試験を組み合わせた光毒性試験代替法、②培養表皮モデルを用いた皮膚刺激性試験代替法、③in vitro発熱性物質試験について適切な評価が実施された。
行政的な受入れ評価として、①培養表皮モデルを用いた皮膚刺激性試験代替法、②皮膚感作性試験 LLNA-BrdU、③牛摘出角膜試験による眼刺激性試験代替法および④鶏摘出眼球試験による眼刺激性試験代替法の評価を行い、行政的な受入れを推奨することになった。
さらに、代替法について、安全性試験のあり方検討会は以下のような提言を行った。
①医薬部外品の安全性レベルを維持することを前提に、動物実験の要否、代替法の選択を判断すべきである。
②代替法は、OECD(経済協力開発機構)テストガイドラインや公的な機関でバリデーションや第三者評価が実施されたものを用いる。
③代替法は、その適用範囲や限界を理解した上で実施されるべきである。
結論
現状では使用可能な代替法が少なく、代替法の研究・開発に国や業界などからの積極的な財政支援の必要性が明らかになった。現在も多くの代替法が評価されているが、これらの中から医薬部外品の安全性評価に用いる公的に認証された代替法の適用範囲と限界を、安全性試験のあり方検討会で今後も審議していくべきである。
公開日・更新日
公開日
2010-05-25
更新日
-