文献情報
文献番号
200936093A
報告書区分
総括
研究課題名
本邦における家族性地中海熱の実態調査
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-難治・一般-038
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
右田 清志(独立行政法人 国立病院機構 長崎医療センター 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 中村 好一(自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門 公衆衛生学)
- 上松 一永(信州大学医学研究科感染防御学)
- 古川 宏(独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター)
- 石橋 大海(独立行政法人 国立病院機構 長崎医療センター 臨床研究センター )
- 安波 道郎(長崎大学熱帯医学研究所)
- 井田 弘明(長崎大学医学部第一内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
家族性地中海熱(FMF)は、発熱、関節痛など自己免疫疾患類似の症状がみられ、確定診断が遅れるケースも多い。本研究では、FMFの全国疫学調査を行い、日本における患者数、治療実態、予後に関する疫学調査を行う。さらに、患者QOL向上のために、これら集積した臨床情報を解析し、本邦独自の診断基準の作成、診断に有用なバイオマーカーの、早期確定診断法の確立を目的とした。
研究方法
①(臨床研究)本邦FMF症例の臨床像の解析、診断基準の作成
分担研究者の自験例、遺伝子診断依頼例、アンケート調査回答例、論文報告例など詳細な臨床情報が得られた症例をもとに、本症に特徴的な臨床症状、臨床所見を解析し本邦独自のFMF診断基準を作成する。
②家族性地中海熱の全国疫学調査
分担研究者の自験例、遺伝子診断依頼例、アンケート調査回答例、論文報告例など詳細な臨床情報が得られた症例をもとに、本症に特徴的な臨床症状、臨床所見を解析し本邦独自のFMF診断基準を作成する。
②家族性地中海熱の全国疫学調査
結果と考察
本研究班で行なった全国の国立病院を対象とした調査では、FMF症例 15名が抽出された。また、臨床、遺伝学的解析により不明熱症例の12.4%(193名中24名)にFMF確実例がふくまれていることを明らかにした。詳細な臨床所見が把握できた80例のFMF確定例で解析を行った結果、本邦例は、海外例と異なり、平均発症年令が17.3±10.7歳と高く、腹膜炎の頻度、アミロイドーシス合併頻度が低いことが判った。一方、発症から診断まで平均13年を要している点などの問題点も明らかになった。遺伝子解析結果では海外例との違いが明らかになった。本邦例では、MEFV遺伝子エクソン10の変異と、エクソン2変異の組み合わせ(複合ヘテロ接合体)の比率が多く、重症例にみられるM694V変異は本邦例では1例もないことが判った。
結論
全国の国立病院機構を対象とした1次調査では、FMF15名が抽出され、また不明熱症例(193名)の12.4%にFMF症例がふくまれていることを明らかにした。詳細な診療情報が得られた80名の解析結果より、本邦例の臨床像と国際診断基準を勘案し、本邦症例に則した診断基準を作成した。さらに一部の症例において、診断の遅れ、それに伴うQOLの低下が明らかとなった。これら研究成果より、FMF症例は日本国内に一定数存在し、海外症例と遺伝子変異型、病型が大きく異なり、診断の遅れが問題になっていることが判明した。
公開日・更新日
公開日
2010-05-25
更新日
-