文献情報
文献番号
200925074A
報告書区分
総括
研究課題名
がん患者の意向による治療方法等の選択を可能とする支援体制整備を目的とした、がん体験をめぐる「患者の語り」のデータベース
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-がん臨床・若手-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
和田 恵美子(大阪府立大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
- 中山 健夫(京都大学大学院医学研究科)
- 杉山 滋郎(北海道大学大学院理学研究院)
- 朝倉 隆司(東京学芸大学教育学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
10,080,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、インタビュー調査を通じて集めた「がん患者の語り」のオンライン・データベースや、「がん患者の語り」のデータを用いた学術研究・医療者教育が、患者の置かれている社会的状況や患者の意向を患者と医療者の双方が共有し、本人の意向を十分尊重したがんの治療方法等が選択されるようながん医療提供体制の構築にどのように貢献しうるかを探ることを目的とする。
研究方法
本年度はインタビューデータの分析を進め、トピックの抽出を行って、そのサマリーを映像・音声クリップと共にウェブ上に公開した。ネット公開が及ぼす影響を探るために、インタビュー協力者に質問紙調査を行った。全国の医療系教育機関において映像を活用した授業を実施し評価を行った。テキストデータの研究資源化(アーカイブ化)の可能性を検討するため、2次分析を行った。
結果と考察
1)乳がん51名と前立腺がん49名のデータ収録が終了した。前者43名分について26個のトピックを抽出し、400個のビデオクリップ用いてウェブページを作成した。前立腺がんについても17個のクリップを含む1トピックを公開した。
2)乳がん協力者のフォローアップ調査として、質問紙調査を実施したところ、明らかな有害事象は発生していなかった。前立腺がんについても同様の調査を行う。
3)各疾患約10人分の映像・音声データについて、インタビュー技術の観点から評価項目の抽出を行った。
4)サイトのアクセスログを解析した結果、公開3ヶ月間で月間ユニークユーザー数が7,000?9,000人程度で推移し、直帰率は32.3%、平均サイト滞在時間は9分と長く、当サイトに関心を持って訪問してくれた人には、相当時間をかけて閲覧してもらえている。
5)医療系教育機関21校で教材として活用し、学生及び教員による質問紙評価を行った結果、医療系学生に対する教育効果が期待される教材であることが示唆された。
6)未公開部分を含むデータを第三者が可能な形に整理した上で9つの研究グループに限定公開し、分析汎用性について検討した。
2)乳がん協力者のフォローアップ調査として、質問紙調査を実施したところ、明らかな有害事象は発生していなかった。前立腺がんについても同様の調査を行う。
3)各疾患約10人分の映像・音声データについて、インタビュー技術の観点から評価項目の抽出を行った。
4)サイトのアクセスログを解析した結果、公開3ヶ月間で月間ユニークユーザー数が7,000?9,000人程度で推移し、直帰率は32.3%、平均サイト滞在時間は9分と長く、当サイトに関心を持って訪問してくれた人には、相当時間をかけて閲覧してもらえている。
5)医療系教育機関21校で教材として活用し、学生及び教員による質問紙評価を行った結果、医療系学生に対する教育効果が期待される教材であることが示唆された。
6)未公開部分を含むデータを第三者が可能な形に整理した上で9つの研究グループに限定公開し、分析汎用性について検討した。
結論
多様な患者体験を可視化し、データベース構築方法の概要を把握できた。それらを患者だけでなく医療提供者、研究者が共有する方法についても知見を得た。本データベースが患者の意向による治療法の選択にどのように生かされるかについては今後サイトのユーザー調査、専門職によるサイト活用状況の評価等を行い、検討していく必要がある。
公開日・更新日
公開日
2010-05-31
更新日
-