文献情報
文献番号
200924014A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルスを標的とする発がん予防の研究
課題番号
H19-3次がん・一般-014
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
神田 忠仁(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 川名 敬(東京大学医学部付属病院)
- 酒井 博幸(京都大学ウイルス研究所)
- 鈴木 哲朗(国立感染症研究所ウイルス2部)
- 林 紀夫(大阪大学大学院医学系研究科)
- 松浦 善治(大阪大学微生物病研究所)
- 加藤 宣之(岡山大学医歯学総合研究科)
- 内田 茂治(東京都西赤十字血液センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
33,750,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
15種の高リスクヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんの原因となり、C型肝炎ウイルス(HCV)は肝臓がんの原因となる。子宮頸がんないし肝臓がん予防のために、高リスクHPV群に対するワクチンの事業化と子宮頸部前がん病変に対する免疫療法の臨床試験を行う。潜伏感染しているHPVを排除する方法を探る。HCV増殖の素過程を調べ、介入する方法を探る。HCV慢性肝炎患者体内からHCVが排除されない機構を、体内HCV準種の性質と患者の免疫応答の両面から詳細に調べ、新たな免疫治療方法の開発に役立てる。
研究方法
HPV交差性中和エピトープを持つ次世代HPVワクチンに誘導される中和抗体の簡便な定量法を開発した。試料中の複数のHPV型DNAを高感度で検出できる新たな方法を用いて、子宮頸部擦過細胞に含まれるHPVのサーベイランスを行った。子宮頸部上皮高度異形成(CIN3)ではHPVのE7蛋白質が高発現している。CIN3患者のE7-CTLレベルと病変自然治癒の関連を調べた。菌体表面にE7蛋白質を発現している乳酸菌(lac-E7)をCIN3患者に経口投与し、患部にE7-CTLを誘導する臨床試験を開始した。HPV潜伏感染及び表皮形成分化と連動するHPV増殖モデル系を調製した。インターフェロン(IFN)治療で治癒しないHCV慢性肝炎患者体内のHCV準種を調べた。HCVNS5A蛋白質のリン酸化を担う細胞酵素を調べた。
結果と考察
次世代HPVワクチンに誘導される中和抗体価とELISAで測定したL1/L2-キャプシドとの結合価は平行した。臨床試験被験者の効果判定に応用できる。従来のデータとは異なり、調べた女性の少なくとも30%は同時に複数のHPV型に感染していること、HPV52、16、58、56、51型が多いことがわかった。E7-CTLが多いとCIN3が自然治癒する傾向があった。Lac-E7経口投与臨床試験では、低用量の段階で被験者にE7-CTLの誘導がみられた。慢性C型肝炎患者のIFN治療前後で、体内HCV準種が変わることがわかった。少量存在する準種がIFN抵抗性を担っている可能性がある。HCV粒子形成に至る過程で必須なNS5A蛋白質のリン酸化を担う3種類のセリンスレオニンキナーゼを同定した。抗HCV薬の標的となる。
結論
交差性中和エピトープを持つ型共通次世代HPVワクチンの事業化に必要な周辺技術が整備された。lac-E7によるCIN3治療では、今後の高用量試験の成績に期待できる。HCV慢性肝炎患者体内HCV準種の解析は、IFN治療耐性機構の解明に新たな情報を提供する。
公開日・更新日
公開日
2010-05-24
更新日
-