文献情報
文献番号
200935021A
報告書区分
総括
研究課題名
脳脊髄液減少症の診断・治療の確立に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-こころ・一般-022
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
嘉山 孝正(山形大学医学部附属病院 脳神経外科)
研究分担者(所属機関)
- 三國 信啓(京都大学医学部附属病院 脳神経外科)
- 吉峰 俊樹(大阪大学医学部附属病院 脳神経外科)
- 高安 正和(愛知医科大学病院 脳神経外科)
- 宇川 義一(福島県立医科大学附属病院 神経内科)
- 馬場 久敏(福井大学医学部附属病院 整形外科)
- 有賀 徹(昭和大学医学部附属病院 救急医学講座)
- 喜多村 孝幸(日本医科大学附属病院 脳神経外科)
- 深尾 彰(山形大学大学院医学系研究科 公衆衛生・予防医学講座)
- 細矢 貴亮(山形大学医学部附属病院 放射線診断科)
- 畑澤 順(大阪大学医学部 生体情報医学講座)
- 篠永 正道(国際医療福祉大学熱海病院 脳神経外科)
- 佐藤 慎哉(山形大学医学部附属病院 脳神経外科)
- 西尾 実(名古屋市立大学医学部附属病院 脳神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
25,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、(1)まず文献的考察から脳脊髄液減少症とされた臨床概念を検証し、その臨床像を規定する。(2)近年発達してきたMRI画像所見と脳脊髄液減少症のこれまで髄液漏の根拠とされていた画像診断所見の疾患特異性、髄液漏と症状の因果関係を検討することによって、脳脊髄液減少症の科学的根拠に基づく診断基準を作成、新たな診断基準による本症の原因疾患別患者割合、さらに特に問題となっている「むち打ち症患者の中で脳脊髄液減少症患者の占める頻度の把握」、不確実な診断・治療による合併症発生の回避を目的としている。
研究方法
(1)まず本症の診断に関する文献レビューを行い、臨床像を検討し、診断プロトコールを作成する。(2)次に、作成した新たな診断プロトコールによる前方視的解析を行い、診断基準を確立する。(3)その後、新たな診断基準による原因疾患別患者割合と治療法の検討をおこない、診療ガイドラインを作成する。
結果と考察
平成21年度は、前年の2倍の48例の登録が得られ、平成22年2月末現在72例が登録されている。登録症例70例の段階での登録症例のプロフィールをまとめると、起立性頭痛を訴えて受診し本研究にご協力いただいた患者さんの内、約50%は交通外傷の既往があった。また25%は特に誘因が無かった。発症から受診までの期間は数日から20年と極めて幅広い。体位変換による頭痛の変化は、概ね5?15分以内生ずるものが多いようであるが、2時間以上の場合もあった。原因別に頭痛の性質やその他の症状の出現割合を検討したが、原因により異なる可能性が示唆された。これらのデータは、あくまで起立性頭痛を主訴に登録された患者さんに関する集計であり、髄液漏れが確認されているわけではないことには注意が必要である。今後、登録症例が100例に達した時点で、各種検査所見との比較検討を行い、髄液漏が確認された症例を集計して初めて脳脊髄液減少症の病態を知ることが可能となる。
結論
脳脊髄液減少症は、「緊急に実態を把握し対策を講ずべき疾患」であり、臨床研究完遂のため、平成22年度厚生労働科学研究費補助金への新規申請を行った。今後、新規の研究経費が認められれば、臨床研究の継続が可能となり、新規申請した研究期間内には、目的の成果を得られることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2010-06-15
更新日
-