文献情報
文献番号
202121006A
報告書区分
総括
研究課題名
非ウイルス性を含めた肝疾患のトータルケアに資する人材育成等に関する研究
課題番号
20HC2003
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
江口 有一郎(医療法人ロコメディカル ロコメディカル総合研究所)
研究分担者(所属機関)
- 考藤 達哉(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国府台病院 肝炎・免疫研究センター)
- 是永 匡紹(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター 肝炎情報センター)
- 小川 浩司(北海道大学病院 消化器内科)
- 滝川 康裕(岩手医科大学 医学部)
- 井上 泰輔(山梨大学医学工学総合研究部)
- 内田 義人(埼玉医科大学 消化器内科・肝臓内科)
- 玄田 拓哉(順天堂大学医学部附属静岡病院 消化器内科)
- 野ツ俣 和夫(福井県済生会病院 内科)
- 飯島 尋子(兵庫医科大学 医学部)
- 日高 勲(山口大学医学部附属病院 肝疾患センター)
- 井出 達也(久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門)
- 裴 英洙(ハイ エイシュ)(慶應義塾大学 健康マネジメント研究科)
- 平井 啓(大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター/大学院医学系研究科生体機能補完医学講座/人間科学研究)
- 米澤 敦子(特定非営利活動法人東京肝臓友の会)
- 川口 巧(久留米大学医学部内科学講座 消化器内科部門)
- 田中 靖人(公立大学法人名古屋市立大学 大学院医学研究科)
- 高橋 宏和(国立大学法人佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター)
- 前城 達次(琉球大学医学部附属病院第一内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
28,016,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「肝炎ウイルス検査受検から受診、受療に至る肝炎対策の効果検証と拡充に関する研究(H29-肝政-指定-003)」において、活動事例について半構造化面接手法等を用いた全国規模での質的・量的調査による現状と課題を解明し、その課題解決のための肝Coの活動の支援のための方法やツールの開発を行い、全国での活用実績と高い評価を受けた。一方「平成30年度地方自治体における肝炎対策実施状況について」(厚生労働省)では、活動場所による差異はあるものの、活動度合は不十分であることも判明し、その原因として肝Coの養成やスキルアップや活動活性化の方策がその主体である都道府県や協力する拠点病院ごとに異なることを報告してきた。
そこで本研究班では肝Co等の人材育成における(1)適切な養成方法や配置、効果的な活用の方策について、それぞれの地域特性も鑑みながら明らかにし、また(2)職種別、配置場所別の知識面・活動度合等の質的な評価方法の策定と現場における実際の評価に応じた改善策を明らかにして、活動評価のための肝Coフォローアップシステムの開発を目指す。さらに(3)近年、ウイルス性肝疾患のみならず非ウイルス性の肝疾患の増加している現状も踏まえて肝疾患のトータルケアに資する人材育成の方策、以上の3つの柱を中心とした課題を明らかにすることを目的とする。
そこで本研究班では肝Co等の人材育成における(1)適切な養成方法や配置、効果的な活用の方策について、それぞれの地域特性も鑑みながら明らかにし、また(2)職種別、配置場所別の知識面・活動度合等の質的な評価方法の策定と現場における実際の評価に応じた改善策を明らかにして、活動評価のための肝Coフォローアップシステムの開発を目指す。さらに(3)近年、ウイルス性肝疾患のみならず非ウイルス性の肝疾患の増加している現状も踏まえて肝疾患のトータルケアに資する人材育成の方策、以上の3つの柱を中心とした課題を明らかにすることを目的とする。
研究方法
(1) 肝Coの配置と効果について中央部門として肝炎情報センターとしての役割に則り、目標設定の試案を提言。地域部門として各自治体での配置に関する現状を調査し、拠点病院としての配置の進捗と課題を考察。
(2) 地域の特性に応じた適切な養成やスキルアップの方法として、これまで多職種から構成される肝Coに向けて、多様なツールや方法を上梓し、内容、構成、コンテンツの拡充、再編集など、現状のニーズに合わせたアップデートを行なっている。本来業務を遂行しながら、肝Coとして「できることから活動する」といった基本的な活動促進の方策を検討した結果、多職種のみならず幅広い職歴から構成される組織や集団の活動には基本的な「共通の考え方」の言語化が有効であることが明らかになった。今後は「肝炎医療コーディネーターフィロソフィ」の作成を目指し「共通の考え方」の言語化による肝Coの活動の基盤の強化に着手した。
(3) コロナ禍で困難となった地域全体の肝Coの意見交換や拠点病院や都道府県からの情報発信、活動アンケート等を行うためにLINEを使って、「肝炎医療コーディネーター応援公式LINEアカウント」を作成し、佐賀県、埼玉県、熊本県で運用を開始し、現在、約900名の肝Coが友だち登録をして情報交換のシステム運用を開始し、北海道、兵庫県、山口県で立ち上げ準備を開始。
(4) 非ウイルス性肝疾患である非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)やアルコール性肝障害(ALD)は、生活習慣を背景とした慢性肝疾患であり、予防、受検、受診、受療、フォローアップの全てのステップにおいて、肝Coによる継続的なサポートが重要でかつ効果的であることを見出し、肝Coに対する同疾患への講習手法開発、啓発資材作成及び好事例の収集を開始し、第一段階としてモデル地区での活用と改修を進めた。
(2) 地域の特性に応じた適切な養成やスキルアップの方法として、これまで多職種から構成される肝Coに向けて、多様なツールや方法を上梓し、内容、構成、コンテンツの拡充、再編集など、現状のニーズに合わせたアップデートを行なっている。本来業務を遂行しながら、肝Coとして「できることから活動する」といった基本的な活動促進の方策を検討した結果、多職種のみならず幅広い職歴から構成される組織や集団の活動には基本的な「共通の考え方」の言語化が有効であることが明らかになった。今後は「肝炎医療コーディネーターフィロソフィ」の作成を目指し「共通の考え方」の言語化による肝Coの活動の基盤の強化に着手した。
(3) コロナ禍で困難となった地域全体の肝Coの意見交換や拠点病院や都道府県からの情報発信、活動アンケート等を行うためにLINEを使って、「肝炎医療コーディネーター応援公式LINEアカウント」を作成し、佐賀県、埼玉県、熊本県で運用を開始し、現在、約900名の肝Coが友だち登録をして情報交換のシステム運用を開始し、北海道、兵庫県、山口県で立ち上げ準備を開始。
(4) 非ウイルス性肝疾患である非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)やアルコール性肝障害(ALD)は、生活習慣を背景とした慢性肝疾患であり、予防、受検、受診、受療、フォローアップの全てのステップにおいて、肝Coによる継続的なサポートが重要でかつ効果的であることを見出し、肝Coに対する同疾患への講習手法開発、啓発資材作成及び好事例の収集を開始し、第一段階としてモデル地区での活用と改修を進めた。
結果と考察
肝炎の予防及び医療に携わる人材として肝炎医療コーディネーター(肝Co)が全国で約2万人以上が養成されてきたが、令和元年度までの研究班での活動事例について半構造化面接手法等を用いた全国規模での質的・量的調査や厚生労働省の全国調査によれば、肝Coの配置や活動度合は十分と言える状態ではないことも判明した。また、ウイルス性肝疾患のみならず非ウイルス性の肝疾患の増加している中、受検・受診・受療・フォローアップの促進に肝Coのさらなる活動向上は意義が期待される。そこで、肝Co等の人材育成における適切な養成方法や配置、効果的な活動の方策について明らかにした。また配置や効果的な活動においては2次医療圏等をひとつの単位として評価することについての意義を明らかにした。また、職種別、配置場所別の知識面・活動度合等の質的な評価方法の策定と現場における実際の評価に応じた改善策を明らかにして、活動評価のための肝Coフォローアップシステムの開発を進めている。
結論
(1)肝Co等の人材育成における適切な養成方法や配置、効果的な活動の方策や配置や効果的な活動においては2次医療圏等をひとつの単位として評価し、推進することが有意義であった。(2)職種別、配置場所別の知識面・活動度合等の質的な評価方法の策定と現場における実際の評価に応じた改善策を明らかにすることで、活動評価のための肝Coフォローアップシステムの開発を目指す。(3)ウイルス性肝疾患のみならず非ウイルス性の肝疾患の増加している現状も踏まえて肝疾患のトータルケアに資する人材育成を進める。
公開日・更新日
公開日
2023-12-13
更新日
-