文献情報
文献番号
202326001A
報告書区分
総括
研究課題名
気候変動に伴う水道システムの生物障害等リスク評価とその適応性の強化に向けた研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
21LA1004
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
秋葉 道宏(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
研究分担者(所属機関)
- 西村 修(東北大学 大学院工学研究科 )
- 柳橋 泰生(福岡大学 工学部)
- 藤本 尚志(東京農業大学 応用生物科学部)
- 高梨 啓和(鹿児島大学 大学院理工学研究科)
- 下ヶ橋 雅樹(叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部)
- 越後 信哉(京都大学 大学院地球環境学堂)
- 小坂 浩司(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
- 清水 和哉(東洋大学 生命科学部)
- 浅田 安廣(京都大学 大学院工学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
8,719,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関異動
研究分担者 浅田安廣
国立保健医療科学院(令和3年4月1日~令和5年9月30日)
→ 所属機関名(令和5年10月1日以降)
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では「気候変動に伴う水道システムの生物障害等リスク評価とその適応性の強化に向けた研究」 に資する成果を得ることを目指し、気候変動条件下における障害生物発生ポテンシャル評価と将来発生予測モデルの構築、障害生物発生時における分析方法の開発と効率的な浄水処理システムの提案、気候変動により生じる生物障害等リスクに対する対応策の検討に関連する研究を実施した。
研究方法
WHO飲料水水質ガイドラインの更新に伴い、シアノトキシンの水道水源での実態調査を行った。複数のカビ臭原因物質産生藻類株を用いてカビ臭合成酵素遺伝子による系統の違いとカビ臭産生能、増殖に及ぼす窒素制限、温度、光強度等の影響について検討を行った。気候変動条件下での藻類の発生予測モデルについて検討を行った。生ぐさ臭の機器分析による水質管理を可能とするために、 原因物質の構造を検討した。精密質量分析による藻類由来有機物の検知手法について、培養したラフィド藻類の有機物試料、ラフィド藻類が発生した水試料を用いて検討した。気候変動により生じる生物障害等リスクに対する対応策をまとめるために、水道事業体へのヒアリングやアンケート調査を実施した。
結果と考察
日本の水道原水でのシアノトキシンの存在が確認された。様々な環境条件の変化に対して藻類の応答が種あるいは株ごとに異なることを示した。続いて、気候変動に関連する環境条件である温度条件、光強度また、日長が与えるカビ臭物質産生への影響について解析した結果、増殖に関わる環境因子として水温、日長の影響が重要であることを見いだした。藻類発生予測モデルを構築し、気温が4度上昇するシナリオで、平均障害生物濃度が増加する結果が得られ、気候変動条件下における障害生物発生ポテンシャルが定量的に評価された。量子化学計算と高分解能GC-MSを用いて水道水生ぐさ臭原因物質の構造を明らかにした。精密質量分析によるDOMの精密質量スペクトルの差異解析により、ラフィド藻類由来有機物の検知を試み、大気圧化学イオン化法(APCI)の使用、試料前処理との組み合わせにより、低濃度の藻類の存在を検知できる可能性を示した。ダムの放流量と下流の取水場における原水濁度の関係を明らかにした。原水濁度、カビ臭物質濃度の上昇への対処法として高塩基度PAC、高機能粉末活性炭注入が有効であることを示した。アンケート調査で、濁度監視の重要管理点、高濁度に対する処理の強化内容、水安全計画に基づく対応の実行状況について明らかにした。
結論
気候変動条件下における障害生物発生ポテンシャル評価により、気候変動にともなう水温上昇は、カビ臭被害の広域化や深刻化を引き起こす可能性があることが示された。日本の水道原水でのシアノトキシンの存在が確認された。構築した藻類発生予測モデルとその手順により、将来的な藻類異常発生リスクの定量的な評価及びダム湖間の比較が可能となった。 水道水生ぐさ臭の原因物質構造が明らかとなり、水道水生ぐさ臭の原因として3物質の混合臭の可能性を指摘した。精密質量スペクトルの差異解析を用いた藻類由来有機物の検知方法を示した。環境水中でも藻類増殖に由来する有機物を分別可能であることを示した。気候変動と濁度、カビ臭に関する関係とその対応策について示した。アンケート調査で、濁度監視の重要管理点、高濁度に対する処理の強化内容、水安全計画に基づく対応の実行状況について明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2025-01-20
更新日
-