「生活機能」のコード化に関する研究

文献情報

文献番号
200901014A
報告書区分
総括
研究課題名
「生活機能」のコード化に関する研究
課題番号
H19-政策・一般-027
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
上田 敏((財)日本障害者リハビリテーション協会)
研究分担者(所属機関)
  • 小野 喜志雄(国際医療福祉大学)
  • 楠 正(日本薬剤疫学会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
7,981,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究班の最終目的は「生活機能」のコード化を、1)厚生統計のツール、2)「共通言語」に立った連携のツールとして、ICF(国際生活機能分類)に基づいて明確にすることである。今年度は、上記1)については、厚生統計のあり方の検討のための障害児・者の生活機能実態調査、2)では、我が国の評価点基準の信頼性の検討を目的とした。
研究方法
1)障害児・者生活機能実態調査:障害当事者参加により多数例(4,306名)で実施した。障害のある人々の多様性(性、年齢、機能障害種別、生活環境、等)の把握を重視し、その立場から現在は障害者とは認められていないが、明らかな機能障害があり、生活機能上の問題をもつ人々をもできる限り含めた。調査項目の選択は国連障害者権利条約の規定の実現状況の把握の観点で行った。
2)厚生労働省社会保障審議会生活機能分類専門委員会の評価点基準暫定案の信頼性:同案策定前に80例の患者について、理学療法士と作業療法士のペア(各18名、42組)が独立に、ICF原本の「共通評価点」を用いて「活動」・「参加」の中項目のコーディングを行ったものと、採択後に同案を用いて70例の患者に同様のペア(各15名、37組)が同様に行ったものとのκ値(検者間一致度)を比較した。
結果と考察
1)障害者・児の生活機能について、従来把握されていなかった特徴、特定の機能障害種別のみの特徴と思われていたものの普遍性などが明らかとなり、これらに基づき、障害統計において必要な具体的評価項目と評価上留意すべき点が明らかとなった。例えば多種類の「参加」項目の必要、疲れやすさ・疲労の機能障害としての位置づけ、「介護」において「手助け」と「見守り・促し」とを区別する必要、「活動」での普遍的自立(ICF評価点0)と限定的自立(同1)の区別、等である。
また、偏見(女性、子供特有のものも含む)、医療の関与、障害像の変化、高齢化等の課題も明らかとなった。
2)暫定案を使用した場合、κ値は「共通評価点」使用時と比べて著しく向上し、この基準の高い検者間信頼性を示した。
結論
○障害児・者の統計において、ICFが問題・課題のより的確な把握に役立つことと、その具体的留意点が明らかとなった。
○これまでの検討も含め、わが国の評価点基準の高い信頼性・妥当性が証明された。
○以上は障害児・者の統計だけでなく、広い範囲の「生活機能低下者」全般にも当てはまるものと考えられる。

公開日・更新日

公開日
2010-06-04
更新日
-

文献情報

文献番号
200901014B
報告書区分
総合
研究課題名
「生活機能」のコード化に関する研究
課題番号
H19-政策・一般-027
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
上田 敏((財)日本障害者リハビリテーション協会)
研究分担者(所属機関)
  • 小野 喜志雄(国際医療福祉大学)
  • 楠 正(日本薬剤疫学会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 生活機能のコード化を、1)厚生統計のためのツールとして、また2)「共通言語」に立った連携のためのツールとして、ICF(WHO国際生活機能分類)に基づいて明確にする。
研究方法
1)厚生統計のツールに関する検討
①国連障害者権利条約を統計のあり方の観点から分析
②平成18年の「身体障害者実態調査票」、「身体障害児実態調査票」の分析
③障害認定へのICFの導入を決めた台湾における障害者調査の分析
④以上の研究結果をふまえ、障害児・者の生活機能実態調査を障害当事者参加によって実施(4,306名)
2)連携のためのツールに関する検討
①我が国の活動・参加の評価点基準(厚生労働省社会保障審議会生活機能分類専門委員会)による検者間信頼性の検討
②個人因子(分類未確立)についての理論的検討と分類コード案の検討
③コスタリカ(国家協力プロジェクトとして総合リハビリテーションにICF導入を検討中)にて生活機能についての専門家の認識調査を行い、ICFを用いた「中核的連携ツール」を開発
結果と考察
1)①権利条約が規定するのは様々な参加を実現する権利であり、障害統計においても、参加を中心に、生活機能全体をICFモデルに立って総合的に捉えるべき。
②③わが国の身体障害児・者実態調査は、活動や参加の現状把握のありかた、特に活動の範囲、「実行状況」と「能力」の区別、「普遍的自立」と「限定的自立」の区別などの点で、ICFの見地からの改善の余地が大きい。
④障害者・児の生活機能の実態について、従来把握されていなかった特徴、特定の機能障害種別のみの特徴と思われていたものの普遍性などが明らかとなり、これらに基づき、障害統計において必要な具体的評価項目と評価上留意すべき点が明らかとなった。例えば多種類の「参加」項目の必要、疲れやすさ・疲労の機能障害としての位置づけ、「介護」において「介助」と「見守り・促し」とを区別すること、等である。
2)①わが国の評価点基準が高い検者間信頼性をもつことを確認
②個人因子の「暫定的定義案」と「分類第1次試案」を作製
③コスタリカにおける「中核的連携ツール」を開発
結論
 「厚生統計のツール」や「連携ツール」としてICFを活用して生活機能のコード化を行う場合の要件、今後解明すべき問題点、またICFの研修やマニュアル作成に生かすべき内容が明らかとなった。これは障害児・者だけでなく、「生活機能低下者」全般に当てはまるものと考えられる。

公開日・更新日

公開日
2010-06-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2010-11-15
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200901014C

成果

専門的・学術的観点からの成果
○従来の障害統計についてICFの見地からの改善の必要性(活動・参加の範囲拡大、活動の「実行状況」と「能力」、「普遍的自立」と「限定的自立」の区別、等)が明らかになった。
○ICFに基づく障害児・者生活機能実態調査(4,306名)から、従来把握されていなかった特徴、特定の機能障害種別の特徴と思われていたものの普遍性などが解明され、障害統計において必要な具体的評価項目と評価上留意すべき点(多種類の「参加」項目の必要、疲れやすさ・疲労の機能障害としての位置づけ、等)が明らかとなった。
臨床的観点からの成果
○ICFが医療・介護・福祉等の分野で専門家間の「共通言語」として活用するためのコーディングの基本となる評価点について、厚生労働省社会保障審議会統計分科会生活機能分類専門委員会の活動・参加の評価点基準暫定案の検者間信頼性が高いことを検証したこと、その他臨床場面でのコード化のための課題を明らかにしたことは、ICFの臨床的活用の普及のために効果的である。
○WHOもICF使用の前提としているICF活用法の研修や、マニュアル作成に生かすべき内容が明らかとなった。
ガイドライン等の開発
ICFの「生活機能モデル」の基本要素のなかで唯一分類コードがまだ作製されていない「個人因子」について「暫定的定義案」と「分類第1次試案」を作製した。
その他行政的観点からの成果
○障害者制度改革に関する検討の中で、障害の定義、障害者に関する統計のあり方等を検討する際の基礎資料となる。
○国連障害者権利条約の規定の我が国における実現状況についての現状把握の基礎資料となる。
○障害者権利条約の規定の実現を目指す障害統計では、参加を中心に生活機能を捉えるべきことが明らかになった。
○ICFの具体的活用のあり方の検討資料として、「共通言語」としての活用、統計上の活用について第5回厚生労働省社会保障審議会統計分科会生活機能分類専門委員会(2008年12月17日)にて発表した。
その他のインパクト
○医療・介護・福祉・行政等の各種専門家向けの講演や研修会・一般市民向け講演等にて、研究成果内容にもとづいた啓発を行っている。
○「ICFに基づく障害児・者の生活機能実態調査」の結果については内閣府障害者週間連続セミナー(2010年12月7日)にて発表し、またその内容はNHKテレビ・ラジオ等でも取り上げられた。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
6件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
4件
学会発表(国際学会等)
13件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
21件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2014-05-21
更新日
-