文献情報
文献番号
202120003A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV検査と医療へのアクセス向上に資する多言語対応モデルの構築に関する研究
課題番号
19HB1002
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
北島 勉(杏林大学 総合政策学部)
研究分担者(所属機関)
- 沢田 貴志(神奈川県勤労者医療生活協同組合 港町診療所)
- 宮首 弘子(杏林大学外国語学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
8,087,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、我が国の在留外国人が増加傾向にある。2020年に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行により在留外国人は若干減少したものの、2021年6月末時点で282万人が滞在していた。今後、入国規制が緩和されることから、留学生や技能実習生などを中心に再び増加に転じる可能性が高い。在留外国人の多くは20〜30代が多く、性的にも活動的な年齢層であるため、HIVを含む性感染症に感染する者が増加する可能性がある。そこで、本研究では、HIV検査受検促進や陽性者への医療関連サービスへのアクセスの改善をめざし、自治体との連携モデルを構築することを目的とする。
研究方法
本研究では以下の研究活動を実施した:(1)HIV及び結核の検査・治療に活用できる医療通訳の教育・活用方法の検討、(2)在留ベトナム人留学生のHIV検査受検行動に影響する要因に関する研究、(3)在留外国人を対象としたHIV検査会の実施。
結果と考察
(1)に関しては、本年度もCOVID-19流行のためオンライン開催とし、全国から12言語116人の参加があった。研修参加者のHIVや結核に関する知識の向上や態度の改善がみられた。英語、中国語、ベトナム語、ポルトガル語については、ロールプレイを行い、検査や診療の現場に即したシナリオをもとにしたロールプレイを行い、実践的な研修の機会を提供した。今後は、研修参加者を実際の検査や医療の現場に派遣する仕組みを構築していくことが重要である。(2)については、国内のベトナム人青年学生協会の協力を得て、ベトナム人300人を対象にオンライン調査を行った。回答者の37.3%が男性、平均年齢は24.2歳であった。28%が過去3か月間に性行為をし、そのうち88.1%が毎回コンドームを使用していた。日本でHIV検査受検に関心があることと関連する要因は、主観的HIV感染リスク、検査が無料匿名で実施さていることを知っていること、一人暮らし、過去3か月間に受診を躊躇したことがあることであった。無料匿名、言葉の支援があることがHIV検査受検を促進する上で重要である。(3)については、在留外国人を対象としたHIV検査会を東京都内で2回実施し、12人がHIVと梅毒の検査を無料匿名で受検した。検査会の告知を日本語、英語、中国語、ベトナム語でSNSを中心に告知を行った。COVID-19流行のため、保健所等でのHIV検査が中止または減少しているため、今後も同様の活動を継続していく必要があると考える。
結論
本年度も、COVID-19流行の影響により、自治体やNPOとの連携による研究活動が予定通り進まなかった。今後、COVID-19に関する規制が緩和されることで、在留外国人が増加し、多言語対応へのニーズが高まることが予想される。本研究による医療通訳の育成、在留外国人のHIV検査受検に対する意識、外国語HIV検査会からの知見は、自治体等と連携のもと、HIV検査や医療に関する多言語対応の促進を図っていく上で重要であると考える。
公開日・更新日
公開日
2022-06-09
更新日
-