文献情報
文献番号
200934003A
報告書区分
総括
研究課題名
粘膜系自然・獲得免疫によるアレルギー制御
課題番号
H19-免疫・一般-003
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
清野 宏(東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 炎症免疫学分野)
研究分担者(所属機関)
- 審良 静男(大阪大学微生物病研究所 自然免疫学)
- 川内 秀之(島根大学医学部 耳鼻咽喉科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
29,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
粘膜免疫を基盤とした新世代アレルギー予防・治療戦略構築への基盤確立を目指し、腸管粘膜における腸内フローラ形成、宿主側因子ターゲティング分子の作製、抗原提示細胞機能解析、自然免疫シグナルとアレルギー症状の関連について検討を行った。
研究方法
1) 16S rRNAクローンライブラリ法とFISH法により腸内細菌ゲノム情報を基盤にした腸内フローラ構成・分布解析を行い、パイエル板樹状細胞による腸内細菌取り込みの免疫学的影響について検討した。2)マウスGP2特異抗体を作製し、Whole mount染色法により腸管組織における反応性を確認した。3)マウス腸管粘膜固有層細胞由来CD11c+細胞サブセットのCX3CR1の発現をFACSにて検討した。4) 正常およびTLR欠損マウスにOVAおよびLPSを投与し、アレルギー性鼻炎を誘導した。
結果と考察
1)パイエル板および樹状細胞内にAlcaligenesが優勢的・普遍的に存在していた。また無菌マウス由来樹状細胞にAlcaligenesを作用させると、IgA産生増強サイトカインIL-6の産生が亢進し、腸内フローラによる粘膜免疫系誘導・制御における影響とアレルギー制御の可能性が示された。2)抗GP2抗体によりパイエル板M細胞のGP2分子の発現解析が可能となり、パイエル板M細胞を標的とした経口免疫寛容を利用したアレルギー粘膜免疫療法の開発への発展が期待された。3) 腸管粘膜固有層のCD11cintCD11bintマクロファージはCX3CR1を特異的に発現し、 IL-10を産生することにより誘導型制御性T細胞を誘導した。管腔抗原の取り込み経路として、上記GP2発現パイエル板M細胞を介する経路とCX3CR1+マクロファージを介する経路が示唆された。4)アレルギーモデルマウスへのLPSの点鼻投与により、TLR4依存的にアレルギー症状が増悪した。抗原の取り込み経路の違いから生じるTLRを介した自然免疫応答の差異とアレルギー疾患の関連について、今後さらなる解明が必要と考えられる。
結論
1)パイエル板の内部にAlcaligenesが優勢的に存在していた。2) パイエル板M細胞特異的分子GP2が同定された。3) CX3CR1+マクロファージが制御性T細胞誘導能を有していた。4) 細菌由来TLRリガンドがアレルギー反応の憎悪に関与する可能性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2010-10-19
更新日
-