循環器病の慢性期・維持期におけるリハビリテーションの有効性の検証のための研究

文献情報

文献番号
202308023A
報告書区分
総括
研究課題名
循環器病の慢性期・維持期におけるリハビリテーションの有効性の検証のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22FA1020
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
磯部 光章(公益財団法人 榊󠄀原記念財団 附属 榊󠄀原記念病院 )
研究分担者(所属機関)
  • 牧田 茂(埼玉医科大学 国際医療センター)
  • 明石 嘉浩(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
  • 中山 敦子(榊原記念病院 循環器内科)
  • 佐田 政隆(徳島大学大学院医歯薬学研究部)
  • 木庭 新治(昭和大学 医学部内科学講座循環器内科学部門)
  • 神谷 健太郎(北里大学 医療衛生学部)
  • 加藤 祐子(心臓血管研究所 循環器内科)
  • 衣笠 良治(鳥取大学 医学部循環器・内分泌代謝内科学分野)
  • 吉田 俊子(聖路加国際大学  大学院看護学研究科)
  • 長谷川 恵美子(聖学院大学 心理福祉学部心理福祉学科)
  • 筧 智裕(国際医療福祉大学 成田保健医療学部作業療法学科)
  • 近藤 国嗣(東京湾岸リハビリテーション病院)
  • 新見 昌央(日本大学 医学部)
  • 重松 孝(浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科)
  • 石原 俊一(文教大学 人間科学部心理学科)
  • 宮島 功(近森病院 臨床栄養部)
  • 角田 亘(国際医療福祉大学 医学部)
  • 下堂薗 恵(国立大学法人鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 運動機能修復学講座 リハビリテーション医学分野)
  • 橋本 洋一郎(熊本市立熊本市民病院 神経内科)
  • 中井 完治(牧田総合病院 診療部(脳神経外科))
  • 豊田 章宏(独立行政法人 労働者健康安全機構 中国労災病院  治療就労両立支援センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
5,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
令和5年度では、維持期リハビリテーションのレビューとアンケートで得られた知見をもとに、医療者、市民を対象に維持期リハの指針を作成する。その後、更にガイドブックを作成することで、医療者が循環器病患者へ適切な維持期リハを誘導することができ、患者自身も知識を得て実践可能とする
研究方法
レビュー班がそれぞれ、維持期リハビリテーションのレビューをまとめた。維持期リハビリテーションのアンケート班がアンケートを実施、結果を集計した。発表会においては、レビュー班(心臓・脳卒中)、アンケート班(心臓・脳卒中)が研究報告を行い、維持期におけるリハビリテーションの必要性を確認、利用方法、保険での実施有無について調査した
結果と考察
心臓グループ:心不全患者で維持期心リハを行った研究を対象にシステマティックレビューを行った。59文献が対象となり、メタアナライシスを行った。結果、全死亡・心臓死は、維持期群と回復期群とで変化なかったが、心不全入院・最高酸素摂取量・QOLは維持期群で有意に改善していた。虚血性心疾患患者を対象としたナラティブ・レビューを同時に実施し、維持期心リハ介入が、運動耐容能増加や有害な心イベント軽減に寄与している結果が多い結果となった。
脳卒中グループ:脳卒中治療GL2021が出版されたことから、ナラティブ・レビューを行った。脳卒中治療GL2021に記載されている論文には、慢性期患者を対象とした論文が比較的多く採用されていた。歩行能力や体力、ADLの維持、向上のための歩行訓練や有酸素運動は有効であり、生活期に訪問リハビリテーションやグループ訓練、さらに自主訓練指導、家族指導を継続することがレビューでまとめられた
結論
維持期リハビリテーションガイドブックを2024年3月22日にHP上で無料公開した。2023年度はレビュー班やアンケ―ト班など各班が成果物を論文発表した。最終的に3月20日市民公開講座を開催し、脳卒中・心臓のそれぞれの患者会と共同で市民へ維持期リハビリテーションの啓発を行い、HP上に動画を公開した

公開日・更新日

公開日
2024-06-11
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2024-06-11
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202308023B
報告書区分
総合
研究課題名
循環器病の慢性期・維持期におけるリハビリテーションの有効性の検証のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22FA1020
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
磯部 光章(公益財団法人 榊󠄀原記念財団 附属 榊󠄀原記念病院 )
研究分担者(所属機関)
  • 牧田 茂(埼玉医科大学 国際医療センター)
  • 明石 嘉浩(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
  • 中山 敦子(榊原記念病院 循環器内科)
  • 佐田 政隆(徳島大学大学院医歯薬学研究部)
  • 木庭 新治(昭和大学 医学部内科学講座循環器内科学部門)
  • 神谷 健太郎(北里大学 医療衛生学部)
  • 加藤 祐子(心臓血管研究所 循環器内科)
  • 衣笠 良治(鳥取大学 医学部循環器・内分泌代謝内科学分野)
  • 吉田 俊子(聖路加国際大学  大学院看護学研究科)
  • 長谷川 恵美子(聖学院大学 心理福祉学部心理福祉学科)
  • 石原 俊一(文教大学 人間科学部心理学科)
  • 宮島 功(近森病院 臨床栄養部)
  • 角田 亘(国際医療福祉大学 医学部)
  • 下堂薗 恵(国立大学法人鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 運動機能修復学講座 リハビリテーション医学分野)
  • 橋本 洋一郎(熊本市立熊本市民病院 神経内科)
  • 中井 完治(牧田総合病院 診療部(脳神経外科))
  • 豊田 章宏(独立行政法人 労働者健康安全機構 中国労災病院  治療就労両立支援センター)
  • 筧 智裕(国際医療福祉大学 成田保健医療学部作業療法学科)
  • 近藤 国嗣(東京湾岸リハビリテーション病院)
  • 新見 昌央(日本大学 医学部)
  • 重松 孝(浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
令和4年度に①国内外の文献を整理し、維持期リハのレビューをまとめ、②回復期から維持期リハへの移行時期に生じる問題点を、学会・協会を通じた全国アンケート調査を実施して解析する。令和5年度では、①②で得られた知見をもとに、医療者、市民を対象に維持期リハの指針を作成する
研究方法
①循環器病リハに対する慢性期・維持期リハのレビュー作成②多施設アンケート調査を実施し、回復期終了後、維持期リハへ移行する際の問題点を抽出する③循環器病の慢性期・維持期における有効なリハの提案(ガイドブックの作成)を行い維持期リハの実施状況と有効性を検証し、指針を作成する
結果と考察
レビュー、アンケート結果に関しては、2023年3月日本循環器学会学術集会、脳卒中学会学術集会、のシンポジウムで発表され、聴講者が満席の盛況で終了した。6月日本リハビリテーション学会学術集会、7月日本心臓リハビリテーションにおいてもシンポジウムで発表。2024年3月心血管脳卒中学会、同じく3月日本循環器学会のシンポジウムでそれぞれメインホールでのシンポジウムが開催され、積極的な討議が行われた。3月20日市民公開講座を開催し、脳卒中・心臓のそれぞれの患者会と共同で市民へ維持期リハビリテーションの啓発を行った
結論
ホームページ上にオンデマンド動画を無料公開した。今後、日本心臓リハビリテーション学会において全会員に本事業で作成したガイドブックが配布される予定である

公開日・更新日

公開日
2024-06-11
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202308023C

成果

専門的・学術的観点からの成果
①維持期リハビリテーションにおけるレビュー
心臓グループ:心筋梗塞、狭心症、心不全の疾患に対するシステマティックレビューが作成された。脳卒中グループ:脳卒中ガイドラインを元にナラティブレビューが作成された
②維持期リハビリテーションにおける実態調査アンケート
心臓、脳卒中グループにおいてそれぞれ実施され、我が国維持期リハビリテーションの実態を明らかにした
③維持期リハビリテーションにおけるガイドブック作成
上記のレビュー、アンケートを元に各班員が原稿を作成し、編集後2024年3月22日にweb公開した
臨床的観点からの成果
維持期・生活期リハビリテーションは心疾患においても脳卒中においても有効であり、多施設アンケートの結果では、大多数の施設が保険適用での維持期リハビリテーションの実施を希望した。レビューの結果とアンケート結果を踏まえて、どのような場合に維持期・生活期リハビリテーションの実施を推奨するかガイドブックに記載し、2024年3月22日に厚労科研FA19のホームページ上に医療者向けガイドブックと患者向けリーフレットを公開し、市民公開講座でも周知を行った
ガイドライン等の開発
維持期・生活期における心臓リハビリテーションのレビュー文献とアンケート調査の結果をもとにガイドブックを作成し、2024年3月22日厚労科研FA19ホームページ上に公開し、2024年4月21日の時点で訪問者カウンターは12222 名である
その他行政的観点からの成果
維持期・生活期における心臓リハビリテーションのアンケート調査の結果をもとにガイドブックを作成し、東京都と、脳卒中・心臓病総合支援センターを立ち上げる際の資料として使用した
その他のインパクト
2024年3月20日に患者会と協力し、市民公開講座をZoomにて配信、総登録者数は370名、視聴者数は236名であった。引き続き無料で開設したHP上でオンデマンド配信を行っている。
2024年3月24日患者さん向けリーフレット「心血管病の外来心臓リハビリ終了後の手引き~健やかな生活を続けるために~」をHP上で無料公開し、各関連学会で周知した

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
5件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
7件
第87回日本循環器学会、第48回日本脳卒中学会、第29回日本心臓リハビリテーション学会、第8回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会、第11回日本心臓血管脳卒中学会学術集会他
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件
ホームページ1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
木庭新治,中山敦子,磯部光章他
回復期から慢性期・維持期への移行時期に生じる心大血管リハビリテーションの現状と課題
心臓リハビリテーション , 30 (1) , 6-13  (2024)
原著論文2
Shuhei Yamamoto, Shigeru Makita, Mitsuaki Isobe. et al
Impact of Long-Term Exercise-Based Cardiac Rehabilitation in Patients with Chronic Heart Failure - A Systematic Review and Meta-Analysis.
Circulation journal  (2024)
10.1253/circj.CJ-23-0820
原著論文3
足利 光平,牧田 茂,磯部 光章他
慢性期・維持期冠動脈疾患に対する心臓リハビリテーションの有効性に関するレビュー
心臓 , 55(10) , 1003-1014  (2023)
原著論文4
有馬美智子、稲富雄一郎、磯部光章他
脳卒中の維持期(生活期)リハビリテーションの効果に関するナラティブレビュー
脳卒中 , 46(1) , 87-119  (2024)
10.3995/jstroke.11194

公開日・更新日

公開日
2024-06-10
更新日
-

収支報告書

文献番号
202308023Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
7,200,000円
(2)補助金確定額
7,200,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 447,668円
人件費・謝金 965,466円
旅費 80,810円
その他 4,106,056円
間接経費 1,600,000円
合計 7,200,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2024-12-10
更新日
-