認知症の行動心理症状に対する原因疾患別の治療マニュアルと連携クリニカルパス作成に関する研究

文献情報

文献番号
200922011A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症の行動心理症状に対する原因疾患別の治療マニュアルと連携クリニカルパス作成に関する研究
課題番号
H21-認知症・一般-003
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
数井 裕光(大阪大学大学院 医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 武田 雅俊(大阪大学大学院 医学系研究科 )
  • 遠藤 英俊(国立長寿センター 包括診療部)
  • 井関 栄三(順天堂大学 医学部)
  • 森原 剛史(大阪大学大学院 医学系研究科 )
  • 田伏 薫(浅香山病院)
  • 釜江 和恵(繁信 和恵)(浅香山病院)
  • 澤 温(さわ病院)
  • 西川 隆(大阪府立大学 総合リハビリテーション学部)
  • 河野 あゆみ(大阪市立大学大学院 看護学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
認知症患者のBPSDの治療、およびケアを専門病院とケア施設で連携して適切に治療できるシステムを構築するためにBPSD治療ケアの実態調査を行い必要なマニュアルを整備する。

研究方法
BPSDケアの現状、医療と介護の連携の問題点を明らかにするために家族介護者88名、福祉職員223名にアンケート調査を行った。また大阪府下の977の介護施設に対して対応困難なBPSDを明確にするための調査を行った。さらに360の精神科救急病院にBPSD治療目的で来院する患者の実態調査を行った。一方、家族介護者や施設職員が理解でき、かつ日常の臨床場面で使用可能な「疾患別BPSD治療・ケアマニュアル」をアルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体病、前頭側頭型認知症、特発正常圧水頭症に対して作成した。また認知症全般に対するマニュアルと認知症治療専門病院におけるマニュアルも作成した。さらに患者の診療経過、有する疾患の特徴、症状などの解説、BPSDに対する具体的な治療法、ケア手法などを患者ごとにまとめる「心と認知の連携ファイル」を作成した。また一般市民が認知症診療に参加するための認知症啓発プログラムを開発し大阪府下の2市6地区の154人に、2?3か月間に3回開催し効果を検証した。
結果と考察
専門病院での治療を考慮するBPSDは、徘徊などの異常行動、睡眠障害、興奮であった。BPSDで精神科救急を利用した患者は、精神科救急全体の2%にも満たず、非常に少なかった。疾患別マニュアルは様々なBPSDに対して具体的な対応法が複数記載されていて使用しやすいと、家族介護者、ケア施設職員の評判も良かった。心と認知の連携ファイルの作成に90%以上の介護者が賛同した。地域で認知症高齢者を支え合うことを目的とした集団教育プログラムを行ったところ、認知症を身近な問題として捉えられ、認知症高齢者を自分の地域で支えることができる感覚が高まった。今回の研究で、特に興奮、徘徊、睡眠障害に対する治療、ケアを重点的に検討する必要があること、精神科救急システムを生かすための方策を検討する必要があること、地域住民への啓発プログラムが有効であることが明らかになった。
結論
今年度明らかになったケアの問題を考慮しつつ、疾患別BPSD治療・ケアマニュアルと心と認知の連携ファイルの有効な活用法を検討し、実際の有効性を今後検証したい。

公開日・更新日

公開日
2010-05-28
更新日
-