文献情報
文献番号
200930002A
報告書区分
総括
研究課題名
内外リンパ腔画像からみた内耳疾患の病態と局所療法
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-感覚・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
中島 務(名古屋大学大学院 医学系研究科耳鼻咽喉科)
研究分担者(所属機関)
- 長縄 慎二(名古屋大学大学院 医学系研究科量子医学)
- 曽根 三千彦(名古屋大学大学院 医学系研究科耳鼻咽喉科)
- 中田 誠一(名古屋大学大学院 医学系研究科耳鼻咽喉科)
- 寺西 正明(名古屋大学大学院 医学系研究科耳鼻咽喉科)
- 杉浦 真(刈谷豊田総合病院 耳鼻咽喉科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
11,300,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、内リンパ腔の画像化を臨床的に充分応用できるようにするとともに、臨床症状と画像所見との関係を調べ、内耳病態の解明に貢献しようとした。また、内リンパ腔の画像化においてはガドリニウム造影剤を鼓室内か静脈内に投与するが、Drug delivery systemの観点から内耳への薬剤投与法について検討した。ガドリニウム造影剤を静脈内に投与して内外リンパ腔が評価できるようになれば、臨床的応用は飛躍的に広まる。本研究ではガドリニウム造影剤を静脈内に投与して内外リンパ腔を区別して描出するにはどのような条件が必要か検討を行った。
研究方法
3テスラMRI装置を用いて3D-FLAIRのほかに3D- real IR法でも内耳画像を撮った。最終年度である平成21年度の研究としては、特にガドリニウム造影剤を静脈内に投与して内リンパ腔の描出が可能かどうか検討した。静脈内にガドリニウム造影剤を通常の倍量(0.4mL/kg)もしくは通常量(0.2mL/kg)静注し4時間後にMRI撮影を行った。
結果と考察
ガドリニウム造影剤の鼓室内投与後の内耳造影所見には個人差が大きいが、ガドリニウム造影剤0.4mL/kg静注後の造影程度はガドリニウム造影剤16倍希釈鼓室内投与とほぼ同じであった。臨床症状と内リンパ水腫の関連ではメニエール病で基本的に全例水腫を認めたが、臨床的に聴力変動せず、めまいも非発作型であっても内リンパ水腫を呈する症例が多いことがわかった。
結論
MRIのソフトの開発や新しいハードの導入によって、より良い内リンパ腔の画像化が可能になった。特にガドリニウム造影剤を静脈内に投与して内リンパ腔を評価できるようになったことは、今後の臨床応用に大きなステップであった。その造影程度は鼓室内投与に比して薄いが、今後の技術的進歩によりさらに良い画像にしていきたい。
公開日・更新日
公開日
2010-09-22
更新日
-