文献情報
文献番号
202117001A
報告書区分
総括
研究課題名
独居認知症高齢者等が安全・安心な暮らしを送れる環境づくりのための研究
課題番号
19GB1001
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
粟田 主一(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) 自立促進と精神保健研究チーム)
研究分担者(所属機関)
- 堀田 聰子(慶應義塾大学 大学院健康マネジメント研究科)
- 石崎 達郎(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所)
- 稲垣 宏樹((財)東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所 自立促進と介護予防研究チーム)
- 岡村 毅(東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム)
- 角田 光隆(神奈川大学 法学部)
- 井藤 佳恵(東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム)
- 菊地 和則(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 福祉と生活ケア研究チーム)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症政策研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、独居認知症高齢者等が安全・安心な暮らしを送れる環境づくりに資するエビデンスを蓄積し、これに基づいて、「独居認知症高齢者等が安全・安心な暮らしを送れる環境づくりための手引き」を作成することにある。
研究方法
はじめに、ガイドライン作成委員会を設置し、委員会で討議の上55項目のCQを作成した。次に、各CQについて系統的文献レビューを行うとともに、研究班のこれまでの研究成果も踏まえて,各CQに対する回答文と解説文を作成した。また、これらの回答文と解説文を集約してエビデンスブックを作成した。最後に、エビデンスブックの内容を踏まえて、今後の施策づくりに役立てられるよう、自治体向けの実用的な手引書を作成した.
結果と考察
1)認知症高齢者は非認知症高齢者よりも要介護度が重度化しやすいが,独居認知症高齢者は非独居認知症高齢者よりも要介護度が重度化しやすいとは言えない。一方,認知症高齢者は非認知症高齢者よりも在宅継続率は低く,独居であるとさらに継続率は低くなる.2)独居の認知機能低下高齢者は、同居者がおり認知機能低下がない高齢者に比べ、死亡、転出、要介護認定の出現率が高い.3)独居認知症高齢者の在宅での生活継続が困難になる背景には,認知機能障害を含む機能低下によって生じる社会関係/生命安全確保/健康管理/日常生活/お金/インフォーマル・ケア/本人の支援受け入れ/尊厳の維持の困難がある.4)独居認知症高齢者では孤独の頻度が高く、アンメットニーズの状況になりやすい。コーディネーションとネットワーキングが併走する地域システムが不可欠である.5)一方,本人が診断を認めない場合でも,認知機能や身体機能の衰え,それによる失敗を自覚しており,自分なりにさまざまな対策を講じている場合もある.6)身寄りのない独居認知症高齢者では、本人をよく知る身近な意思決定支援チームを新たにつくる必要がある。別居家族がいる場合には、本人の意思と家族の意向について整理する必要がある。7)独居認知症高齢者と家族介護者(別居家族)は特有の課題に直面している。別居家族介護者のための支援策が求められている。8)マンションの管理組合は認知症の人や障害者への対応方法を情報収集してノウハウを習得すること,居住者名簿の緊急連絡先や要援護者名簿等を完備・更新すること,管理組合と自治体・地域包括支援センター等は相互理解を深めるために平時から交流をしておくことが望まれる.9)認知症による行方不明に関する系統的な研究はほとんど行われていない.独居に限定すると研究はさらに少ない.市町村の行方不明対策は独居のみに焦点を当てたものではないため,独居に特化した対策を講じられていない.しかし,警察からの「情報提供書」によって実態把握に努めている自治体もある.
結論
以上のような本年度に実施された研究成果と2019年度および2020年度の研究成果を総括し,「独居認知症高齢者等が安全・安心な暮らしを送れる環境づくりのための研究:エビデンスブック」と「独居認知症高齢者等等が安全・安心な暮らしを送れる環境づくりための手引き」を作成した.今後の認知症施策の立案に役立てられることが期待される.
公開日・更新日
公開日
2022-08-23
更新日
-