文献情報
文献番号
200936126A
報告書区分
総括
研究課題名
ADH分泌異常症(尿崩症)を呈するリンパ球性漏斗下垂体後葉炎の診断マーカーの開発に向けた患者検体の収集
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-071
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
大磯 ユタカ(名古屋大学 大学院医学系研究科糖尿病・内分泌内科学)
研究分担者(所属機関)
- 石川 三衛(自治医科大学附属さいたま医療センター内分泌代謝科)
- 椙村益久(名古屋大学医学部附属病院糖尿病内分泌内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
難治性疾患克服研究事業特定疾患調査研究分野の対象疾患であるADH(バゾプレシン) 分泌異常症の中でもバゾプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)を呈するリンパ球性漏斗下垂体後葉炎は自己免疫性の慢性炎症性疾患と考えられているが、疾患特異的な自己抗原、自己抗体は未だ同定されておらず、病態も十分に解析されていない。診断が困難で誤診によって患者が極めて不利益を被ることがあり、診断に有用な非侵襲的な検査方法の開発が強く望まれている。本研究の目的はリンパ球性漏斗下垂体後葉炎患者血清検体の収集及び品質管理が厳格に実施されることにより共同研究を加速し、血清を用いた非侵襲的な診断マーカーの開発に資することである。
研究方法
リンパ球性漏斗下垂体後葉炎患者の血清検体収集については、名古屋大学医学部では倫理委員会の承認を得ていたが、他の自治医科大学附属さいたま医療センター、および関連病院、研究協力施設において倫理委員会から承認を得て生体試料収集を施行した。診断マーカーの開発については、従来のウェスタンブロッティング法を用いた検討の他、より高感度で網羅的にハイスループットな同定が可能なプロテオーム解析について検討した。
結果と考察
生検を施行されリンパ球性漏斗下垂体後葉炎と確定診断された患者は1名、および疑いと診断された患者は9名であった。全症例の血清検体を名古屋大学に収集し、説明書、同意書の保管などとともに品質管理した。ウェスタンブロッティング法を用いた結果、過去報告されていない患者特異性が高い下垂体後葉由来と考えられる約95kD蛋白のバンドが認められた。また、プロテオーム解析について検討し、自己抗体を用いた免疫沈降-ショットガンLC-MS/MS法を開発し、複数のリンパ球性下垂体炎後葉炎患者で認められ健常者で認められない新規病因自己抗原蛋白候補をいくつか同定した。
結論
本研究によりリンパ球性漏斗下垂体後葉炎の血清を収集管理することができた。収集された血清検体を用い、従来報告されていない自己抗体を用いた免疫沈降-ショットガン LC-MS/MS法を開発し、この新たなプロテオーム解析の手法により疾患特異的下垂体自己抗原候補が同定し、診断マーカーの開発を推進することができた。今後、自己抗原候補の中から有効な診断マーカー、また病態を反映するようなバイオマーカーを開発するためには、臨床検体を収集し大規模な検証が必要であると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2010-05-20
更新日
-