文献情報
文献番号
200926003A
報告書区分
総括
研究課題名
日本人の食事摂取基準の活用方法に関する検討
課題番号
H19-循環器等(生習)・一般-003
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
由田 克士(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 栄養疫学プログラム 国民健康・栄養調査プロジェクト)
研究分担者(所属機関)
- 山本 茂(お茶の水女子大学 生活科学部)
- 石田 裕美(女子栄養大学 栄養学部)
- 今枝 奈保美(名古屋女子大学 家政学部)
- 荒井 裕介(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 栄養疫学プログラム 国民健康・栄養調査プロジェクト )
- 森田 明美(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 栄養疫学プログラム 食事摂取基準プロジェクト )
- 吉池 信男(青森県立保健大学 健康科学部)
- 三浦 克之(滋賀医科大学 医学部)
- 堤 ちはる(社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 日本子ども家庭総合研究所)
- 佐々木 敏(東京大学大学院 医学系研究科)
- 柴田 克己(滋賀県立大学 人間文化学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
12,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
厚生労働省は平成21年5月に平成22年4月より5年間使用する日本人の食事摂取基準(2010年版)を公表した。2010年版においては、総論の部分に「活用の基礎理論」が新たに記載された。これは従前の2005年版に比べ大きく前進した部分であると評価される。しかし、管理栄養士等がさまざまな現場において、食事摂取基準を適切に活用しようとする場合には、さらに具体化して整理しないと、十分に落とし込むことが困難と考えられた。そこで、研究3年目は、これまでに得られた知見を基に食事摂取基準の利用者にとって、無理なく適切で誤解なく、それぞれの状況に応じた望ましい活用法が理解されることを目的に取り組みを実施した。
研究方法
前年度に食事摂取基準の適切なアセスメントとその手順を取りまとめた活用書について、日本人の食事摂取基準(2010年版)の公表にあわせて、整合性が取れるようにその内容を改めた。一方、管理栄養士養成施設等における日本人の食事摂取基準の教育手法の向上、栄養管理の現場における活用スキルの向上を目的とした、アンケート調査や普及啓発を目的としたセミナーを実施し、その問題点や改善策も検討した。また、食事バランスガイドの各種設定の変更についても検討した。
結果と考察
改定した活用書については、普及啓発を目的としたセミナーに参加した管理栄養士等に評価をしてもらい、全般的には具体的な業務に落とし込みやすいことが確認された。管理栄養士等養成課程の給食経営管理分野担当教員に実施したアンケート結果では、種々の工夫がなされている一方で、アセスメント情報の不足、給与栄養目標量の設定等について、教育上の課題が認められた。さらに食事バランスガイドのサービングサイズ数の設定について、エネルギーに関わる点について部分的な修正が必要であることが確認された。
結論
食事摂取基準(2010年版)においては、新たに活用の基礎理論が示されたことによって、利用者の理解は深まるものと考えられる。しかし、管理栄養士等が幅広く携わる栄養管理業務等における具体的な落とし込みは未だ十分ではない。今後もさまざまな形でも試行錯誤や調査・研究の積み重ねが求められる。また、小さな取り組みの成果を集積し、適切に取りまとめる仕組みの構築が望まれ、これらから得られる知見が食事摂取基準の活用を前進させることに繋がると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2010-05-13
更新日
-