文献情報
文献番号
                      200912003A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      細胞移植医療における細胞のin vivoイメージングへ向けた新規細胞ラベル化用MRI造影剤の開発
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H19-ナノ・一般-003
                  研究年度
                      平成21(2009)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      山岡 哲二(国立循環器病センター研究所先進医工学センター 生体工学部)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 飯田 秀博(国立循環器病センター研究所先進医工学センター 放射線医学部)
 - 中谷 武嗣(国立循環器病センター 臓器移植部)
 - 柿木 佐知朗(国立循環器病センター研究所先進医工学センター 生体工学部 )
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
                  研究開始年度
                      平成19(2007)年度
                  研究終了予定年度
                      平成21(2009)年度
                  研究費
                      38,725,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            多くの臨床研究が精力的に検討される細胞移植療法であるが、移植細胞の低い生着率が大きな問題となっているうえに、移植細胞の体内動態や機能維持を含めたその後の運命も明らかにされず、諸疾患治癒の作用機序も解明には至っていない。本年は、2年間で開発してきた、移植細胞を簡便かつ低毒性であらゆる細胞を標識することが可能なMRI細胞トラッキングシステムを利用して、近年注目されてきて細胞シート移植療法や、細胞注入療法の、治療効果と細胞分布・細胞移動現象との相関性の解明に焦点を当てて研究した。
      研究方法
            近年注目されている細胞シート移植療法への応用の可能性を検討するために、Gd標識した数層の細胞シートを心臓へと適応した様子をモデル化した様々な条件下で3T臨床用MRIにて撮像した。また、下肢虚血モデル動物へ移植した、脂肪組織由来間葉系幹細胞(MSC)、あるいは、血管内皮前駆細胞(EPC)を移植し、レーザードップラーにて定量化した血流改善の様子と、移植細胞の分布との相関性を確認した。さらに、移植細胞が死滅した際のGd造影剤の消失(尿中排泄)を定量化することにより、本造影剤が精細胞のみを追跡できることの証明を図った。
      結果と考察
            当初、細胞シートの撮像感度は極めて低く、第一に、エレクトロポレーションからソノポレーションに変更することで標識効率を10倍近く向上させることが出来た。その結果、ブタ用コイルを用いてD-FSPGRシーケンスを用いることで、8層細胞シートの撮像が可能となった。次に標識したEPCを下肢虚血ラットモデルにて追跡した。健常なラットと比べて、下肢虚血ラットにおいてのみ活発なEPCsの遊走と増殖が監査された。また、正常ラットに於いては細胞が比較的早期に死滅する様子が示唆された。
      結論
            生細胞のみをトラッキングできる本システムは、これまでには全くない知見を我々にもたらすことが期待される。本研究期間中に於いても、下肢虚血モデルに対するMSCとEPCとの分布の違いが始めて明らかとなった。さらに、正常ラットと虚血ラットに於いて移植細胞の生存期間の違いも示唆されている。今後、さらに多くのモデル動物への適応により、細胞移植療法の詳細なメカニズム解明が可能にると期待される。
 
       
公開日・更新日
公開日
          2011-05-30
        更新日
          -