文献情報
文献番号
200907005A
報告書区分
総括
研究課題名
小胞体ストレスによるインスリン分泌障害と糖尿病治療法開発
課題番号
H19-ゲノム・一般-005
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
岡 芳知(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 片桐 秀樹(東北大学 大学院医学系研究科 )
- 谷澤 幸生(山口大学 大学院医学系研究科 )
- 浅野 知一郎(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(ヒトゲノムテーラーメード研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
32,829,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
現代の飽食と運動不足の環境下では、インスリン分泌を強要する。膵β細胞の小胞体ストレスが過大となると細胞はアポトーシスに陥る。このβ細胞数減少に着目することが、最近の糖尿病増加を解く鍵であり、新規治療法につながると考える。そこで、本研究では、この膵β細胞のアポトーシスを惹起する小胞体ストレスに焦点をあてる。
研究方法
WFS1KOマウスの膵β細胞、あるいは膵β細胞株MIN6でWFS1を除いた細胞を、野生型と遺伝子発現を比較する。また、WFS1の過剰発現、RNAiによる発現抑制で検証する。さらに、臓器間代謝情報ネットワークの存在を利用して、再生医療による新しい治療法を見出す。
結果と考察
小胞体ストレス下でも膵β細胞数を保持できる、全く新しい糖尿病治療薬の開発を目指している。WFS1との結合蛋白を、個体に小胞体ストレスが加わっていることのバイオマーカーとならないか、検討をしている。治療の面では、我々が世界に先駆けて作成したWFS1欠損マウスをモデルでは、動脈硬化が進行することを世界で初めて見出した。これは予想外のことであったが、小胞体ストレスと肥満・糖尿病との関係が注目されており、意義深い発見である。
結論
我々は、翻訳抑制因子4EBP1が転写因子ATF4の制御によって慢性小胞体ストレス下での膵β細胞保護分子となることを世界で初めて示した。4EBP1がないと膵β細胞は小胞体ストレス下でアポトーシスに陥り、糖尿病を惹起する。小胞体ストレス下でも膵β細胞数を保持(増加)できる、従来の薬剤にはない全く新しい糖尿病治療薬のターゲットであり、さらに研究を進めている。また、神経系による臓器間ネットワークにより、各臓器の代謝が調節されていることを発見したが、さらにこの機構を利用して肝臓刺激により膵β細胞を増加させることができるという、きわめて斬新な糖尿病治療法を見出し世界の注目を浴びている。どのような分子が肝臓で自律神経末端を刺激しているのか、あるいは自律神経末端が膵β細胞に向かってどのような分子を放出するのかは、治療薬開発に直接につながる重要な課題であり、製薬企業とともに現在精力的に研究を進めている。同時に、神経を直接刺激することで膵β細胞量を調節して糖尿病を治療する試みを行っている。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-