文献情報
文献番号
202111068A
報告書区分
総括
研究課題名
スモンに関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
20FC2004
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
久留 聡(国立病院機構鈴鹿病院)
研究分担者(所属機関)
- 新野 正明(国立病院機構北海道医療センター 臨床研究部)
- 千田 圭二(国立病院機構岩手病院)
- 中嶋 秀人(日本大学 医学部 内科学系神経内科学分野)
- 小池 春樹(名古屋大学大学院医学系研究科)
- 杉江 和馬(公立大学法人奈良県立医科大学 脳神経内科学)
- 坂井 研一(国立病院機構南岡山医療センター 臨床研究部)
- 笹ケ迫 直一(国立病院機構 大牟田病院 脳神経内科)
- 橋本 修二(藤田医科大学 医学部衛生学講座)
- 青木 正志(国立大学法人東北大学 大学院医学系研究科 神経内科)
- 浅田 留美子(大阪府健康医療部 保健医療室 地域保健課)
- 大江田 知子(国立病院機構宇多野病院 臨床研究部)
- 大西 秀典(岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学)
- 尾方 克久(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院)
- 越智 博文(愛媛大学)
- 勝山 真人(京都府立医科大学 大学院医学研究科)
- 鎌田 正紀(香川大学医学部 神経難病講座)
- 川井 元晴(脳神経筋センターよしみず病院 脳神経内科)
- 川上 途行(慶應義塾大学 医学部リハビリテーション医学教室)
- 河本 邦彦(兵庫中央病院 医局)
- 菊地 修一(石川県健康福祉部厚生政策課)
- 木村 暁夫(岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経内科学分野)
- 河本 純子(関西医療大学 保健看護学部)
- 齋藤 由扶子(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院)
- 佐伯 覚(産業医科大学 医学部 リハビリテーション医学講座)
- 坂口 学(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 脳神経内科)
- 軸丸 美香(大分大学 医学部 )
- 嶋田 豊(富山大学学術研究部医学系)
- 白岩 伸子(筑波技術大学 保健科学部 )
- 菅谷 慶三(東京都立神経病院 脳神経内科)
- 杉本 精一郎(国立病院機構宮崎東病院神経内科)
- 鈴木 義広(日本海総合病院 神経内科)
- 関島 良樹(国立大学法人 信州大学 学術研究院医学系)
- 高嶋 博(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
- 高田 博仁(独立行政法人 国立病院機構 青森病院 脳神経内科)
- 高橋 美枝(医療法人高田会 高知記念病院)
- 高橋 光彦(日本医療大学 保健医療学部)
- 瀧山 嘉久(山梨大学 大学院 総合研究部 医学域)
- 田中 千枝子(日本福祉大学 福祉社会開発研究所)
- 津坂 和文(釧路労災病院 神経内科)
- 土居 充(国立病院機構鳥取医療センター)
- 豊岡 圭子(独立行政法人国立病院機構 大阪刀根山医療センター 脳神経内科)
- 豊島 至(国立病院機構あきた病院 脳神経内科)
- 鳥居 剛(国立病院機構呉医療センター脳神経内科)
- 長嶋 和明(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科)
- 中村 健(横浜市立大学医学部リハビリテーション科学)
- 西岡 和郎(独立行政法人国立病院機構東尾張病院)
- 狭間 敬憲(国立病院機構 大阪南医療センター 神経内科)
- 長谷川 一子(独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター 脳神経内科 神経難病研究室・脳神経内科)
- 花山 耕三(川崎医科大学リハビリテーション医学教室)
- 濱田 晋輔(医療法人北祐会神経内科病院医務)
- 濱野 忠則(福井大学 医学部 第二内科)
- 原 英夫(国立長寿医療センター研究所 血管性痴呆研究部)
- 福留 隆泰(NHO長崎川棚医療センター)
- 古川 大祐(愛知県保健医療局)
- 寳珠山 稔(名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻)
- 松田 希(福島県立医科大学 医学部 脳神経内科学講座)
- 松原 奈絵(国立病院機構 西新潟中央病院 脳神経内科)
- 松本 理器(神戸大学大学院 医学研究科)
- 眞野 智生(奈良県立医科大学 医学部)
- 溝口 功一(独立行政法人 国立病院機構 静岡医療センター 脳神経内科)
- 三ツ井 貴夫(徳島病院 臨床研究部)
- 大野 隆博(三枝 隆博)(大阪市立総合医療センター 脳神経内科)
- 南山 誠(国立病院機構鈴鹿病院 脳神経内科)
- 武藤 多津郎(藤田医科大学病院 脳神経内科)
- 森田 光哉(自治医科大学 医学部 内科学講座 神経内科学部門)
- 矢部 一郎(北海道大学大学院医学研究院)
- 山川 勇(滋賀医科大学 脳神経内科)
- 山崎 亮(九州大学大学院医学研究院 神経内科学)
- 山下 賢(熊本大学 大学院生命科学研究部 脳神経内科学)
- 山下 徹(岡山大学 脳神経内科学)
- 山中 学(和歌山県立医科大学 医学部)
- 山中 義崇(千葉大学医学部附属病院浦安リハビリテーション教育センター)
- 鷲見 幸彦(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
63,400,000円
研究者交替、所属機関変更
所属研究機関変更
川井元晴
山口大学医学部脳神経内科 教授(11月30日まで)
脳神経筋センター よしみず病院 副院長(12月1日から)
研究報告書(概要版)
研究目的
本班は、スモンに対する恒久対策の一環として患者の健康管理、原因の追究と治療法の開発を目的とする。本研究では、スモン患者の検診を実施し、神経学的及び老年医学的な観点から全身状態を把握し、療養の状態、福祉サービス利用状況を明らかにしアドバイスや患者支援を行う。同時に、基礎医学的な研究からキノホルム毒性や発症患者の遺伝素因の検討を行う。
研究方法
検診は原則として各都道府県に一人以上配置された班員が患者団体、行政機関と協力し、「スモン現状調査個人票」を用いて問診および診察を実施し、全国のデータを集積・解析して、医学的福祉的状況を把握した。各研究者は班の研究目的にそって、独自の方法で調査・研究を行なった。昨年に引き続き新型コロナウイルスの感染の流行に鑑みて、感染状況に応じて電話検診や郵便検診などを援用するなど感染防止の対策を講じた。
結果と考察
令和3年度全国スモン検診で429名を診察し、男女比は125:304、平均年齢は82.40±7.91歳であった。検診率は44.2%である。今年度も昨年に引き続きコロナ禍にあったため感染対策を優先し様々な配慮の上実施した。、検診方法として対面検診が237例(55%)、医師が係わった電話の問診171例(40%)、医師が係わらない電話の問診21例(5%)であった。75歳以上の後期高齢者の比率は83.2%であった。身体症状としては、指数弁以下の高度視覚障害が13.2%、杖歩行以下の高度運動機能障害が69.8%、中等度以上の異常知覚が71.7%であった。身体随伴症状は99.2%にみられ、頻度の高い順に白内障66.1%、高血圧55.1%、脊椎疾患42.1%、四肢関節疾患33.8%であった。精神徴候は66.1%(昨年より1.2%増)にみられており、不安・焦燥32.4%(1.4%増)、心気的16.2%(1.4%増)、抑うつ20.9%(1.9%増)、認知症21.2%(5.6%増)と各症候とも昨年より比率が増加した。感染への恐怖、先行きが見通せないことへの不安感、面会制限や人と交流する機会の減少など様々な要因がスモン患者の精神面に影響するのではないかと推測された。
新型コロナウイルス感染がスモン患者の療養生活にも多大な影響を及ぼし、コロナ禍での受診控え、リハビリテーションの不足、外出制限・面会制限などにより心身両面に様々な影響が及んでいると推測されたため、昨年度実施したスモン患者に対するアンケート調査を参考に小冊子「スモン患者さんのための新型コロナウイルス対策」を作成し、全スモン患者に配布した。
スモン患者検診データベースに2020年度データを追加・更新し、1977~2020年度の延べ人数33604人と実人数3,870人となった。
介護保険は56.6%が申請し、要介護4と5は合わせて49名で、19.0%と昨年より3.4ポイント増加した。療養状況としては、長期入院または入所の比率の増加傾向であった。 その他、慢性疼痛・感覚障害、自律神経障害、嚥下機能、骨塩量・筋量、転倒骨折などの医学的な問題について検討を行った。若年スモン対策としてネットワーク構築支援を実施した。
キノホルム毒性機序に関しては、キノホルムがミトコンドリア呼吸鎖複合体IVの複合体形成に関わるタンパク群の発現を抑制することが明らかとなった。
新型コロナウイルス感染がスモン患者の療養生活にも多大な影響を及ぼし、コロナ禍での受診控え、リハビリテーションの不足、外出制限・面会制限などにより心身両面に様々な影響が及んでいると推測されたため、昨年度実施したスモン患者に対するアンケート調査を参考に小冊子「スモン患者さんのための新型コロナウイルス対策」を作成し、全スモン患者に配布した。
スモン患者検診データベースに2020年度データを追加・更新し、1977~2020年度の延べ人数33604人と実人数3,870人となった。
介護保険は56.6%が申請し、要介護4と5は合わせて49名で、19.0%と昨年より3.4ポイント増加した。療養状況としては、長期入院または入所の比率の増加傾向であった。 その他、慢性疼痛・感覚障害、自律神経障害、嚥下機能、骨塩量・筋量、転倒骨折などの医学的な問題について検討を行った。若年スモン対策としてネットワーク構築支援を実施した。
キノホルム毒性機序に関しては、キノホルムがミトコンドリア呼吸鎖複合体IVの複合体形成に関わるタンパク群の発現を抑制することが明らかとなった。
結論
スモン患者の高齢化が進んでおり、スモン固有の症状および加齢に伴う併発症への対策が重要である。相変わらずコロナ禍が続いており、感染対策とともに様々な制約の中でのQOL維持を図るための情報提供や相談支援が必要である。
公開日・更新日
公開日
2022-06-09
更新日
-