文献情報
文献番号
200911011A
報告書区分
総括
研究課題名
多施設共同研究に登録された白血病の検体収集と中央保存システムの確立
課題番号
H19-生物資源・一般-011
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
直江 知樹(名古屋大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 麻生 範雄(熊本大学 大学院医学薬学研究部)
- 清井 仁(名古屋大学 医学部附属病院)
- 小林 幸夫(国立がんセンター中央病院)
- 前田 智也(埼玉医科大学 国際医療センター)
- 竹下 明裕(浜松医科大学 )
- 田内 哲三(東京医科大学)
- 滝 智彦(京都府立医科大学 大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(生物資源・創薬モデル動物研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
8,478,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、白血病に対する多施設共同治療研究登録症例において、病態に関与する遺伝子異常、発現状態を臨床的データとの関連性を考慮した中で網羅的に解析し、これら疾患群における分子病態に基づく細分化から最適な治療法の選択と治療成績の向上を目指すことを目的とする。そのため、治療研究登録全症例のDNA、RNAを中央保存化するシステムと遺伝子解析を前方視的ならびに後方視的に解析を行う上での倫理性を確保する審査システムの構築を行う。
研究方法
JALSG AML-97臨床試験登録症例の染色体異常と予後との関係について、特に、予後不良と考えられる染色体異常について検討した。予後不良の染色体転座群としてt(9;22)、11p15転座、t(10;11)(p13;q14)、t(6;9)、t(16;21)(p11;q22)、8p11転座を抽出したところ、これら全体では寛解率、5年全生存率、5年無病生存率とも低い傾向だった。ただし、それぞれの染色体転座ごとの意義については今後の症例の集積が必要である。欠失型の代表的な異常である-5/5q-は他の報告と同様予後不良であったが、-7/7q-の有無では予後に差がなかった
結果と考察
AML209試験では、キメラ遺伝子とFLT3/ITD変異において分子層別化し、治療介入を行うという遺伝子解析に関する研究提案について、JALSG検体研究・付随研究委員会と統一性をもって審議・承認を実施していく基本方針を確認し、JALSGの中での提案研究に際しては、残余検体の中央保存化を求めている。
本研究班員施設において保存された染色体および保存検体を用いた分子病態の解明を開始し、中央保存された検体において優先的に行うべき遺伝子解析を決定するための予備的検討を開始した。
本研究班員施設において保存された染色体および保存検体を用いた分子病態の解明を開始し、中央保存された検体において優先的に行うべき遺伝子解析を決定するための予備的検討を開始した。
結論
研究期間中にJALSG AML201試験:249症例のDNA、APL204試験:298例のmRNA、Ph陰性ALL202試験:461例のmRNA、PhALL208-IMA試験:71例のmRNAを中央保存した。
前方視的検体収集と中央保存を研究計画書に盛り込むべく、プロトコール小委員会と連携し、2008年6月より開始されたPhALL208-IMA試験では試験登録にあたり行われるキメラ遺伝子スクリーニング検査、再発時に行われる遺伝子変異解析検査の残余検体を中央保存するための同意文書を組み入れ前方視的検体収集が開始された。
前方視的検体収集と中央保存を研究計画書に盛り込むべく、プロトコール小委員会と連携し、2008年6月より開始されたPhALL208-IMA試験では試験登録にあたり行われるキメラ遺伝子スクリーニング検査、再発時に行われる遺伝子変異解析検査の残余検体を中央保存するための同意文書を組み入れ前方視的検体収集が開始された。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-