文献情報
文献番号
200901011A
報告書区分
総括
研究課題名
医療・介護制度における適切な提供体制の構築と費用適正化に関する実証的研究
課題番号
H19-政策・一般-024
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部)
研究分担者(所属機関)
- 島崎 謙治(政策研究大学院大学)
- 郡司 篤晃(聖学院大学 大学院)
- 橋本 英樹(東京大学 大学院医学系研究科)
- 田城 孝雄(順天堂大学 医学部)
- 宮澤 仁(お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科)
- 東 修司(国立社会保障・人口問題研究所 企画部)
- 川越 雅弘(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部)
- 野口 晴子(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障基礎理論研究部)
- 菊池 潤(国立社会保障・人口問題研究所 企画部)
- 西田 在賢(静岡県立大学 地域経営研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
6,506,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的はこれまでの医療・介護制度改革について実証的検証を行い、分析結果に基づいて制度改革に関する提言を行うことである。
研究方法
公的統計や国民健康保険・介護保険などの個票データを統計的に分析すること、有識者等にヒアリングすること、などによる。
結果と考察
(1)平均在院日数、転帰、医療費の地域差等に関する分析
急性期・慢性期の機能分化による在院日数の短縮には一定程度の効果が確認されたが、介護保険
導入の効果は極めて限定的であると考えられた。また、平均在院日数の短縮化は医療費の節約に
必ずしも結びついていなかったが、それは技術普及の偏差によると推定された。
(2)医療連携の効果
医療連携を単に報酬で評価することだけでは適切な連携システムの構築のためには十分ではないと考えられた。地域で利用可能な医療・介護資源は異なるため、全国均一のシステムは構築しにくいと考えられた。
(3)患者受診行動の分析
複数の市町村から提供受けたレセプトデータについて分析を実施した。自宅から遠距離の医療機関に受診している患者ほど医療費が高くなる構造は共通に観察された。医療と介護のレセプトデータを個人単位で接合し、高齢者の入院・入所行動についても分析を行った。患者の疾病をコントロールした上でも、介護ニーズの高い患者ほど入院期間が長かった。
(4)プライマリー・ケア(PC)の制度化可能性について
世界の国々の医療制度には大きな差があるが、その差はPC及びそれと高次医療との接続にある。GP への登録制度、税財源による無料の医療を提供している国の国民の医療に対する満足度は極めて高い。英国等での調査結果から、「PCとは人々の不安に対処することが本質的に重要であり、不安に対処する方法は信頼できる人が責任を持つことである」と考えられた。
(5)自宅死亡割合の分析
2005年時点の二次医療圏の地域区分を過去に遡って適用し、「人口動態調査」のデータにより経年比較したところ、自宅死亡の割合が高かった地域ほど自宅死亡割合が大きく低下していた。
65歳以上に限定して分析したところ、年齢が高いほど自宅死亡割合が高かった。悪性新生物、脳血管疾患、心疾患に限定しても自宅死亡割合の経年的低下が観察された。
急性期・慢性期の機能分化による在院日数の短縮には一定程度の効果が確認されたが、介護保険
導入の効果は極めて限定的であると考えられた。また、平均在院日数の短縮化は医療費の節約に
必ずしも結びついていなかったが、それは技術普及の偏差によると推定された。
(2)医療連携の効果
医療連携を単に報酬で評価することだけでは適切な連携システムの構築のためには十分ではないと考えられた。地域で利用可能な医療・介護資源は異なるため、全国均一のシステムは構築しにくいと考えられた。
(3)患者受診行動の分析
複数の市町村から提供受けたレセプトデータについて分析を実施した。自宅から遠距離の医療機関に受診している患者ほど医療費が高くなる構造は共通に観察された。医療と介護のレセプトデータを個人単位で接合し、高齢者の入院・入所行動についても分析を行った。患者の疾病をコントロールした上でも、介護ニーズの高い患者ほど入院期間が長かった。
(4)プライマリー・ケア(PC)の制度化可能性について
世界の国々の医療制度には大きな差があるが、その差はPC及びそれと高次医療との接続にある。GP への登録制度、税財源による無料の医療を提供している国の国民の医療に対する満足度は極めて高い。英国等での調査結果から、「PCとは人々の不安に対処することが本質的に重要であり、不安に対処する方法は信頼できる人が責任を持つことである」と考えられた。
(5)自宅死亡割合の分析
2005年時点の二次医療圏の地域区分を過去に遡って適用し、「人口動態調査」のデータにより経年比較したところ、自宅死亡の割合が高かった地域ほど自宅死亡割合が大きく低下していた。
65歳以上に限定して分析したところ、年齢が高いほど自宅死亡割合が高かった。悪性新生物、脳血管疾患、心疾患に限定しても自宅死亡割合の経年的低下が観察された。
結論
これまでの医療制度改革は一定の費用適正化の効果があった。他方、自宅死亡割合の増加などの新しい状況に対応するために継続的に制度改革を行っていく必要があると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2010-05-25
更新日
-