文献情報
文献番号
202207004A
報告書区分
総括
研究課題名
HTLV-1母子感染対策および支援体制の課題の検討と対策に関する研究
課題番号
20DA1007
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
内丸 薫(国立大学法人東京大学 大学院新領域創成科学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 齋藤 滋(国立大学法人富山大学 大学院医学薬学研究部)
- 森内 浩幸(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科新興感染症病態制御学専攻感染症免疫学講座感染病態制御学分野)
- 関沢 明彦(昭和大学 医学部 産婦人科学講座)
- 根路銘 安仁(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 離島へき地医療人育成センター)
- 宮沢 篤生(昭和大学医学部小児科学講座)
- 時田 章史(公益社団法人 日本小児科医会 公衆衛生委員会)
- 山野 嘉久(聖マリアンナ医科大学 医学部)
- 高 起良(大阪鉄道病院)
- 井村 真澄(日本赤十字看護大学 大学院 看護学研究科 国際保健助産学専攻)
- 三浦 清徳(長崎大学 医学部・歯学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
8,040,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HTLV-1 キャリア妊婦の現状・支援体制・ニーズに関する情報収集と課題整理を行い、自治体と連携した支援体制の構築、および授乳指導の標準化の推進を目的とする。今年度は5. HTLV-1 母子感染予防に関する研修会の開催・研修資材の作成と2-2.東京ネットワークの運用と問題点の検討のための東京地区ネットワークの構築を推進すること、日本産婦人科学会ガイドラインとの整合性を取り、関連学会からパブリックコメントを求めるなどし、厚生労働省とも検討の上で、最終的なマニュアルを発出する。6.の改訂版母子感染予防マニュアルに対するパブリックコメントの収集、関連学会、厚生労働省との最終調整と事務連絡発出をおもな研究目的として取り上げ、合わせて今後のHTLV-1母子感染予防対策領域における課題の検討を行うことを目的とした。
研究方法
本研究推進のための5つの大課題のうち、今年度は残る下記の課題を実施した。
1.HTLV-1 キャリア妊婦の現状・支援体制・ニーズに関する情報収集、課題整理
新たにキャリア妊産婦の短期授乳に対する意識調査などを追加してHTLV-1 キャリア登録ウェブサイト「キャリねっと」を用いた授乳方法、相談支援体制についてのアンケート調査を継続して解析を行った。
2.自治体と連携したキャリア妊婦、家族の相談支援体制の検討
2-2)東京ネットワークの運用と問題点の検討 産婦人科、小児科、内科の連携システム東京ネットワーク(産婦人科拠点6施設、小児科16施設、内科拠点1施設)構築を行う。
2-4)内科側からの検討 日本HTLV-1学会登録医療機関の年次調査データの解析を継続し産婦人科領域との連携の実態を明らかにする。
4.HTLV-1 母子感染予防法の科学的エビデンスの収集と標準化した指導法の確立
昨年度作成した板橋班で作成されたHTLV-1母子感染予防マニュアルの改訂第2版の初稿をもとに関連学会からパブリックコメントを収集するとともに日本産科婦人科学会ガイドラインとのすり合わせを行い、改訂版マニュアルを完成し発出する。
5.HTLV-1 母子感染予防に関する研修会の開催・研修資材の作成
上記マニュアル附随のコンテンツを作成する。
1.HTLV-1 キャリア妊婦の現状・支援体制・ニーズに関する情報収集、課題整理
新たにキャリア妊産婦の短期授乳に対する意識調査などを追加してHTLV-1 キャリア登録ウェブサイト「キャリねっと」を用いた授乳方法、相談支援体制についてのアンケート調査を継続して解析を行った。
2.自治体と連携したキャリア妊婦、家族の相談支援体制の検討
2-2)東京ネットワークの運用と問題点の検討 産婦人科、小児科、内科の連携システム東京ネットワーク(産婦人科拠点6施設、小児科16施設、内科拠点1施設)構築を行う。
2-4)内科側からの検討 日本HTLV-1学会登録医療機関の年次調査データの解析を継続し産婦人科領域との連携の実態を明らかにする。
4.HTLV-1 母子感染予防法の科学的エビデンスの収集と標準化した指導法の確立
昨年度作成した板橋班で作成されたHTLV-1母子感染予防マニュアルの改訂第2版の初稿をもとに関連学会からパブリックコメントを収集するとともに日本産科婦人科学会ガイドラインとのすり合わせを行い、改訂版マニュアルを完成し発出する。
5.HTLV-1 母子感染予防に関する研修会の開催・研修資材の作成
上記マニュアル附随のコンテンツを作成する。
結果と考察
短期授乳に関するキャリア妊産婦の意識調査では少しでも感染のリスクがあることはしたくないので、人工乳哺育にしたいと回答した妊産婦が約半数存在することが明らかになった。また児の抗体検査を実施したのは38.7%であったが、実施していない理由としてもっとも多かったのが、知らなかった、検査をする場所がなかったというもので、それぞれ全体の約40%を占めており、改めて児の抗体検査についての周知と体制整備を行ったうえで改めて議論すべきであることが明らかになった。東京ネットワークについては都内の15の総合周産期母子医療センターを中心にHTLV-1相談窓口となる基幹施設と東京小児科医会から相談窓口となる小児科クリニック21施設を選定し、東京プログラム参加施設群の構築を終えた。日本HTLV-1学会登録医療機関への周産期領域施設からの紹介数は今年度も低調で組織的な連携の取り組みを強化する必要があると考えられる。改訂版母子感染予防マニュアルに対して日本HTLV-1学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本小児科医会に対してパブリックコメントを収集、2023年改訂版日本産科婦人科学会産婦人科診療ガイドライン産科編とも文言の記載の整合性の確認を行い、最終版を完成した。さらに研修資材として同マニュアルに附属する動画コンテンツの作成を行った。今後の体制構築において特に重要な助産師に対する研修として日本助産師会における研修をオンデマンド講習も含めて2回開催した。
結論
今年度は残された研究課題に取り組んだ。ウェブ調査によりHTLV-1キャリア妊産婦のうち短期授乳であれば児の感染率が完全人工乳と比較して上昇しないのであれば短期間でも母乳を授乳したいと考えるHTLV-1キャリア妊産婦と、少しでもリスク回避するために完全人工乳を選択する妊産婦が相半ばすることを明らかにした。これらの点を踏まえた「厚生労働科学研究班による母子感染予防対策マニュアル(第2版)」では、原則として完全人工乳としつつ、母乳へ移行するための授乳支援体制が整備されているのを前提に90日未満の短期授乳を選択肢とあげ、関連各学会からパブリックコメントを得た上、日本産科婦人科学会の改訂ガイドラインとの整合性も確認して最終版として公開した。研修のための資材として、8つのテーマについて同マニュアル付録DVDコンテンツを作成した。周産期中核センターを中心とした連携体制構築のモデルシステムとして東京地区に東京プログラムを立ち上げた。
公開日・更新日
公開日
2023-08-03
更新日
-