文献情報
文献番号
200921016A
報告書区分
総括
研究課題名
社会経済的格差と高齢者の健康、生活習慣、医療介護資源利用に関する検討
課題番号
H19-長寿・一般-017
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 英樹(東京大学大学院 医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 近藤 克則(日本福祉大学 社会福祉学科)
- 佐々木 敏(東京大学大学院 医学系研究科)
- 野口 晴子(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障基礎理論研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
8,420,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
所得格差が大きく、医療・介護の資源消費が多い高齢者層に着目し、社会経済的状況と生活習慣・健康、そして介護医療需要の関係を明らかにする。社会保障政策の枠組みの中に医療・介護ニーズを位置づけ、高齢者の医療・介護制度の構築に資する政策的基礎資料を提示することを目標とした3年計画事業である。
研究方法
先行研究(「暮らしと健康」調査;一橋大学・経済産業研究所)実施の中高齢者大規模調査を母体フレームとし、健康状態など追加的調査を訪問・留め置き質問票により実施した。あわせて承諾を得られた国保加入者について、市町村保険者を通じて医療・介護給付実績を入手した。全国5市町村で初年度4200人分のデータを収集し、最終年度に追跡調査を実施した。また最終年度には西日本地区で1地点の追加調査を実施した。
結果と考察
2007年度;喫煙は性・年齢層により教育歴との関係が異なった。飲酒・高脂血症は高学歴・高所得者に、糖尿病は低学歴で多かった。野菜・果物は、流動資産保有額が高い層で摂取量が多かった。
2008年度:対象者のうち国民健康保険加入者は58% で、8割から給付情報参照の承諾を得た。面接調査情報と給付情報を比較したところ、ばらつきが見られ、年齢や性別・自覚的健康状態・認知機能(計算力)などによって一致率に違いが見られた。
2009年度:
縦断調査分析;94.5%について2年後の所在が追跡され1.1%に死亡が見られた。死亡の予測因子として男性、糖尿病、低握力が有意だったが、所得・教育は有意とならず、その関係もU字型だった。大学レベルの教育はIADL良好を、また低所得はうつ状態を有意に予測する社会経済的要因であった。
横断調査分析;健診受診では市町村による違いが大きく、個人要因として医療保険種別、就労、教育歴、健康状態が有意であった。新規調査地点(西日本)と先行5地点で健康・医療ニーズと社会経済的要因の関係は同様のものが観察された。
2008年度:対象者のうち国民健康保険加入者は58% で、8割から給付情報参照の承諾を得た。面接調査情報と給付情報を比較したところ、ばらつきが見られ、年齢や性別・自覚的健康状態・認知機能(計算力)などによって一致率に違いが見られた。
2009年度:
縦断調査分析;94.5%について2年後の所在が追跡され1.1%に死亡が見られた。死亡の予測因子として男性、糖尿病、低握力が有意だったが、所得・教育は有意とならず、その関係もU字型だった。大学レベルの教育はIADL良好を、また低所得はうつ状態を有意に予測する社会経済的要因であった。
横断調査分析;健診受診では市町村による違いが大きく、個人要因として医療保険種別、就労、教育歴、健康状態が有意であった。新規調査地点(西日本)と先行5地点で健康・医療ニーズと社会経済的要因の関係は同様のものが観察された。
結論
中高齢者の社会経済的要因と生活習慣、医療サービス受療の確率ならびに受療量には複雑な関係が見られることが明らかとなった。制度・教育介入などにより医療費の適正化を図るには、高齢者をひとくくりにせず、社会経済的要因や行動要因の関係を見定めたセグメンテーションが必要であることが明らかとなった。今後さらにパネルデータの解析を継続し因果関係の特定を深める必要がある。
公開日・更新日
公開日
2010-06-07
更新日
-