全国のがん診療連携拠点病院において活用が可能な地域連携クリティカルパスモデルの開発

文献情報

文献番号
200925033A
報告書区分
総括
研究課題名
全国のがん診療連携拠点病院において活用が可能な地域連携クリティカルパスモデルの開発
課題番号
H20-がん臨床・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
谷水 正人(独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター )
研究分担者(所属機関)
  • 河村 進(独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター )
  • 藤 也寸志(独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター )
  • 池垣 淳一(兵庫県立がんセンター )
  • 望月 泉(岩手県立中央病院 )
  • 佐藤 靖郎(社会福祉法人 恩賜財団 済生会若草病院 )
  • 武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院)
  • 住友 正幸(徳島県立中央病院 )
  • 梨本 篤(新潟県立がんセンター新潟病院 )
  • 田城 孝雄(順天堂大学 医学部)
  • 里井 壯平(関西医科大学 医学部)
  • 朝比奈 靖浩(武蔵野赤十字病院 )
  • 池田 文広(前橋赤十字病院 )
  • 林 昇甫(市立豊中病院 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
21,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1) 連携パスの全体像を概括し、代表的な治療計画を例にがんの地域連携クリティカルパス(以下連携パス)のひな型を研究開発する。
2) 連携パスを動かすために必要な仕組みを提案する。
研究方法
1) 研究班員の地域をフィールドとして連携パスを開発し、呈示する。
2) 先進地域のネットワーク構築例、全国での連携パス開発状況を調査し、連携調整のために必要な機能、連携の基本技術を整理する。
結果と考察
1) 愛媛県のがん連携パス統一バージョンとしては全8種類の連携パスが開発され、運用マニュアルとして、A) 地域連携パス運用のフロー図、B) 連携医療機関決定後の流れ図、C) 地域連携パス逸脱の対応フロー図、D) 運用マニュアル記載事項の整理、E) 連携医療機関の連絡票書式(1.がん地域連携パス運用開始《依頼》届(兼受入確認票)、2.地域連携がん診療経過報告書、3.がん地域連携パス逸脱届、4.連携パス説明同意書)、F) がん診療連携パス導入のQ&A(連携パス管理と運営のQ&A、患者・家族向けQ&A)が用意された。
2) 全国の連恵瓊パス開発状況調査では、平成21年11月末の時点で、176パス(胃43、大腸35、乳腺41、肝17、肺21、前立腺12、膀胱1,子宮1、緩和1、舌1、膵1)(適応3542人)が稼働しており、2008年12月の63パス(適応1320人)から着実に増加していることが示された。がん診療における連携パスが成立するための要件について検討を進めた。連携パスを稼働させるために必要な視点としては、1)連携ネットワークを構築し、運営する視点、2)現場の医療者サポートする視点、3)患者の意向を踏まえる視点、から問題点を整理した。また連携調整、サポートとしては、(A) 医療連携室が担う連携調整、(B) 外来における連携調整、(C) 連携パスの開発の体制整備が重要であると考えられた。
結論
本研究班の成果はオープンカンファレンス(H22年2月14日)として公開し、得られた成果物はホームページ(http://soudan-shien.on.arena.ne.jp/hina/index.html)に掲載した。H22年3月末までに4097件のアクセス、2221件のダウンロードがあった。本研究は今後のがん医療連携体制の構築に重要である。

公開日・更新日

公開日
2010-05-31
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2011-01-18
更新日
-