文献情報
文献番号
200917001A
報告書区分
総括
研究課題名
SPECT検査の精度向上と施設間誤差のない標準的画像診断法の確立
課題番号
H19-トランス・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
飯田 秀博(国立循環器病研究センター 画像診断医学部)
研究分担者(所属機関)
- 渡部 浩司(国立循環器病研究センター 画像診断医学部)
- 石田 良雄(国立循環器病研究センター 主任医長)
- 中川原 譲二(医療法人医仁会 中村記念病院 診療本部長)
- 山田 章吾(東北大学病院 がんセンター長 放射線治療科 教授)
- 松田 博史(埼玉医科大学 核医学科 教授)
- 中島 孝(国立病院機構 新潟病院 副院長)
- 丸野 廣大(虎の門病院 放射線科医長)
- 畑澤 順(大阪大学 医学部 教授)
- 橋川 一雄(大阪南医療センター 循環器疾患研究室長)
- 鈴木 倫保(山口大学 医学部 教授)
- 宮本 恵宏(国立循環器病研究センター 医長)
- 野口 輝夫(国立循環器病研究センター 医長)
- 森脇 博(国立循環器病研究センター 医長)
- 横田 千晶(国立循環器病研究センター 医長)
- 福島 和人(国立循環器病研究センター 医員)
- 銭谷 勉(国立循環器病研究センター 研究所 画像診断医学部)
- 越野 一博(国立循環器病研究センター 研究所 画像診断医学部)
- 平野 祥之(国立循環器病研究センター 研究所 画像診断医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(基礎研究成果の臨床応用推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
67,424,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、既存のSPECT装置を使った診断においてその画像精度の大幅な向上を実現し、PETに匹敵する定量評価診断法の確立を目指す。特に、施設間誤差をなくする一貫した撮像・解析体系を構築し、SPECTを使った多施設臨床研究の実施体制を整備することを目的とする。
研究方法
種々ファントムによって画像精度を確認し、かつ各施設におけるクオリティコントロール(QC)と補正法の精度を検証する中で、ヒト頭蓋を模倣する樹脂構造体(ファントム)を新規に開発した。これを用いて日常の臨床診断における頭蓋輪郭抽出の精度を検証し、標準化の道筋を整備する。脳領域において、局所脳組織血流量および血管反応性の診断法を確立し、施設内再現性、施設を超えた再現性、PETとの一致、さらには高次脳機能との関係や血行再建治療における位置づけについての調査を行った。心筋領域では、心筋組織における虚血の重症度指標としての安静時および血管拡張時の組織血流量の定量診断システムを構築し、その妥当性と動脈硬化の進行を評価する指標としての意義を検証した。多施設臨床研究におけるデータの運用と管理、標準化された解析を支援する人材育成を目指した。
結果と考察
各施設のQCと種々の補正法の標準化によって、すべての施設で画像は改善し、かつ施設を超えた定量計測の標準化が確認できた。このことは幾何学的な形状だけでなくヒト頭蓋をよく模倣する樹脂構造体(ファントム)によって施設や装置を超えた一致が確認された。DTARG理論は[(123)I]IMPの二回投与法によく適用され、安静時および血管拡張時の局所脳血流量の定量評価がなされた。これにより得られた画像は、PETで得た結果画像とよく一致しており、既存SPECTで得られた局所脳血流量および血管反応性は、装置および施設を超えての再現性が確認された。さらに健常者を対象にした検討でも同様の結果が得られた。虚血重症度の指標に基づく薬効評価研究においては、本DTARG理論を医療に反映させる体系がほぼ完成し、多施設臨床研究への利用も開始された。このことから当該ソフトを使うことで定量SPECTは、多施設評価臨床研究においてPETに匹敵する有用な診断手法であることが示唆された。
結論
本定量SPECT画像再構成パッケージによって既存の臨床装置で得た画像の施設間再現性が確保され、多施設臨床研究での貢献が期待された。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-