文献情報
文献番号
200912001A
報告書区分
総括
研究課題名
神経変性タンパク質の細胞局所場に於ける動態・フィブリル化のイメージングに基く効率的な医薬品評価系の開発
課題番号
H19-ナノ・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
諸根 信弘(京都大学 物質-細胞統合システム拠点)
研究分担者(所属機関)
- 永井 健治(北海道大学 電子科学 研究所)
- 和田 圭司(国立精神・神経セン ター 神経研究所)
- 中村 俊(東京農工大学 共生科学技術研究院)
- 内野 茂夫(国立精神・神経セン ター 神経研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(ナノメディシン研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
36,054,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
神経変性疾患(プリオン病、パーキンソン病、ポリグルタミン病、アルツハイマー病)の病態極初期にみられる「病因タンパク質のプロトフィブリル化の生成・解離の仕組み」について、昨年度までに構築してきた超微細画像技術(ナノテクノロジー)に加えて、新たに導入した画像処理計算技術を基盤とする複合的な可視化技術により解明することを、最終年度の研究目的とした。
研究方法
以下の方法論に基づく研究開発を実施した。
・画像処理プログラムによるタンパク質の細胞内局所構造解析法
・タウパチーにおける細胞レベルでのオリゴマー可視化法
・神経変性疾患病因関連蛋白質の細胞内構造・機能解析法
・神経回路網構築時のシナプスの構造活性相関解析法
・光照射による生体機能操作法
・画像処理プログラムによるタンパク質の細胞内局所構造解析法
・タウパチーにおける細胞レベルでのオリゴマー可視化法
・神経変性疾患病因関連蛋白質の細胞内構造・機能解析法
・神経回路網構築時のシナプスの構造活性相関解析法
・光照射による生体機能操作法
結果と考察
研究計画3年目の平成21年度は、これまでの研究アプローチによる成果を発展させ、「効率的な医薬品評価系」に密接に連携させるために、新しい画像解析アルゴリズム(拡張型数理形態学)に基づく画像処理理論を開発した。これにより、神経変性疾患の病態評価や医薬品評価において、これまでにないハイスループット化が将来的に期待できる。実際、画像の類似度に基づくクラスタリング法や、タンパク質の結晶構造情報を用いる解析法から構成される「テンプレートマッチング法」について、細胞内環境のタンパク質1分子レベルで高い精度で適用できることを世界に先駆けて示すことに成功した。
さらに、神経変性疾患等々の詳しい病態解明に繋がる、新しい可視化検出技術の開発にも成功した。
・新しい蛍光偏光分光法及びホモフレット法によるタウタンパク質のオリゴマー検出
・表面プラズモン共鳴法によるポリグルタミンタンパク質の凝集阻害スクリーニング系の樹立
・パーキンソン病原因遺伝子UCHL1の酵素活性に影響を及ぼしうる化合物のスクリーニング
・自閉症責任遺伝子をコードするシナプス機能分子Shank3の脳組織神経回路網内解析
・単量体KillerRedタンパク質の波長変異体開発
・高性能FRETプローブの作製法の確立
・化学発光を原理とする機能プローブの開発
さらに、神経変性疾患等々の詳しい病態解明に繋がる、新しい可視化検出技術の開発にも成功した。
・新しい蛍光偏光分光法及びホモフレット法によるタウタンパク質のオリゴマー検出
・表面プラズモン共鳴法によるポリグルタミンタンパク質の凝集阻害スクリーニング系の樹立
・パーキンソン病原因遺伝子UCHL1の酵素活性に影響を及ぼしうる化合物のスクリーニング
・自閉症責任遺伝子をコードするシナプス機能分子Shank3の脳組織神経回路網内解析
・単量体KillerRedタンパク質の波長変異体開発
・高性能FRETプローブの作製法の確立
・化学発光を原理とする機能プローブの開発
結論
以上のように、私たちの最終研究目標である医薬品評価系の創出に繋がる、神経変性疾患等に関わる病因タンパク質の動態解析、可視化顕微鏡技術及び画像処理計算アルゴリズムの開発を遂行することができた。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-