新たなアプローチ方法による献血推進方策と血液製剤の需要予測に資する研究

文献情報

文献番号
202324005A
報告書区分
総括
研究課題名
新たなアプローチ方法による献血推進方策と血液製剤の需要予測に資する研究
課題番号
21KC1005
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
田中 純子(広島大学 大学院医系科学研究科 疫学・疾病制御学)
研究分担者(所属機関)
  • 鹿野 千治(日本赤十字社 血液事業本部 経営企画部 事業戦略室)
  • 秋田 智之(広島大学 大学院医系科学研究科 疫学・疾病制御学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
4,850,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、1.血液製剤の医療需要と供給の予測に関する研究、2.若年者の献血推進の方策と教育資材の開発、等4つの研究の柱からなり、エビデンスに基づいた献血施策の基盤となる成果の提示を目指す
研究方法
人口動態、疫学、社会行動確率論、情報マネジメント、社会医学、医歯薬学教育など多岐にわたる研究分野からのアプローチを実施する
結果と考察
1)血液製剤の医療需要と供給の予測に関する研究
1.免疫グロブリン製剤の使用実態と需要予測
R2年度には2012~18年度のNDBデータを用い2025年までの免疫グロブリン製剤と原料血漿の必要量の将来予測を行った。R5年度は、2022年4月に申請し、2023年7月に提供された2012~21年度(10年間)のNDBデータを解析し、将来予測の検証およびアップデートを行った。
免疫グロブリン製剤ののべ処方本数は、2012~19年度までは増加傾向であったが、2020年度に減少に転じた、処方実患者数は川崎病が最も多かったが、2020年度に大幅に減少した。のべ処方本数、患者一人当たりの年間のべ処方本数は、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎・多層性運動ニューロパチーが最も多かった。原料血漿1ℓあたり免疫グロブリン2.5gが2.0本(収率2.0本/ℓ)と仮定した場合、2012~21年度(全期間)をもとにした必要原料血漿量の将来予測量では、R2年度研究よりやや少なく、2025年度 91.8-107.4万ℓ、2028年度 85.2-99.7万ℓと算出され、コロナ禍の減少が反映された結果となった。

2.献血の需要と供給の将来推計
R2年度研究において献血者数の将来予測を行い、2025年予測献血者数は440~444万人、予測血液製剤需要は献血者換算477~505万人分であることを示し、「献血推進2025」の目標献血率策定時の参照資料となった。コロナ禍により、献血者の行動や血液製剤の需要への影響が考えられるため、献血本数の供給(R4年度研究)と需要(今年度研究)の再予測を試みた。予測献血者数は2025年449万人、2028年414万人、需要予測値は2025年469~502万人、2028年443~474万人であり、2025年度予測値はR2年度研究の結果と大きくは変わらず、需要推計値を基に算出された「献血推進2025」目標値の変更は不要と考えられた。

3.200ml献血由来の血液製剤の使用実態
2015~21年度(7年間)のNDBデータを解析し200ml献血由来の血液製剤の使用実態について検討したところ、赤血球製剤の70%以上は70歳以上で使用され、血漿製剤の60%以上が10歳未満で使用されていた。また、処方要因別にみると、赤血球製剤では、手術(32%)、血液疾患(17%)、外傷(13%)の順に多く、血漿製剤では、手術(58%)、出産関係(10%)、血液疾患(7%)の順に多く使用されていた

2)若年者の献血推進の方策と教育資材の開発とpilot地区を対象としたモデル事業の実施
R3年度に開発した医療系大学生向け献血推進教育のための教育資材(動画コンテンツ)について、国立大学医学科学生(101人)の視聴後の意見を集計し、ポジティブな感想やブラッシュアップに有用な具体的な改善アイデアが寄せられた

3)ポストコロナにおける効果的な献血確保策の先進事例調査及び提言
全血液センター(N=47)において献血確保のための活動に従事する担当者を対象とした献血者確保に寄与する効果的な取組WEBアンケート調査を企画・実施した(回答数31、率66%)。2020年当時、パンデミックによって社会的にきわめて困難な状況であったにもかかわらず、94%(29/31)の血液センターでは、献血率をパンデミック前の水準以上に維持していた。「テレビ・ラジオでの呼びかけ」「献血推進のための独自のキャンペーンの実施」「企業等を対象とした取組み」「採血所の収容人数を制限」「商業施設等への献血バス配車」「事前予約の推奨」などが特に効果的な取組みとして報告された。コロナ禍での経験が、その後の献血確保策に与えた良い影響としては、「事前予約制の普及・定着」を指摘する意見が特に多く、主成分分析の結果からも、「事前予約の普及・定着」「独自キャンペーン」は、コロナ禍後の献血者数(人口千人対)の増加に関連性の強い因子であった

4)対策の効果と評価、効果測定指標に関する研究
「献血推進2025」の各指標について、2025年度の予測値を算出し、目標値達成見込みをスコア化したところ、若年層献血率は低値(18~32点)であったが、献血推進協力企業・団体の数、複数回献血者数、ラブラッド登録数は、コロナ禍にもかかわらず、目標値に近い値(84~96点)を示し、日赤による献血者数確保の対策が大変効果的であったと考えられた
結論
上記、得られた知見は研究目的に適う

公開日・更新日

公開日
2024-08-05
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2024-08-27
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202324005B
報告書区分
総合
研究課題名
新たなアプローチ方法による献血推進方策と血液製剤の需要予測に資する研究
課題番号
21KC1005
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
田中 純子(広島大学 大学院医系科学研究科 疫学・疾病制御学)
研究分担者(所属機関)
  • 鹿野 千治(日本赤十字社 血液事業本部 経営企画部 事業戦略室)
  • 秋田 智之(広島大学 大学院医系科学研究科 疫学・疾病制御学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、1.血液製剤の医療需要と供給の予測に関する研究、2.若年者の献血推進の方策と教育資材の開発、等4つの研究の柱からなり、エビデンスに基づいた献血施策の基盤となる成果の提示を目指す
研究方法
人口動態、疫学、社会行動確率論、情報マネジメント、社会医学、医歯薬学教育など多岐にわたる研究分野からのアプローチを実施する
結果と考察
1)血液製剤の医療需要と供給の予測に関する研究
1.免疫グロブリン製剤の使用実態と需要予測
R2年度には2012~18年度のNDBデータを用い2025年までの免疫グロブリン製剤と原料血漿の必要量の将来予測を行った。2012~21年度(10年間)のNDBデータを解析し、将来予測の検証およびアップデートを行った。
免疫グロブリン製剤ののべ処方本数は、2012~19年度までは増加傾向であったが、2020年度に減少に転じた。処方実患者数は川崎病が最も多かったが、2020年度に大幅に減少した。のべ処方本数、患者一人当たりの年間のべ処方本数は、CIDP・MMNが最も多かった。原料血漿1ℓあたり免疫グロブリン2.5gが2.0本(収率2.0本/ℓ)と仮定した場合、2012~21年度(全期間)をもとにした必要原料血漿量の将来予測量では、R2年度研究よりやや少なく、2025年度 91.8-107.4万ℓ、2028年度 85.2-99.7万ℓと算出され、コロナ禍の減少が反映された結果となった。

2.献血の需要と供給の将来推計
R2年度研究において献血者数の将来予測を行い、2025年予測献血者数は440~444万人、予測血液製剤需要は献血者換算477~505万人分であることを示し、「献血推進2025」の目標献血率策定時の参照資料となった。コロナ禍により、献血者の行動や血液製剤の需要への影響が考えられるため、献血本数の供給と需要の再予測を試みた。予測献血者数は2025年449万人、2028年414万人、需要予測値は2025年469~502万人、2028年443~474万人であり、2025年度予測値はR2年度研究の結果と大きくは変わらず、需要推計値を基に算出された「献血推進2025」目標値の変更は不要と考えられた

3.200ml献血由来の血液製剤の使用実態
2015~21年度(7年間)のNDBデータを解析し200ml献血由来の血液製剤の使用実態について解析し、赤血球製剤の70%以上は70歳以上で使用され、血漿製剤の60%以上が10歳未満で使用されていた。処方要因別にみると、赤血球製剤では、手術(32%)、血液疾患(17%)、外傷(13%)の順に多く、血漿製剤では、手術(58%)、出産関係(10%)、血液疾患(7%)の順に多く使用されていた

2)若年者の献血推進の方策と教育資材の開発とpilot地区を対象としたモデル事業の実施
医療系大学生向け献血推進教育のための教育資材(動画コンテンツ)を開発し、広島大学ウェブサイトで公開、血液事業学会や輸血関連合同班会議等で紹介した。同教育資材の改善のため、国立大学医学科学生(101人)の視聴後の意見を集計し、その結果、98%の学生から「同じ医学生が作成した動画であることに感銘を受けた」「献血に行ってみようと思った」などポジティブな感想が寄せられた。具体的なアイデアも寄せられ改善を予定している

3)ポストコロナにおける効果的な献血確保策の先進事例調査及び提言
全血液センター(N=47)に従事する担当者を対象とした献血者確保に寄与する効果的な取組WEBアンケート調査を企画・実施した(回答数31、率66%)。2020年当時、パンデミックによって社会的にきわめて困難な状況にもかかわらず、94%(29/31)の血液センターでは、献血率をパンデミック前の水準以上に維持していた。「テレビ・ラジオでの呼びかけ」「献血推進のための独自のキャンペーンの実施」「企業等を対象とした取組み」「採血所の収容人数を制限」「商業施設等への献血バス配車」「事前予約の推奨」などが特に効果的な取組みとして報告された。コロナ禍での経験が、その後の献血確保策に与えた良い影響としては、「事前予約制の普及・定着」を指摘する意見が特に多く、主成分分析の結果からも「事前予約の普及・定着」「独自キャンペーン」は、コロナ禍後の献血者数(人口千人対)の増加に関連性の強い因子であった

4)対策の効果と評価、効果測定指標に関する研究
「献血推進2025」の各指標について、2025年度の予測値を算出し、目標値達成見込みをスコア化したところ、若年層献血率は低値(18~32点)であったが、献血推進協力企業・団体の数、複数回献血者数、ラブラッド登録数は、コロナ禍にもかかわらず、目標値に近い値(84~96点)を示し、日赤による献血者数確保の対策が大変効果的であったと考えられた
結論
上記、得られた知見は研究目的に適う

公開日・更新日

公開日
2024-08-27
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2024-08-27
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202324005C

成果

専門的・学術的観点からの成果
厚労省NDBの利用を申請し、NDB534億件のデータより国内血漿由来人免疫グロブリン製剤の使用実態を解析し、将来原料血漿量を算出した。NDBより得た将来原料血漿量、今後必要とされる献血本数(一般線形モデルによる推計)と予測される献血者数の推移(マルコフモデル、年齢コホートモデルによる推計)から献血率目標値を算出し、コロナ禍の影響を検討し、複数の推計結果を提示した。また、若年層を対象とした教育コンテンツの開発、「献血推進2025」の各指標について、目標値達成見込みを提示した。
臨床的観点からの成果
臨床疫学的観点から、全国民を対象とした悉皆データベースであるNDBを解析、近年使用量の増加が指摘される免疫グロブリン製剤の原料血漿量について性年齢別、製品別の線形モデルによる将来推計を提示した。同じく悉皆データである日赤の全献血者データを用い、2種類の異なるシミュレーションモデル(性年代別献血行動のマルコフモデル、年齢コホートモデル)による供給予測値、血液製剤供給実績データ(日赤)を用いた一般線形モデルによる需要予測値を算出、献血率目標値について、コロナ禍の影響を検討し提示した。
ガイドライン等の開発
ガイドラインの開発はなし
その他行政的観点からの成果
2021年10月29日令和3年度第2回献血推進調査会にて、COVID19拡大前後の免疫グロブリン製剤の使用実態について提示した。令和5年度、血液対策課の依頼により、献血推進に係る新たな中期目標「献血推進2025」の検証と「献血推進2028」における目標設定に関わる供給と需要の予測の結果を提示した。
その他のインパクト
2021年4月日本血液製剤機構において血液需給将来予測に関して講演した。医療系大学生向け献血推進教育のための教育資材(動画コンテンツ)を開発し、広島大学ウェブサイトで公開、血液事業学会や輸血関連合同班会議等で紹介した。

発表件数

原著論文(和文)
2件
原著論文(英文等)
2件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
4件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
献血推進に係る新たな中期目標「献血推進2025」の評価、「献血推進2028」の目標設定に関わる再予測に寄与
その他成果(普及・啓発活動)
2件
講演1件、ホームページ1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Imada H, Akita T, Tanaka J, et al
Trend of blood donors entering the coronavirus pandemic era and challenges: Age-Period-Cohort analysis using 75.5 million all blood donations data during 2006-2020 in Japan
Transfusion , 63 (6) , 1184-1194  (2023)
原著論文2
Imada H, Akita T, Tanaka J, et al
Impact of robot-assisted surgery appearance on reduction of annual blood transfusion cases in Japan: application of meta-analysis and NDB open data.
J Robot Surg , 16 (5) , 1229-1232  (2022)
原著論文3
井手畑大海、杉山文、田中純子、他
全国の大学医学部における献血に関連する教育的取組の実態 -全国調査の結果から-
血液事業 , 45 (1) , 55-60  (2022)
原著論文4
田中 純子、他
将来人口推計とレセプトデータから見る献血者確保の試み
血液事業 , 45 (1) , 91-94  (2022)
原著論文5
Kumada T, Toyoda H, Tanaka J, et al
Severe hepatic steatosis promotes increased liver stiffness in the early stages of metabolic dysfunction–associated steatotic liver disease
liver int  (2024)
原著論文6
Toyoda H,Akita T, Tanaka J,et al
Effect of previous infection with hepatitis B virus on the incidence of hepatocellular carcinoma after sustained virologic response in patients with chronic hepatitis C virus infection
Journal of Viral Hepatitis , 31 (3) , 137-142  (2024)
原著論文7
Shimakami T, Tanaka J, Kanto T, et al
Development of performance indicators for hepatitis countermeasures as a tool for the assessment and promotion of liver cancer prevention in Japan
Journal of gastroenterology , 58 (3) , 257-267  (2023)
原著論文8
Tada T, Kumada T,Tanaka J,et al
Characteristics of hepatocellular carcinoma in patients with hepatitis C virus who received direct-acting antiviral therapy and achieved sustained virological response: The impact of a hepatologist on surveillance
Journal of gastroenterology and hepatology open , 6 (7) , 462-469  (2022)
原著論文9
Kumada T, Toyoda H, Tanaka J, et al
Factors linked to hepatocellular carcinoma development beyond 10 years after viral eradication in patients with hepatitis C virus
Journal of Viral Hepatiti , 29 (10) , 919-929  (2022)
原著論文10
Kaneko S, Akita T, Tanaka J, et al
Impact of antiviral therapy for disease progression and non-invasive liver fibrosis index in patients with chronic hepatitis C: Markov chain model analysis.
Hepatology Research , 52 (8) , 665-676  (2022)
原著論文11
Kikuchi M, Tanaka J et al
Development of an intervention system for linkage-to-care and follow-up for hepatitis B and C virus carriers
Hepatology Internationa , 16 (1) , 68-80  (2022)
原著論文12
Kumada T, Toyoda H, Tanaka J
Mortality of inactive hepatitis B virus carriers in Japan is similar to that of the general population
Hepatology Research , 52 (1) , 81-92  (2022)
原著論文13
Toyoda H, Kumada T, Tanaka J, et al
Adherence to regular surveillance visits for hepatocellular carcinoma in patients with chronic hepatitis C virus infection who achieved sustained virologic response
European Journal of Gastroenterology and Hepatology , 34 (6) , 693-697  (2022)
原著論文14
Tanaka J, Kurisu A, Akita T, et al
Burden of chronic hepatitis B and C infections in 2015 and future trends in Japan: A simulation study
The Lancet regional health. Western Pacific , 22 , 100428-  (2022)
原著論文15
Sugiyama A, Akita T, Tanaka J, et al
Authors' response to "prevalence and incidence of fatty liver for people who took part in a health checkup in 2008-2019 in Japan"
Liver International , 42 (6) , 1478-  (2022)
原著論文16
Sugiyama A, Kumada T, Tanaka J, et al
Distribution of FIB-4 index in the general population -Analysis of 75,666 residents who underwent health checkups-
BMC gastroenterology , 22 (1) , 241-  (2022)
原著論文17
Toyoda H, Kumada T, Tanaka J, et al
Identification of the suitable candidates for EOB-MRI with the high risk of the presence of non-hypervascular hypointense nodules in patients with HCV infection
European Radiology , 32 (7) , 5016-5023  (2022)
原著論文18
Kumada T, Toyoda H, Tanaka J, et al
Impact of switching to tenofovir alafenamide fumarate in patients with entecavir-treated chronic hepatitis B
European Journal of Gastroenterology and Hepatology , 33 (1S Suppl 1) , e898-e904  (2021)
原著論文19
Kumada T, Toyoda H, Tanaka J, et al
Serial changes in FIB-4 score and hepatocarcinogenesis in hepatitis B patients treated with or without nucleot(s)ide analogue therapy
GastroHep , 3 (1) , 37-49  (2021)
原著論文20
Sugiyama A, Kurisu A, Tanaka J, et al
Relationship between drinking frequency and fatty liver prevalence or incidence in Japanese undergoing health checkup in 2008-2019
Liver International , 41 (12) , 2914-2923  (2021)

公開日・更新日

公開日
2024-08-27
更新日
-

収支報告書

文献番号
202324005Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
6,300,000円
(2)補助金確定額
6,300,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 2,043,255円
人件費・謝金 1,751,250円
旅費 36,740円
その他 1,018,755円
間接経費 1,450,000円
合計 6,300,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2024-08-27
更新日
-