がん性疼痛などの緩和のための病態生理に基づいた新たな治療法の開発

文献情報

文献番号
200924051A
報告書区分
総括
研究課題名
がん性疼痛などの緩和のための病態生理に基づいた新たな治療法の開発
課題番号
H21-3次がん・一般-012
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
的場 元弘(国立がんセンター 中央病院 手術・緩和医療部)
研究分担者(所属機関)
  • 上園 保仁(国立がんセンター 研究所 がん患者病態生理研究部)
  • 鈴木 勉(星薬科大学 薬品毒性学教室)
  • 山口重樹(獨協大学医学部 麻酔科学教室)
  • 西野 卓(千葉大学大学院医学研究院)
  • 海老原 充(国立がんセンター 東病院 頭頸部)
  • 岩瀬 哲(東京大学医学部付属病院 緩和ケア診療部)
  • 山口 拓洋(東京大学医学部付属病院 臨床試験データ 管理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
64,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
緩和治療に抵抗性の症状に応用が検討される薬物療法のメカニズムを明らかにし、それぞれのがん患者の病態に合わせた薬物治療法の開発を総合的に目指す。特にがん性腹膜炎に伴う腹痛、脊椎転移に伴う動作時痛、がん性呼吸困難、嘔気・嘔吐についての新たな緩和治療の開発を目的とする。
研究方法
治療の困難さの実態調査として、体動時痛、呼吸困難、がん性腹膜炎に伴う腹痛に関するアンケート調査う。がん性腹膜炎に伴う腹痛に対しては、基礎研究として、痛みを伴うがん性腹膜の実験動物モデルの作成を行い痛みのメカニズムの解明と薬物療法の効果を確認するための評価系の確立を行う。臨床研究として、リドカインの持続投与による鎮痛効果を確認のためプロトコルを作成する。脊椎骨転移に伴う動作時痛については動作時痛を伴う脊椎骨転移モデルの作成と、臨床研究として、ケタミンの持続投与による鎮痛効果を明らかにするためのプロトコルを作成する。がん性呼吸困難については、フロセミドのネブラーザーによる効果およびトロメタロール点滴静注による効果を確認するためのプロトコルの作成を行う。嘔気・嘔吐については、ドロノビロールの我が国への導入のための手続を進め、プロトコルの作成を行う。
結果と考察
実態調査の結果、815名の医師より回答を得た。がん性腹膜炎疼痛モデルは、腫瘍結節の局在が異なる2種類の腹膜播種モデル動物の作製に成功した。Neurometer電気刺激に対する腹筋 収縮力(筋性防御反応)の評価では、腹腔内細胞投与ラットはC線維刺激に対する腹筋収縮力増大、壁側腹膜内細胞移植ラットでは、Ad線維刺激に対する反応性の増大が認められた。臨床試験についてはリドカインの効果確認のためのプロトコルを作成した。脊椎転移に伴う動作時痛については、乳がん細胞を用い脊椎骨でのがん細胞の生着を確認できた。動作時痛に対するケタミンの効果、安全性のアック人のためのプロトコルを作成した。がん性呼吸困難の緩和については、フロセミド吸入とトロメタモールの安全性と用法/用量を検討するためのプロトコルの作成をおこなった。ドロノビノールについてはプロトコルの作成を継続している。
結論
更に動物モデルの作成と評価系の確立を目指すと同時に、次年度以降は臨床試験を開始し、治療の開発を進めていく。

公開日・更新日

公開日
2010-06-08
更新日
-