臓器移植患者の予後およびQOLの向上のための真菌やウイルス感染症の予防・診断・治療に関する研究

文献情報

文献番号
200931042A
報告書区分
総括
研究課題名
臓器移植患者の予後およびQOLの向上のための真菌やウイルス感染症の予防・診断・治療に関する研究
課題番号
H21-新興・一般-009
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部第三室)
研究分担者(所属機関)
  • 井上 直樹(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 大野 秀明(国立感染症研究所 生物活性物質部)
  • 片野 晴隆(国立感染症研究所 感染病理部)
  • 加藤 俊一(東海大学医学部 造血幹細胞移植)
  • 木内 哲也(名古屋大学医学部 移植外科学)
  • 木村 宏(名古屋大学大学院医学系研究科 分子総合医学専攻(微生物 免疫学講座ウイルス学分野 ウイルス学)
  • 錫谷 達夫(福島県立医科大学微生物学教室 微生物学)
  • 谷口 修一(虎の門病院 血液内科)
  • 森 康子(神戸大学大学院医学研究科 臨床ウイルス学)
  • 吉川 哲史(藤田保健衛生大学医学部 小児科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
64,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
最近の臓器移植(以下,移植)医療では,現在でも移植患者では感染症の治療に難渋したり,亡くなられたりする患者が多い.発達している臓器移植医療における臓器移植関連感染症対策は,移植医療における克服または改善を要する大きな問題点のひとつである.移植関連感染症に関する知見を得ることとその対策を立てることを目的とした.
研究方法
移植患者における呼吸器ウイルス感染症の流行と臨床像に関する研究とワクチン接種のあり方に関する研究を実施した.臓器提供者の感染症スクリーニング法の整備,臓器移植患者の移植後の細胞性免疫能の評価法の開発等,移植患者の回復期・完解期における感染症対策のための基礎研究を実施した.新規抗ウイルス薬の開発と作用機序の解明,EBウイルス(EBV)や薬剤耐性サイトメガロウイルス(CMV)感染症の診断法の開発に関する研究を実施した.真菌感染症対策のために,真菌の潜伏感染機序の解明とその検出法,培養によらない細菌・真菌の定量的検出法の開発とその評価に関する研究がなされた.
結果と考察
リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス感染症の診断法が整備された.CMV等に対する新規抗ウイルス薬の作用機序が明らかにされ,また,イメージング法による薬剤の評価法が確立された.CMV感染細胞検出法(PML法)の臨床応用の可能性が示された.幹細胞移植患者では,移植早期にヘルペスウイルス科ウイルスが再活性化すること,ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)の再活性化の評価には,HHV-6のU90遺伝子発現の定量的検出が有用であることも示された.FISH法によるEBV感染症診断法が開発された.HHV-6に対する細胞性免疫能の測定系が確立された.クリプトコックス属の潜伏感染診断系の開発に関する基礎研究がなされた.また,培養によらない細菌・真菌の定量的検出法が開発された.肝移植患者における季節性インフルエンザワクチンとHBVワクチンの投与のあり方には,さらなる改善を要することが示された.幹細胞移植患者では,呼吸器ウイルス感染症が時に致死的であることが示された.臓器移植関連感染症の臨床的研究により,感染症対策の重要性が再認識された.今後,前方視的研究により臓器移植患者における呼吸器ウイルス感染症の実態の把握が重要な課題である.
結論
臓器移植患者におけるウイルスと真菌感染症対策のための,診断法,治療法,予防法に関する,さらなる研究を要する.

公開日・更新日

公開日
2010-07-14
更新日
-