声帯溝症の診断治療の確立と、標準化に向けたガイドラインの作成

文献情報

文献番号
200936200A
報告書区分
総括
研究課題名
声帯溝症の診断治療の確立と、標準化に向けたガイドラインの作成
課題番号
H21-難治・一般-145
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
角田 晃一(独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 臨床研究センター 人工臓器・機器開発研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 山岨達也(東京大学医学部、耳鼻咽喉科学、聴覚音声外科学)
  • 田山二朗(国立国際医療センター、耳鼻咽喉科学、気管食道科学)
  • 牧山 清(日本大学駿河台病院、耳鼻咽喉科学)
  • 室伏利久(帝京大学溝口病院、耳鼻咽喉科学)
  • 角田篤信(東京医科歯科大学医学部、耳鼻咽喉科学、頭頸部外科学)
  • 新美成二(国際医療福祉大学、言語聴覚センター耳鼻咽喉科学、音声言語医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
13,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
声帯溝症等により発声時、動作時、嚥下時に声門閉鎖不全により、発声障害(嗄声)、動作時力が入らない、重い荷物が持てない等の胸郭の固定障害、気管につばが流入するなど嚥下障害、など社会生活におけるQOLの著明な低下を来たす。青壮年期に本病態が発生した場合、音声言語コミュニケーションの大きなハンディーとなる。
本研究は声帯溝症等、声帯の萎縮・瘢痕による患者の症状と要望、診断・治療の実態を臨床調査研究班を発足し効率よく調査し、さらに全国規模に発展させ、臨床的診断治療基準を明確にし、最終的には安全かつ経済的な診断・治療法の選択とその診断治療の指針を作成するものである。
研究方法
1)声帯溝症の患者の要望にもとづいた訴えと、性別、年齢、頻度など疫学的調査を行う。2)声帯溝症患者の診断基準、つまりどのような検査でなに思って診断したかなどを明らかにする。3)声帯溝症患者の治療方針、脂肪注入、筋膜移植、あるいは音声訓練は行ったかなど明らかにする。4)症例の後ろ向き調査による分析で治療成績を含む年度別治療推移と患者の満足度を明らかにする。その為に、学校医における過去5年間の中学3年時点における健康診断の結果、各施設における医療側から見た、症状、診断、治療、その成績の実態調査。患者から見た症状、診断、治療、その成績や満足度のアンケートによる実態調査を行った。
結果と考察
中学3年時での頻度は8000名に一人、治療方針は多くの施設が保存治療主体で、希望で手術、音声訓練は2施設で積極的に行われていた。
患者へのアンケート調査で若年患者の学校生活、就学、就職やその後の職場などの選択において多くの制限を受けており、切実な訴えが確認された。また診断がつくまで数箇所の耳鼻咽喉科を受診する傾向にあり。治療の満足度は、自家筋膜移植が最も高く、ついで音声訓練、自家脂肪注入、コラーゲン注入の順であった。治療法に関しては施設により様々であり、患者アンケート調査からは「治療法が無い」、「様子を見ましょう」などの治療方針の指摘が多くなされた。一方で声帯内側筋筋膜自家移植術は患者の満足度も極めて高いことが明らかになった。音声訓練も有効であり、これらを組み合わせた治療法が有効と考えられた。若年声帯溝症への対策が急務と考えられた。
結論
東京地区で行われた本研究計画に対し、来年度以降多くの全国の教室からの参加希望もあり、全国規模で本研究を推進すべく新たに申請し継続をはかる必要性がある。

公開日・更新日

公開日
2010-05-28
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200936200C

成果

専門的・学術的観点からの成果
これまで世界的に見て声帯溝症の疫学調査は皆無であり、本研究は世界に先駆けて、医療側の立場から、検査・診断・治療の実態と問題点を、患者本人に無記名による日常生活、検査・診断・治療の実態とその問題点を検証した。その結果、1.すべての耳鼻咽喉科医がその疾患に対する病態の理解が必要。2.医師の治療法への理解・知識不足。3.音声障害の患者以外の国民の理解不足。など多くのことが明らかになった。難聴への補聴器、視覚障害へのメガネのような、確立された音声障害への有効な対策に向け問題提起が必要と考えられた。
臨床的観点からの成果
音声外科大国と欧米先進国から賞賛されているわが国では、先進国である故か、欧米でまず試されるはずの、経済的で非侵襲的な音声訓練が多くの施設で行われず、逆に群雄割拠の様々な術式が試されていた。各術式の成績は欧米一流紙のそれぞれの術式評価と同様であった。患者のアンケートとこれらを総合すると、1.音声訓練の有効性、2.術式として安全かつ最も成績がよく患者満足度の高く、海外での評価も高い声帯内自家筋膜移植術(ATFV)の国内での一般化。3.注入物質には自家組織の徹底。が必要であると本研究で明らかになった。
ガイドライン等の開発
今回の短い期間での研究で、最良の治療法を3年間で検証作成する予定であった。しかしながら、患者からの直接的意見で、実際の診断がつくまで数件の医師を回っている症例が極めて多く、かかりつけ医と専門施設での問題認識の乖離が推測された。そこで若年性声帯溝症患者をすべての耳鼻咽喉科医師が早期に発見し、その後の紹介と検査や診断、専門施設への指標「30歳未満で気息性嗄声の患者はためらわず専門外来への紹介」をこの一年間に作成した。つまり、30歳未満で気息性嗄声の患者は専門外来への紹介することが重要である。
その他行政的観点からの成果
感覚器へのinput情報処理機能低下障害に対し、補聴器・メガネなど感覚器input器官(聴・視覚)ではあたり前に行われている対策が感覚器output情報発信器官である発声障害に対する研究がこれまであまりなされていなかった。若年者において学校社会生活でメガネや補聴器を装着した場合、社会からの理解と対策がなされるが、声帯溝症の場合「声嗄れ」や「力が無い」などの症状への理解は得られにくいと考えられた。
その他のインパクト
本研究期間に、若年性声帯溝症の研究班代表として2009年11月24日は朝日放送系の「ビートたけしの家庭の医学」(視聴率11%)、にて声帯溝症とその問題点に関して、国民にわかりやすく説明した。またそれに対する経済的な音声自己訓練法に関し、2010年1月14日、テレビ朝日スーパーモーニング(視聴率7%)で声帯溝症と声の健康法について研究班代表として解説し、その問題点と対策を国民に向け発信している。まず試みるべき音声自己訓練法を開発、DVDを作成しホームページに公開した。

発表件数

原著論文(和文)
20件
原著論文(英文等)
35件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
25件
2009年度日本音声言語医学会総会で、難治疾患克服研究事業としての声帯溝症の研究班の必要性に関して特別後援を行い、次年度以降の研究班を結成した。
学会発表(国際学会等)
3件
2009年度ブラジルにて行われた4年に1度の世界耳鼻咽喉科会議(IFOS)で、声帯溝症の疫学実態調査の必要性を説き、今後のその方向性に関して本研究を含め啓蒙した。
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計1件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
SasakiT,Tsunoda K
Time to revisit mumps Vaccination in Japan?
Lancet , 374 (9702) , 1722-  (2009)
原著論文2
Sekimoto S, Tsunoda K, Kaga K, etal
Commercially available high-speed system for recording and monitoringvocal fold vibrations. 
ActaOtolaryngol , 129 (12) , 1524-1526  (2009)
原著論文3
Tsunoda K
Artificial vocal folds adjustments to a patient's voice as easily as changing hearing aids or eyeglasses
Med Hypotheses , 72 (3) , 258-260  (2009)
原著論文4
Tsunoda K,,MasudaK.
Fashion victim: severe togue burn from a tanning machine
Burns , 35 (1) , 146-147  (2009)
原著論文5
Tsunoda K Satoh H, Morita Y.
Dysphagia caused by ptosis. British Medical Journal.2009
British Medical Journal(Casreport  (2009)
原著論文6
Hasegawa N, Ishimoto, Tsunoda K(4番目)etal
Recurrent hoarseness due to inflammatory vocal fold lesions in a patient with Crohn's disease.
Ann Otol Rhinol Laryngol , 118 (7) , 532-535  (2009)
原著論文7
IshimotoS,TsunodaK,Akiya K,etal
Objective assessment ofdry mouth using a non-invasive device
Acta Otolaryngol. , 129 (12) , 1527-1528  (2009)
原著論文8
角田晃一
声帯瘢痕・溝症,
JOHNS , 25 (4) , 552-555  (2009)
原著論文9
Someya S, Xu J, Kondo K, etal
Age-related hearing loss in C57BL/6J mice is mediated by Bak-dependent mitochondrial apoptosis
Proc Natl Acad Sci U S A , 106 (46) , 19432-19437  (2009)
原著論文10
牧山清,他
喉頭疾患-私はこう検査する-声帯麻痺-
JOHNS , 25 , 559-562  (2009)
原著論文11
牧山 清
加齢と発声機能
耳喉頭頸 , 81 , 389-398  (2009)
原著論文12
角田篤信
【外来における内視鏡の使い方とそのコツ】 内視鏡開発の現状と今後の展望
JOHNS , 26 (1) , 27-29  (2010)
原著論文13
角田篤信
ファイバースコープによる喉頭下咽頭観察のコツ(解説)
耳鼻咽喉科臨床 , 102 (12) , 1076-1077  (2009)
原著論文14
Saito K, Kimura Imagawa H,etal
High-speed digital imaging of the neoglottis aftersupracricoid laryngectomy with cricohyoidoepiglottopexy
Otolaryngol Head Neck Surg. , 142 (4) , 598-604  (2010)
原著論文15
田山二朗
【高齢者と嚥下障害】 嚥下機能改善手術と誤嚥防止のための外科的治療
日本医師会雑誌 , 138 (9) , 1771-1775  (2009)
原著論文16
田山二朗
手術手技 私が愛用する手術器具 喉頭注入針(解説)
JOHNS , 25 (12) , 1837-1840  (2009)
原著論文17
田山二朗
すぐに役立つ耳鼻咽喉科臨床検査】 嗄声の検査
ENTONI , 107 , 119-126  (2009)
原著論文18
宮本真, 楠山敏行, 森有子,etal
喉頭微細手術による瘢痕声帯に対する外科的治療法の検討 声帯硬化性病変の原因と思われる瘢痕性病変の除去
喉頭 , 21 (2) , 117-122  (2009)
原著論文19
磯貝豊,齋藤康一郎,荒木幸二,etal
喉頭疾患 私はこう検査する】 本検査で診断しえた喉頭疾患症例 内筋麻痺におけるストロボスコピーの有用性
JOHNS , 25 (4) , 613-618  (2009)
原著論文20
西尾正輝, 田中康博, 新美成二
加齢に伴う音声の変化 ―音響学的手法を用いた解析―
音声言語医学 , 50 , 6-13  (2009)

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
-