成人がん患者と小児がん患者の家族に対する望ましい心理社会的支援のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
200925076A
報告書区分
総括
研究課題名
成人がん患者と小児がん患者の家族に対する望ましい心理社会的支援のあり方に関する研究
課題番号
H20-がん臨床・若手-023
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
平井 啓(大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター/医学系研究科/人間科学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 伊藤 壽記(大阪大学大学院医学系研究科生体機能補完医学講座)
  • 森田 達也(聖隷三方原病院 緩和支持治療科)
  • 宮下 光令(東北大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻成人看護学/緩和ケア看護分野)
  • 盛武 浩(宮崎大学医学部生殖発達医学講座小児科学分野)
  • 尾形 明子(宮崎大学教育文化学部)
  • 太田 秀明(大阪大学大学院医学系研究科小児発達医学(小児科学))
  • 天野 功二(聖隷三方原病院 臨床検査部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
9,996,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん患者とその家族の意思決定場面における望ましい心理社会的支援のあり方を明確にし、支援ツールを作成する。
研究方法
患者の遺族及び家族、医療従事者を対象に参加同意、倫理委員会の承認を得て質問紙や面接調査、分析を行った。
結果と考察
1) 家族の患者への予後告知に関する意思決定は、メリットとデメリットを伴うため、支援の際は、選択肢の推奨ではなく、十分な検討に必要な情報提供が有用であろう。
2-1)積極的治療中止の意思決定時、多くの家族が迷いや未練を抱えつつ慌ただしく決定している可能性、死別後に生じる後悔への理解および予防的支援の重要性が示された。
2-2)家族の体験として、緩和ケア病棟への入院予約後や、入院後も継続する大変さ・つらさがみられた。また、家族は今までどおりの家族ケアの継続を求めていた。
3) 患者の家族のQOLで、最も多くが重視すると回答したのは「患者がおだやかな気持ちで過ごせる」であった。回答は12に概念化され、家族ケアの質の評価指標として使用可能であろう。
4) がん患者と家族への補完医療のあり方として、心理士に求められる支援は、がん医療に関する知識をもとに、他職種と十分に連絡をとりつつ専門性を活かす事であった。
5)骨髄移植患者の同胞ドナーの意思決定に、受動的な決定と能動的な決定が認められた。ドナーになったことは、対象者全員が「よい選択」と感じていたが、再発・死別や移植後の合併症が深刻だった場合は罪責感があった。
6-1)患児の遺族が、医療者に最も期待する支援は「死別後のケア」であった。治癒が困難との診断以降、感じた困難で最も多かった発言は、「死別後の心理的苦痛」であった。
6-2)遺族が意思決定や告知に際する支援を求める一方、医療者は家族自身の心理的、身体的負担を軽減する関わりが有用と評価し、重点の置き方が異なっていた。
7)治療終了後の小児がん患者の母親における再発不安の増大の要因は、子どもの体調変化、検査や診察、マスコミの情報等、軽減の要因は医療者からの適切な情報提供、子どもが元気である状況に目を向ける等であった。
8)小児がん患者の母親は、退院後も患者の体調への不安や養育に困難さを抱えながら生活し、学校生活の心配も大きいことから、患者の発達過程を考慮した支援体制も必要であろう。
結論
がん患者の家族のQOLの構成概念が示され、また、ケアのあり方について家族の視点からの詳細な資料を得た。

公開日・更新日

公開日
2010-05-24
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2011-02-01
更新日
-