文献情報
文献番号
200935006A
報告書区分
総括
研究課題名
発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究
課題番号
H19-こころ・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
奥山 眞紀子(国立成育医療センター こころの診療部)
研究分担者(所属機関)
- 神尾 陽子(国立精神・神経センター 精神保健研究所 児童・思春期精神保健部)
- 加我 牧子(国立精神・神経センター 精神保健研究所 )
- 杉山 登志郎(あいち小児保健医療総合センター)
- 山下 裕史朗(久留米大学医学部)
- 田中 康雄(北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター)
- 小枝 達也(鳥取大学地域学部)
- 井上 雅彦(鳥取大学大学院 医学系研究科 臨床心理学講座)
- 辻井 正次(中京大学 社会学部)
- 泉 真由子(横浜国立大学 教育人間科学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
19,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
対応する専門家が非常に少ない中、非専門家でも発達障害者を適切な時期に診断・支援できる診断・治療・支援法の確立を目的として研究を行った。
研究方法
非専門医への発達障害者の支援目的診断ツールとして作成した精神障害者保健福祉手帳改訂案を対象医30名に記入依頼し、一致度を確認し問題点を明確化。判定側の精神保健福祉センター長会と検討し、最終案を確定して記入要領案作成。M-CHAT施行児1457名のコホートで有効性を検討、大学生273名、PDD59名、他の精神障害者12名にSRS-Aを施行し信頼性、妥当性を検討。早期療育4種類で幼児50名に前後での客観的評価。持続遂行課題時に、事象関連電位測定をADHD12名、PDD8名に、NIRSをMPH投与前後のADHD児20名に施行。CogHealthRを小学生144名と夏季治療プログラム参加者21名に施行し有用性検討。ADHD治療の冊子作成。平成19年度に小1で読字障害スクリーニングした対象(小3)68名に検査して介入効果と見落としの有無を判定。家庭での読字障害PC治療の効果判定。幼児期発達検査施行383名コホートから書字習得予測因子を分析。新しいPDDへのSSTプログラム2種を作成施行し効果判定。教師用e-learning参加9名の効果を統制群7名と比較。
結果と考察
手帳改訂案の有用性と記入上の問題が明確化。最終改定案と記入要領案作成。M-CHATの有効性、SRS―Aの信頼性と妥当性が示され有用性示唆。早期療育では言語発達を認めるがPDD症状は改善は少。長期的効果判定が必要。持続課題遂行時の事象関連電位でADHDとPDDの相違が明確化、NIRSで投薬効果の予測可能性を提示。臨床応用への検討が必要。CogHealthRの有効性からADHD治療効果判定に有効。冊子「ADHDの総合的治療」作成。読字障害スクリーニングの見逃しはなく介入効果あり。スクリーニングが確立された。普及の必要あり。音韻認識と視知覚認識がひらがな書字に影響する可能性あり、引き続く検討必要。SSTプログラムは効果あり。e-learningは教師の自己肯定感をあげ、子どもの問題行動改善を認めた。いずれも普及が必要。
結論
M-CHAT、SRS-Aの有用性が確認でき、早期療育の予備的調査で効果がある程度示せた。持続遂行課題時の事象関連電位でADHDとPDDの鑑別、NIRSでMPHの効果予測の可能性が提示された。CogHealthRの有用性が提示され、ADHD総合的治療が提示された。読字障害スクリーニングが確立された。有効な二つのSSTプログラムが開発された。教師用e-learningの有効性が示せた。
公開日・更新日
公開日
2010-06-15
更新日
-