特定難治性疾患患者の回腸・大腸生検組織バンク構築

文献情報

文献番号
200936143A
報告書区分
総括
研究課題名
特定難治性疾患患者の回腸・大腸生検組織バンク構築
課題番号
H21-難治・一般-088
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 守(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 宮坂 信之(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では、全身性難治性疾患における消化管病変の包括的・系統的解析のため、当初は全身性エリテマトーデスと多発性筋炎・皮膚筋炎に絞り、内視鏡検査で得られる生体試料を収集するシステム構築を目的とする。
研究方法
患者の十分な同意に基づいた上でダブルバルーン内視鏡により回腸深部まで観察し、病変の有無によらない回腸、大腸のマッピング生検を施行する。採取した検体は部位別に病理学的・免疫組織学的解析や、発現遺伝子解析を行うほか、ゲノムDNA、mRNA、凍結組織片、パラフィン標本として保存するシステムを構築し試料を管理する。
結果と考察
申請者の施設の倫理審査委員会において「膠原病に伴う腸管病変の遺伝子発現解析に関する研究」(承認No.106)として承認され、消化管出血疑い、腸管腫瘍疑いなど、ダブルバルーン内視鏡の適応のある患者に対し十分なインフォームドコンセントを行ったところ、ほとんどの患者から同意を得ることができた。
3ヶ月間という短期間にもかかわらず4例のダブルバルーン内視鏡を施行し腸管粘膜生検検体を採取した。そのうち特定難治性疾患においては皮膚筋炎2例、ベーチェット病1例であった。のこりの1症例は慢性関節リウマチであった。
 正常検体の基礎データを元に各特定難治性疾患における腸管病変の検討を行った。興味深いことに4例すべての膠原病患者において、回腸、大腸の間質に軽度の炎症細胞浸潤を認めた。これは内視鏡所見では正常であっても、病理学的評価を行うことで顕微鏡学的な炎症が常にある可能性を示唆していた。さらに驚いたことに2例の皮膚筋炎の患者に共通して、病理検査にて腸管の杯細胞が減少していることを見いだした。粘液低下が癌化を促進するという論文からも、この杯細胞減少が癌化と関連するか今後解析の必要がある。

結論
これまで到達できなかった小腸を含めた腸管内をライブ環境で観察しその状態での腸粘膜の収集、解析が可能となった。さらに生検採取、検体収集、保存、解析までの大規模解析に向けたシステムの構築を行うことができた。膠原病患者における微細な腸管炎症および上皮細胞異常を発見することに成功した。以上から今後本計画の継続により、多数の検体収集、保存、解析が期待でき、腸管病態の解明に繋がると考える。

公開日・更新日

公開日
2010-05-27
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200936143C

成果

専門的・学術的観点からの成果
これまでライブ環境における同一人物の回腸・大腸を解析できた例はなく、本結果が初めて膠原病患者の腸内環境を解析することができた。膠原病患者では無症状でも回腸に微細な炎症があることが確認できたことから学術的意義は非常に高い。また欧米ではカプセル内視鏡が主な小腸検査となっており、本邦で開発された内視鏡による腸生検検体は本邦独自の解析手法であることからも国際的な評価は高いと考える。腸管はヒトで最大の器官であり、多機能である組織であることからも基本構造を理解し病態を解明することは社会的意義も多い。
臨床的観点からの成果
本研究計画により膠原病患者の従来の大腸だけでなく、回腸の観察、生検が行なわれたことで回腸の病変の有無を確認できた。実際に回腸では内視鏡所見上異常を認めなかったが、生検にて病理組織学上では軽度の炎症を伴っており、膠原病病態との関連が示唆された。以上から臨床的に膠原病患者では定期的に腸管病変を念頭に置いた治療、検査が必要であることが明らかとなった。
ガイドライン等の開発
特になし。
その他行政的観点からの成果
特になし。
その他のインパクト
特になし。

発表件数

原著論文(和文)
35件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
53件
学会発表(国際学会等)
32件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Akiyama J, Okamoto R,Watanabe M, et al.
Delta-like 1 expression promotes goblet cell differentiation in Notch-inactivated human colonic epithelial cells
Biochemical and Biophysical Research Communications , 393 (4) , 662-667  (2010)
原著論文2
Okamoto R, Tsuchiya K, Watanabe M, et al.
Requirement of Notch activation during regeneration of the intestinal epithelia
Am J Physiol GI & Liver , 293 , 23-35  (2009)
原著論文3
Murayama M, Okamoto R, Watanabe M, et al.
Musashi-1 suppresses expression of Paneth cell specific genes in human intestinal epithelial cells.
J Gastroenterol , 44 , 173-182  (2009)
原著論文4
Totsuka T, Kanai T, Watanabe M, et al.
RANK-RANKL signaling pathway is critically involved in the function of CD4+CD25+ regulatory T Cells in chronic colitis
J Immunol , 182 , 6079-30087  (2009)
原著論文5
Tomita T, Kanai T, T, Watanabe M, et al.
IL-7 is essential for lymphopenia-driven turnover of colitogenic CD4+ memory T cells in chronic colitis
Eur J Immunol , 39 , 2337-2747  (2009)
原著論文6
Onizawa M, Nagaishi T,Watanabe M, et al.
Signaling pathway via TNFα/NFκB in intestinal epithelial cells may be directly involved in colitis-associated carcinogenesis
Am J Physiol GI & Liver , 296 , 850-859  (2009)
原著論文7
Nemoto Y, Kanai T, Watanabe M, et al.
Long-Lived colitogenic CD4+ Memory T Cells residing outside the intestine participate in the perpetuation of chronic colitis
J Immunol , 183 , 5059-5068  (2009)
原著論文8
Komano Y, Harigai M, Miyasaka N, et al.
Pneumocystis jiroveci pneumonia in patients with rheumatoid arthritis treated with infliximab : a retrospective review and case-control study of 21 patients
Arthritis & Rheumatism , 61 (3) , 305-312  (2009)
原著論文9
Ohyanagi N, Ishido M, Miyasaka N, et al.
Retinoid ameliorates experimental autoimmune myositis, with modulation of th cell differentiation and antibody production in vivo
Arthritis & Rheumatism , 60 (10) , 3118-3127  (2009)

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
2017-06-06