文献情報
文献番号
200936004A
報告書区分
総括
研究課題名
HLA多型が寄与する自己免疫疾患の発症機序の解明
課題番号
H19-難治・一般-005
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
反町 典子(国立国際医療センター(研究所) 消化器疾患研究部消化管疾患研究室)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 春巳(国立国際医療センター(研究所) 臨床病理研究部)
- 伊藤 健司(国立国際医療センター(第一病棟))
- 高木 智(国立国際医療センター(研究所) 地域保健医療研究部)
- 前仲 勝実(九州大学生体防御医学研究所 ワクチン開発構造生物学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
難治性疾患には、免疫システムの異常が病態に寄与する免疫難病が数多く含まれ、ヒト主要組織適合抗原(MHC)であるHLAの特定の分子との高い相関が報告されている。本研究では、MHCによる新しい免疫機能制御という視点から病態を解析し、新しい治療標的候補分子を提示することを目的としている。本年度は、MHCによる炎症細胞の制御異常とそれによる恒常性維持の破綻の分子基盤の解明、疾患関連HLAの構造解析と免疫細胞の機能修飾等について解析を行った。
研究方法
MHCクラスI受容体欠損好中球の機能制御異常について分子機構を解析した。また、HLA-B51を発現するヒト好中球様細胞を用いて、HLA-B51によるシグナル制御を生化学的に解析した。強直性脊椎炎の関連遺伝子であるHLA-B27について、LILRB2-HLA-B27複合体の結晶化とNMR解析に取り組んだ。さらに関節リウマチ(RA)通院者の診療記録(治療薬の副作用と効果、合併症)のデータベース化を進め、HLA多型と臨床像の関連を解析した。
結果と考察
MHCクラスIがその受容体を介してラフトエンドソームとライソゾームの輸送制御とこれらの輸送小胞におけるシグナル伝達制御に重要であることを見出した。この制御機構が破綻するとウイルス感染応答に異常をきたすことを明らかにした。また、HLA-B51がアクチン制御の異常を引き起こすことを見出した。HLA-B27ではHLA受容体であるLILRBとの会合に違いが生じることを見出した。さらに世界に先駆けてLILRB2-HLA-B27複合体の大量調製および針状結晶を得ることに成功し、構造解析を進めている。HLAの多型によって分子の3次元構造が異なり、それによってHLA受容体との結合に影響が生じ、HLA受容体を介する免疫制御の異常が病態に関わる可能性が示唆された。
結論
本研究により、MHCクラスIが自然免疫細胞の機能制御に根幹的な役割を果たしており、この制御機構の異常が感染の遷延化や炎症反応の経過に大きな影響を与えることが明らかとなった。さらに疾患関連HLAは、その受容体との結合に異常をきたすことが構造解析から裏付けられ、疾患関連HLAと受容体とのシス結合の異常による炎症細胞の機能制御異常が免疫難病の病因病態に関わる可能性が示唆された。また、今回、遺伝子情報に基づいた詳細な症例データベースの解析が、治療方針の決定に重要な情報を提供することが明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2010-05-28
更新日
-