文献情報
文献番号
200912004A
報告書区分
総括
研究課題名
カルシウム恒常性破綻のナノイメージングに関する研究
課題番号
H19-ナノ・一般-004
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
尾藤 晴彦(東京大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 北 潔(東京大学 大学院医学系研究科)
- 菊地 和也(大阪大学 大学院工学研究科)
- 奥野 浩行(東京大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
27,305,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
カルシウム(Ca2+)恒常性と細胞内Ca2+動態の破綻は、生活習慣病・脳高次機能障害や骨粗鬆症など多くの病態において示唆される。本研究では、Ca2+恒常性破綻のナノイメージングを可能にする融合的学際的研究を実施し、疾病時に起こると考えられるCa2+シグナリングの様々なレベルでの破綻を疾患動物モデルにおいて計測する基盤技術を開発し、新たな光工学的技術開発に向けた産学連携の基礎を築く。
研究方法
先年度に引き続き、新規カルシウムセンサープローブや認知活動依存的プローブの作出と個体動物への導入、新規オルガネラ局在化シグナルの同定、ならびに新規MRIプローブ技術の開発に取り組んだ。特に、昨年同定した認知活動依存性エレメントSAREの配列基づくCa2+応答性リポーターなどを強化、実用化し、さらにこのプローブを生きた成体で発現する実験系を構築した。Ca2+感受性リポーターの個体での可視化を視野に、新規原理に基づく機能性MRI造影の手法をβ-galactosidase等について実践を試みた。
結果と考察
長波長シフトの新規蛍光Ca2+センサー分子を2種類作出し、このセンサー遺伝子のデリバリー技術を完成させた。また、種々の細胞内オルガネラ局在化の試みを続けた。さらに、新たなCa2+感受性遺伝子リポーターの原理を確立し、動物個体におけるカルシウムシグナリング計測のための低侵襲なイメージング法の基礎を樹立した。また、カルシウムナノイメージングのための光学検出系のプロトタイプを開発完了した。常磁性相互作用を利用することにより、リポーター遺伝子産物であるβ-ガラクトシダーゼおよびβ-ラクタマーゼの活性を検出するプローブGd-DFP-galおよびGd-FC-lacの開発に成功した。これらのプローブを用いることで細胞レベルにおいて遺伝子発現を19F MRIによって可視化することに成功した。
結論
本研究は計画通り順調に進行し、開発した種々のカルシウムセンサープローブやイメージング技術は、今後多くの病態時のCa2+ナノドメイン破綻の測定に有用となると期待される。得られた新規可視化技術に関する仕様はオリンパス社等国内光学機器メーカーに開示し、個体動物でCa2+ 動態を簡便に可視化・定量できる光学技術開発の可能性を具体化しつつある。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-