児童・思春期摂食障害に関する基盤的調査研究

文献情報

文献番号
200935052A
報告書区分
総括
研究課題名
児童・思春期摂食障害に関する基盤的調査研究
課題番号
H21-こころ・一般-005
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
小牧 元(国立精神・神経センター 精神保健研究所心身医学研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 生野 照子(浪速生野病院 心身医療科)
  • 前田 基成(女子美術大学 芸術学部)
  • 立森 久照(国立精神・神経医療研究センター精神保健計画研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
【目的】わが国の一般住民における児童・思春期年代の食行動異常・摂食障害の罹患率,時点有病率,その日常生活への影響ならびに社会心理的危険因子との関連を明らかにし,早期発見・予防,ならびにそのための手立て,治療に難渋する同疾患に対する適切なる治療法の確立に向けての基盤研究である。
研究方法
【方法】本年度は,(1)Fairburn CGらが開発した摂食障害診断用自記式質問紙; Eating Disorder Examination Questionnaire EDE-Q6.0日本語版(28項目;原著者承諾)ならびに(2)心理的因子22項目,(3)日常生活における習慣・行動についてアンケート調査項目を作成した。次に,地方A都市の同意の得られた全中学校26校で対象学年を無作為に設定し,2,207名(男: 1,127名,女:1,080名)に自記式アンケート調査を実施した。EDE-Q6.0は,1.食事の制限,2.食事へのこだわり,3.体形へのこだわり,4.体重へのこだわりの4サブ・スコアと,全体的危険性Global scoreの得点で評価される。本年度はEDE-Q6.0得点と摂食障害傾向に伴う非常に危険な行為について集計した。
結果と考察
【結果と考察】有効回答率は85.5%であった。EDE-Q6.0を用い臨床的有意に危険な摂食障害傾向を有する4.0点以上を示した生徒の割合は,「食事の制限」が男 0.8%, 女 1.3%;「食事へのこだわり」が男 0.5%, 女0.9%;「体形へのこだわり」が男 1.1%, 女 13.5%;「体重へのこだわり」が男1.3%, 女9.3%であった.全体的危険性「Global score」の平均得点4点以上は男0.2% , 女1.6%であった。
また摂食障害傾向に伴い非常に危険な行為であるむちゃ食いの経験(8回以上/28日)が男2.1%,女4.1%;自己誘発性おう吐は男3.3%,女2.5%;下剤乱用が男 2.4%, 女1.9%;8時間以上の絶食が男7.4%, 女14.3%,過度の運動は男6.1%,女 10.5% であった.

結論
【結論】地方都市における摂食障害傾向を持つ中学生の頻度が明らかとなった。女子は男子の約8倍であり,摂食障害患者に認められる非常に危険な代償行為が男女共に少なからず認められ,今後の2次調査に向けての基礎資料となった。

公開日・更新日

公開日
2010-08-31
更新日
-