文献情報
文献番号
202308005A
報告書区分
総括
研究課題名
地域住民を対象とした生活習慣病予防等健康づくりの推進のための栄養・運動・休養複合型プログラム(対面・オンラインハイブリット型)の開発に向けた基盤研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
21FA1006
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
山田 宏(和歌山県立医科大学 医学部整形外科学講座)
研究分担者(所属機関)
- 橋爪 洋(和歌山県立医科大学 保健看護学部)
- 吉村 典子(東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター ロコモ予防学講座)
- 大塚 礼(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所 老化疫学研究部)
- 木下 かほり(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター フレイル研究部)
- 岡 敬之(東京大学 医学部附属病院 22世紀医療センター 運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座)
- 陣内 裕成(日本医科大学 衛生学公衆衛生学)
- 篠崎 智大(東京理科大学 工学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
11,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
健康寿命の延伸には身体機能の維持・向上が重要であり、個人が積極的に健康度を高める努力が求められている。しかし、従来の取り組みではさまざまな手法が乱立しており、健康日本21(第二次)の目標としても取り上げられている栄養(適切な量と質の食事)、運動(日常における歩数の増加と運動習慣の獲得)、休養(適切な睡眠と労働時間)の三要素に関して、各要素を単独で対策することが多い状況にある。これら三要素を適切に組み合わせた複合型の取り組みが有効と考えられるが、単独型の取り組みに比べて参加・継続のハードルが高くなる可能性があり、そうした難点を解消するための検討が必要である。
本研究では、地域から無作為抽出された中高年における食事・身体活動調査(大塚・木下)、自治体における栄養と運動機能調査(山田・橋爪・吉村・岡)、中高年労働者に対する健康増進プログラム開発(松平)、高齢者に対する転倒予防プログラム開発(松平・陣内)、社会実装された評価用アプリケーション開発(岡)に実績がある研究者が一丸となり、自治体や企業などのステークホルダーにとって参加・継続しやすい栄養・運動・休養複合型プログラムを作成することを目的としている。
本研究では、地域から無作為抽出された中高年における食事・身体活動調査(大塚・木下)、自治体における栄養と運動機能調査(山田・橋爪・吉村・岡)、中高年労働者に対する健康増進プログラム開発(松平)、高齢者に対する転倒予防プログラム開発(松平・陣内)、社会実装された評価用アプリケーション開発(岡)に実績がある研究者が一丸となり、自治体や企業などのステークホルダーにとって参加・継続しやすい栄養・運動・休養複合型プログラムを作成することを目的としている。
研究方法
「要素を適切に組み合わせた複合型の取り組みが、国民の健康増進に有効である」という観点から、年代(20-29、30-39、40-49、50-59、60-)・性別(男、女)にて留意すべき項目を文献をもとに整理し、10種類の複合型プログラム(案)リーフレットを開発した。本年度は、昨年度改善したプログラム内容をステークホルダーに提供し、評価を行った。
また、身体機能の維持・向上に有用な対策と考えられる複合型プログラムの提供を継続させる方法の確立を目指し、働く世代を対象に、教育と運動療法をセットにしたアプリケーション(ヴァーチャルパーソナルアシスタントシステム)を引き続き企業に提供することにより評価を行った。
また、身体機能の維持・向上に有用な対策と考えられる複合型プログラムの提供を継続させる方法の確立を目指し、働く世代を対象に、教育と運動療法をセットにしたアプリケーション(ヴァーチャルパーソナルアシスタントシステム)を引き続き企業に提供することにより評価を行った。
結果と考察
昨年度は開発した複合型プログラム(案)の改善点を模索するパイロット研究を実施し、プログラム案を改訂した。
本年度はステークホルダー昨年度の2施設に引き続き4施設で200名、研究対象者を募集した。昨年度の参加者の意見に基づき、具体的な食事メニューの追加、食事量に関しての修正、スマートフォンにて実装した際の視認性を高めるレイアウト修正をおこなった。ステークホルダー200名にてプログラムを実践し、実施頻度は93%、満足度は91.5%の満足度であった。
昨年度通常指導のみを継続した参加者(51名)、モバイルアプリを併用した参加者(44名)とも、本年度はモバイルアプリを使用して評価を行った。
評価期間は12 週間であり、実施頻度として提供期間の75%以上でアプリケーションを利用した参加者は81名、82.9%であった。全体的健康観が改善し満足したと回答したのは77名、77.8%であった。
本年度はステークホルダー昨年度の2施設に引き続き4施設で200名、研究対象者を募集した。昨年度の参加者の意見に基づき、具体的な食事メニューの追加、食事量に関しての修正、スマートフォンにて実装した際の視認性を高めるレイアウト修正をおこなった。ステークホルダー200名にてプログラムを実践し、実施頻度は93%、満足度は91.5%の満足度であった。
昨年度通常指導のみを継続した参加者(51名)、モバイルアプリを併用した参加者(44名)とも、本年度はモバイルアプリを使用して評価を行った。
評価期間は12 週間であり、実施頻度として提供期間の75%以上でアプリケーションを利用した参加者は81名、82.9%であった。全体的健康観が改善し満足したと回答したのは77名、77.8%であった。
結論
複合型プログラムに関しては単独型の取組に比べて参加・継続のハードルが高くなる可能性があり、そうした難点をできるだけ解消するための検討が必要である。本研究においては、参加・継続しやすい複合型プログラム策定のために、栄養・運動を軸とした複合型プログラムをステークホルダー・企業に提供し、評価を行うとともに、その後の維持のための指導を行い、健康増進に関する取組を継続した。
公開日・更新日
公開日
2025-01-09
更新日
-