文献情報
文献番号
202211025A
報告書区分
総括
研究課題名
びまん性肺疾患に関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
20FC1033
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
須田 隆文(国立大学法人浜松医科大学 医学部 内科学第二講座)
研究分担者(所属機関)
- 千葉 弘文(札幌医科大学 医学部)
- 今野 哲(北海道大学大学院医学研究科呼吸器内科学分野)
- 宮下 光令(東北大学 大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野)
- 坂東 政司(自治医科大学 内科学講座 呼吸器内科学部門)
- 岸 一馬(東邦大学 医学部)
- 慶長 直人(公益財団法人 結核予防会 結核研究所 生体防御部)
- 針谷 正祥(東京女子医科大学 医学部)
- 宮崎 泰成(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
- 小倉 高志(神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科)
- 吾妻 安良太(日本医科大学 医学部)
- 橋本 直純(藤田医科大学 医学部)
- 近藤 康博(公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科)
- 伊達 洋至(一般社団法人日本外科学会)
- 井上 義一(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター, 臨床研究センター)
- 寺崎 文生(大阪医科大学 内科学3 )
- 服部 登(広島大学大学院 医歯薬保健学研究院)
- 西岡 安彦(徳島大学 大学院医歯薬学研究部)
- 福岡 順也(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
16,616,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
指定難病である特発性間質性肺炎 (IIP),サルコイドーシス,肺胞蛋白症 (PAP),閉塞性細気管支炎 (BO) および類縁希少疾患(若年性・遺伝性間質性肺炎,肺胞微石症,肺骨化症など)を含むびまん性肺疾患 (ILD) を対象に,診断基準,重症度分類,診療ガイドラインの策定・改訂,全国レジストリを活用した多分野による診療体制の構築,関連学会や患者会と連携した普及・啓発活動の推進などを目的として調査研究を実施する.そしてその結果を,難病患者の実態把握、診断・治療の標準化,難病患者のQOL向上につなげることを目的とする.さらに,難病診療におけるCOVID-19パンデミックの影響についてビッグデータを用いて解析する.
研究方法
本研究では,①IIP分科会,②サルコイドーシス分科会,③難治性気道疾患分科会,④希少びまん性肺疾患分科会の4つの分科会に分けて研究を行った.さらに,レジストリ研究については,AMED研究,医師主導研究であるPROMISE研究と連携して実施した.COVID-19研究については, NDB(National Database)オープンデータ(厚労省)を利用して行った.
結果と考察
① IIP分科会:
• 「特発性肺線維症の治療ガイドライン 2023[第二版]」の改訂作業を終え,パブリックコメントを経て,出版した.
• IIPの診断基準と重症度分類の改訂案を策定し,厚労省に提出した.現在,厚労省(指定難病検討委員会)との審議を終え,承認を得た.
• 臨床個人調査票を用いた疫学調査を終えた(4,770例).
• NDBを用いて2013〜2019年のIIP(患者数約25万人)とIPF(患者数約6万人)を抽出し,有病率と発症率の経時的変化を明らかにし,両者とも大幅に上昇していることを明らかにした.
• びまん性肺疾患診断における病理診断の標準化,クライオ生検の診断指針の作成などに取り組んだ.さらに,びまん性肺疾患の病理診断を補助するAI診断システムの開発に成功した.
• 間質性肺炎合併肺癌患者の安全性と有効性の全国調査を行い,薬剤性肺障害の危険因子として,IPF診断,SP-D高値などを明らかにした.
• 全国から間質性肺炎の急性増悪症例1,264例を収集し,画像パターンや牽引性気管支拡張所見等が予後不良因子であることを示した.
• AMED研究班などと共同で,前向きレジストリPROMISE/IBiS研究を実施し,IIPs 1,154例(目標症例数1,000例)の登録を完了した.また,同時に登録症例の血清レポジトリも構築した.
• 上葉優位型肺線維症(PPFE)の全国レジストリを構築し,症例登録を行った(215例の登録済み).
• WEBを利用したリモート患者会を実施した(参加者351名).
• 間質性肺炎の終末期緩和医療の実態を明らかにするために,間質性肺疾患患者の遺族を対象として,「間質性肺炎患者の終末期における望ましい死の達成度(QODD)の全国遺族アンケート調査」を実施した.
② サルコイドーシス分科会:
• 臨床個人調査票を用いた疫学研究を実施した(患者数33,618人).
• サルコイドーシス友の会と連携して,会報にサルコイドーシスに関する情報を掲載し,啓蒙活動を行うとともに,患者会を開催した.
• 心臓サルコイドーシスの指定難病の診断基準の改訂案を作成し,厚労省に申請し,承認を得た.
• 心臓サルコイドーシスの全国レジストリ(JACS)とAMED研究MYSTICSに協力し,症例登録を開始した.
③ 難治性気道疾患分科会:
• 臨床個人調査票を用いた疫学調査を終えた(91例).
• 原発性線毛機能不全症(PCD)のPCDの効率的なスクリーニング法を開発し,51例の新規患者を見出した.
• PCDを新規指定難病として申請し,指定難病検討会で承認された.
④ 希少びまん性肺疾患分科会:
• PAPの診療ガイドラインの作成した.
• 臨床個人調査票を用いた疫学調査を実施し,論文化した.(患者数110人).
• 特発性肺骨化症の全国調査の結果をまとめ,論文化した.
• 「特発性肺線維症の治療ガイドライン 2023[第二版]」の改訂作業を終え,パブリックコメントを経て,出版した.
• IIPの診断基準と重症度分類の改訂案を策定し,厚労省に提出した.現在,厚労省(指定難病検討委員会)との審議を終え,承認を得た.
• 臨床個人調査票を用いた疫学調査を終えた(4,770例).
• NDBを用いて2013〜2019年のIIP(患者数約25万人)とIPF(患者数約6万人)を抽出し,有病率と発症率の経時的変化を明らかにし,両者とも大幅に上昇していることを明らかにした.
• びまん性肺疾患診断における病理診断の標準化,クライオ生検の診断指針の作成などに取り組んだ.さらに,びまん性肺疾患の病理診断を補助するAI診断システムの開発に成功した.
• 間質性肺炎合併肺癌患者の安全性と有効性の全国調査を行い,薬剤性肺障害の危険因子として,IPF診断,SP-D高値などを明らかにした.
• 全国から間質性肺炎の急性増悪症例1,264例を収集し,画像パターンや牽引性気管支拡張所見等が予後不良因子であることを示した.
• AMED研究班などと共同で,前向きレジストリPROMISE/IBiS研究を実施し,IIPs 1,154例(目標症例数1,000例)の登録を完了した.また,同時に登録症例の血清レポジトリも構築した.
• 上葉優位型肺線維症(PPFE)の全国レジストリを構築し,症例登録を行った(215例の登録済み).
• WEBを利用したリモート患者会を実施した(参加者351名).
• 間質性肺炎の終末期緩和医療の実態を明らかにするために,間質性肺疾患患者の遺族を対象として,「間質性肺炎患者の終末期における望ましい死の達成度(QODD)の全国遺族アンケート調査」を実施した.
② サルコイドーシス分科会:
• 臨床個人調査票を用いた疫学研究を実施した(患者数33,618人).
• サルコイドーシス友の会と連携して,会報にサルコイドーシスに関する情報を掲載し,啓蒙活動を行うとともに,患者会を開催した.
• 心臓サルコイドーシスの指定難病の診断基準の改訂案を作成し,厚労省に申請し,承認を得た.
• 心臓サルコイドーシスの全国レジストリ(JACS)とAMED研究MYSTICSに協力し,症例登録を開始した.
③ 難治性気道疾患分科会:
• 臨床個人調査票を用いた疫学調査を終えた(91例).
• 原発性線毛機能不全症(PCD)のPCDの効率的なスクリーニング法を開発し,51例の新規患者を見出した.
• PCDを新規指定難病として申請し,指定難病検討会で承認された.
④ 希少びまん性肺疾患分科会:
• PAPの診療ガイドラインの作成した.
• 臨床個人調査票を用いた疫学調査を実施し,論文化した.(患者数110人).
• 特発性肺骨化症の全国調査の結果をまとめ,論文化した.
結論
対象指定難病の中で,IIPとサルコイドーシスの診断基準,重症度分類の改訂をし,IIPとPAPに関してはガイドラインの改訂,作成を終えた.また,臨床個人調査票やNDBなどのビッグデータを用いた研究により,我が国の指定難病のアップデートされた疾患疫学を創出することができた.さらにレジストリ研究も,AMED研究や医師主導研究と連携して効率的に症例登録が進んでおり,今後の結果の解析が待たれる.加えて,COVID-19が指定難病の診療に与える影響もビッグデータで明らかにすることができ,今後の診療に大きな貢献が果たせると考えられる.
公開日・更新日
公開日
2024-04-02
更新日
-