バイオテロ対策のための備蓄されている細胞培養痘そうワクチンの備蓄等,バイオテロ病原体への検査対応,公衆衛生との関連のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
202219024A
報告書区分
総括
研究課題名
バイオテロ対策のための備蓄されている細胞培養痘そうワクチンの備蓄等,バイオテロ病原体への検査対応,公衆衛生との関連のあり方に関する研究
課題番号
20HA2005
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
海老原 秀喜(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究分担者(所属機関)
  • 下島 昌幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 永田 典代(国立感染症研究所感染病理部)
  • 前田 健(国立感染症研究所 獣医科学部)
  • 吉河 智城(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 森岡 慎一郎(国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター)
  • 氏家 無限(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)
  • 水島 大輔(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 エイズ治療・研究開発センター)
  • 鈴木 忠樹(国立感染症研究所 感染病理部)
  • 永坂 敦(市立札幌病院 感染症内科)
  • 徳田 浩一(東北大学病院 検査部)
  • 上原 由紀(藤田医科大学 医学部)
  • 倭 正也(地方独立行政法人りんくう総合医療センター 感染症センター)
  • 肥山 和俊(独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター 感染症内科)
  • 仲村 秀太(琉球大学 大学院医学研究科 感染症・呼吸器・消化器内科)
  • 岩橋 恒太(特定非営利活動法人akta)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
264,337,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
COVID-19のパンデミックの影響、ポストパンデミックによる急速な人流・物流の増加、大阪万博の開催、さらにウクライナ侵攻に端を発した国際安全保障及び経済情勢の急激な変化に対応するために、バイオテロ及び新興感染症対策に資する活動及び研究基盤の整備と強化を行う。
さらに2022年より国内発生例が増加しているサル痘(エムポックス)及び天然痘に対する予防・診断・治療に関わる臨床研究体制の整備と対応の加速化及びサーベイランスと啓蒙活動に貢献をする。
研究方法
本年度は、(1)高度弱毒化痘瘡ワクチン(LC16m8)に関する研究として、血清学的手法を用いた品質評価系及び病理学的なアプローチによる安全性評価系の確立、組換えLC16m8を用いた新規COVID-19ワクチンの開発と改良;(2)高病原性病原体検査法開発・改良、維持に関する研究として、アルゼンチン出血熱の原因ウイルスであるフニンウイルスNP蛋白質に対する単クローン抗体の遺伝子化による抗体の安定供給システムの構築;(3)バイオテロ及び新興感染症に対する国内及び国際連携の強化;(4)サル痘に対する国内の診断・予防・治療体制の整備に関する研究として、サル痘に対する痘そうワクチンによる曝露後及び暴露前予防接種の有効性および安全性の評価、サル痘に対する経口テコビリマット治療の有効性および安全性に資する臨床研究、また、国内流行の早期発見・早期対策を目的としハイリスクグループに対するサーベイランス研究と啓蒙活動を横断的に行ない、国内におけるバイオテロ及び新興感染症対策に資する活動及び研究基盤の整備と強化を行った。
結果と考察
(1)LC16m8に関する研究: LC16m8の品質及び安全性評価に関して、細胞継代により出現する変異株とワクチン株を鑑別可能とする血清学的な手法と病変像等の評価結果を数値化することによってワクチンの安全性と有効性を評価する手法の確立が進められた。さらに組換えLC16m8を基にしたCOVID-19ワクチンの効果を更に高めるために、Sタンパク質に中和抗体誘導能の高い構造を誘導・維持するための変異を導入した組換えワクチンが、ハムスターモデルにおいて高い免疫原性と防御応答誘導能を示した。(2)高病原性病原体検査法の研究:フニンウイルスNP蛋白質に対する単クローン抗体の可変領域をコードする部分の遺伝子のクローニング及びその配列を決定した。(3)国内及び国際連携の強化:バイオテロ対策関連国際会議等への出席及び情報共有:世界保健機関(WHO)が主催する痘瘡ウイルス研究専門家アドバイザリーコミティー及びGlobal Health Security Action Group-Laboratory networkでの活動に参加し、WHOの天然痘に対する施策推進への貢献及び情報共有等を行った。さらに一類感染症に対する対応基盤の確立のために、長崎大学BSL4施設との連携体制の構築を行った。(4)サル痘に対する国内の診断・予防・治療体制の整備:サル痘に対する痘そうワクチンによる濃厚接触者への曝露後免疫において、被験者で濃厚接触から21日目までサル痘の発症、重症化、及び合併症を疑う所見は認められなかった。曝露前予防接種の有効性の評価においては、痘そうワクチン接種28日後のサル痘ウイルスに対する中和抗体陽が観察された。国立国際医療研究センター中心に全国7施設において、天然痘及びサル痘患者の経口テコビリマット投与による世界標準的な治療が提供できる体制が整備された。ハイリスクグループが性感染症検査で用いた直腸検体等の残検体を活用し、PCR検査を都内三施設で実施した結果、1346名中5名でサル痘に対する PCRが陽性となった。さらにコミュニティセンターaktaを基点に、支援団体等の協力により、サル痘についての注意喚起、基礎知識、予防の方法に関するコンテンツの作成・発表、啓蒙活動等が展開された。

バイオテロ対策の強化には、新規技術を積極的に取り入れた病原体の検出法、ワクチンや治療薬開発の推進が必須であると同時に、予防・診断・治療に関わる対策を実施するための体制整備、国内外の疫学情報の正確で迅速な収集、社会への正確で適切な情報の提供が重要であることが、本研究班のサル痘対応を通して改めて確認された。総じて、本研究ではこれらの多岐にわたる課題に関する研究が進められ、且つ実践的に利活用されていると判じられる。
結論
国際安全保障及び経済情勢の急速な不安定化に対応するために、今後もLC16m8に関連する開発と品質管理法の研究、バイオテロ病原体に対する早期探知、検出・検査法、治療薬及びワクチンの開発・基盤研究、国際連携の強化、社会に対する情報提供のあり方をさらに検討し、推進していく必要がある。

公開日・更新日

公開日
2024-06-07
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2024-06-07
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202219024B
報告書区分
総合
研究課題名
バイオテロ対策のための備蓄されている細胞培養痘そうワクチンの備蓄等,バイオテロ病原体への検査対応,公衆衛生との関連のあり方に関する研究
課題番号
20HA2005
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
海老原 秀喜(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究分担者(所属機関)
  • 安達 英輔(東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科)
  • 齋藤 智也(国立感染症研究所 感染症危機管理研究センター)
  • 鈴木 基(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 下島 昌幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 永田 典代(国立感染症研究所感染病理部)
  • 前田 健(国立感染症研究所 獣医科学部)
  • 吉河 智城(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 森岡 慎一郎(国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター)
  • 氏家 無限(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)
  • 水島 大輔(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 エイズ治療・研究開発センター)
  • 鈴木 忠樹(国立感染症研究所 感染病理部)
  • 永坂 敦(市立札幌病院 感染症内科)
  • 徳田 浩一(東北大学病院 検査部)
  • 上原 由紀(藤田医科大学 医学部)
  • 倭 正也(地方独立行政法人りんくう総合医療センター 感染症センター)
  • 肥山 和俊(独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター 感染症内科)
  • 仲村 秀太(琉球大学 大学院医学研究科 感染症・呼吸器・消化器内科)
  • 岩橋 恒太(特定非営利活動法人akta)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
令和2年度より令和3年度まで研究代表者を務めた西條政幸が令和3年3月末日より国立感染症研究所から札幌市に異動したことから、令和3年度末に研究代表者を辞した。 それに伴い、令和4年度からの研究代表者は高病原性病原体の専門家であり、国立感染症研究所ウイルス第一部長である海老原秀喜が就いた。

研究報告書(概要版)

研究目的
新型コロナウイルスのパンデミック、サル痘の世界的流行及び国内発生、さらに国際社会がポストパンデミックに舵を切りはじめたことによる急速な人流・物流の増加、大阪万博の開催、さらにロシアのウクライナ侵攻に端を発した国際安全保障及び経済情勢の急激な不安定化への対応が求められる中、我が国のさらなるバイオテロ及び新興感染症対策、感染症危機管理及び公衆衛生対応に資する活動及び研究開発・基盤の整備と強化を行う。
研究方法
我が国のさらなるバイオテロ及び新興感染症対策、感染症危機管理及び公衆衛生対応に資する活動及び研究開発・基盤の整備と強化を達成するために、以下の分担研究課題を横断的、相互作用・補完的に実施した。
①国産高度弱毒化痘瘡ワクチン(LC16m8)の品質評価法開発のための研究及びバイオテロ発生時に対応可能な診断法の開発
②組換えLC16m8ワクチンの安全性評価における病理学的研究
③LC16m8を土台とした高病原性ウイルス感染症に対するワクチン開発及び細胞培養弱毒生痘そうワクチンの有効性及び安全性評価に関する研究
④高病原性病原体検査法開発・改良、維持及びウイルス性出血熱の診断法の充実化
⑤バイオテロ及び新興感染症に関する国際及び国内における連携強化
⑥サル痘に対する痘そうワクチンによる曝露後及び暴露前予防接種の有効性および安全性に資する臨床研究
⑦痘そうワクチンLC16m8がサル痘に対する交差中和抗体を誘導するかの検証研究
⑧サル痘に対する経口テコビリマット治療の有効性および安全性に資する臨床研究
⑨サル痘のサーベイランスに関する研究
⑩国内のMSM等に対する迅速かつ効果的な啓発の手法を検討するための研究
⑪バイオテロ対応ホームページのアップデートとバイオテロ対策支援方法の開発
⑫多機関連携を想定した講義ベースのケーススタディ型研修素材を作成及び研修(米国の類鼻疽事例を検討し、生物テロのリスクと対応に関する検討)
⑬バイオテロ検知のための疫学的アプローチに関する研究
⑭バイオテロ対策における国際連携の維持とさらなる強化に関する活動
結果と考察
総じて、3年間の研究課題を実施することにより、我が国のさらなるバイオテロ及び新興感染症対策、国際連携、感染症危機管理及び公衆衛生対応に資する活動及び研究開発・基盤の整備と強化がなされた。特に、痘そうワクチンの品質・安全性評価、新規ワクチン開発、BSL-4病原体に関する検査法の維持・強化、バイオテロに対する研修及び情報発信の為のプラットフォームの構築、バイオテロ検知の疫学的アプローチの実践等で大きな成果を挙げた。さらに、本研究課題の実施により、サル痘に対する国内の診断・予防・治療体制の整備が成された。
令和2〜4年度は、新型コロナウイルスのパンデミック、コロナ禍における東京オリンピック・パラリンピックの開催、サル痘の世界的流行及び国内での発生等、我が国の感染症危機対応能力が問われた重要な局面であった。世界がポストパンデミックに舵を切ることによる急速な人流・物流の増加、大阪万博の開催、さらにロシアのウクライナ侵攻に端を発した欧州における安全保障の不安定化により、日本を含む国際社会は、国際安全保障及び経済情勢の急激な変化に晒されている。さらに2022年より、アフリカ大陸でのみ流行をしていたサル痘(エムポックス)が世界的な流行を引き起こし、現在進行系で国内発生例が増加の一途を辿っている。このようなパンデミックを経た国際社会における新たな感染症危機の拡大と世界情勢の不安定な状況下において、バイオテロ及び新興感染症対策は新たなる局面に移り、感染症危機対応に係る活動及び研究基盤の整備とさらなる強化は、重要な行政課題の1つである。
バイオテロ対策の強化にはワクチンや治療薬開発、疫学情報の正確で迅速な収集、検査体制の整備と受付、社会への正確で適切な情報の提供、国際連携の強化が必要である。特筆すべき点として、本研究班が遂行してきた研究活動と成果の実装性が、令和4年度に発生したサル痘への迅速な対応の実現という形で証明されたことであり、このサル痘対応における連携体制の構築が迅速に達成されたことは、感染症危機対応及び公衆衛生対応の観点からも、本研究班の活動が、我が国の感染症対策に係る行政施策に大きく貢献した成果として評価されるものである。
結論
本研究班により、バイオテロ及び新興感染症対策に資する活動基盤の整備及び多岐にわたる研究が包括的且つ横断的に実施された。今後も、さらなるバイオテロ対策強化が求められることから、バイオテロ病原体に対する早期探知、検出・検査法、治療薬及びワクチンの開発・基盤研究、国際連携を通じた国際社会への貢献、社会に対する情報提供のあり方をさらに検討し、推進していく必要がある。

公開日・更新日

公開日
2024-06-07
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-06-07
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202219024C

収支報告書

文献番号
202219024Z