文献情報
文献番号
200936003A
報告書区分
総括
研究課題名
重症多形滲出性紅斑に関する調査研究
課題番号
H19-難治・一般-004
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 公二(国立大学法人 愛媛大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 玉井 克人(国立大学法人 大阪大学 大学院医学系研究科)
- 飯島 正文(昭和大学)
- 池澤 善郎(横浜市立大学)
- 塩原 哲夫(杏林大学)
- 外園 千恵(京都府立医科大学)
- 森田 栄伸(島根大学)
- 中村 好一(自治医科大学)
- 浅田 秀夫(奈良県立医科大学)
- 相原 雄幸(神奈川県厚木保健福祉事務所)
- 椛島健治(国立大学法人 京都大学 大学院医学系研究科)
- 岸本治郎(株式会社資生堂 新成長領域研究開発センター)
- 小豆澤宏明(国立大学法人 大阪大学 大学院医学系研究科)
- 白方裕司(国立大学法人 愛媛大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
52,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
重症多形滲出性紅斑は全身の皮膚多形紅斑、皮膚粘膜移行部のびらん、発熱を主症状とする疾患で、表皮の壊死性変化をきたし、しばしば重篤な視力障害を残す。従って、早期診断と迅速な治療が必要であり、診断基準整備と治療法の確立が急務である。本研究は①疫学調査、②診断基準の制定、③重症度の分類と治療ガイドラインの作成、④発症に関与する遺伝子多型の解析、⑤皮膚・角膜再生医療の開発を主な研究目的とした。
研究方法
全国の皮膚科専門医研修施設592施設に一次調査表を送付し、回答が得られた施設に二次調査表を送付し疫学調査を行った。診断基準・治療ガイドラインを整備した。SJS, TENの患者でHLAタイピングを行った。DIHS患者のゲノムワイドスキャンを行った。病態に関しては表皮内浸潤単球の性質、治療と血清サイトカインの動態、自己免疫現象、浸潤T細胞プロフィール、形質細胞様樹状細胞の面から検討を加えた。培養角膜、培養皮膚の再生法の開発に関する基礎的データを収集した。
結果と考察
SJS, TENの推定患者数は人口100万人あたりそれぞれ2.3人, 1.4人、死亡率は3.2%, 18.6%、後遺症は11%、38%であった。診断基準・治療ガイドラインを日本皮膚科学会誌に掲載し、特定疾患認定基準と個人調査表を完成させた。DIHS遺伝子多型解析は132例のスキャンを終了した。SJSとTENの病態形成にCD16陽性単球が重要であること、DIHSにおいては回復期に高率に自己抗体が検出され、皮膚組織に形質細胞様樹状細胞が多数浸潤し、制御性T細胞が高値を持続することを発見した。フローサイトメトリーを用いたDLST法を開発した。骨髄間質多能性細胞動員因子により骨髄由来細胞を回収し、皮膚構成細胞へ分化誘導可能であった。脂肪組織から間葉系幹細胞を分離培養し、脂肪細胞、骨細胞への分化能を維持していることを明らにした。ヒト外毛根鞘細胞とヒト毛乳頭細胞から、毛包原基様の細胞塊を培養できた。
結論
本研究により重症多形滲出性紅斑の年間患者推計数が明らかとなった。重症多形滲出性紅斑の診断基準、治療指針が確立できた。本疾患におけるウィルスの再活性化、関与する遺伝子多型、血中サイトカイン、候補となりうるマーカーなど、病態が明らかとなりつつある。骨髄ならびに脂肪組織由来間葉系幹細胞を用いた表皮・真皮の再生医療法の可能性を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2010-05-10
更新日
-