大規模災害時における避難所等での適切な食事の提供に関する研究

文献情報

文献番号
202109037A
報告書区分
総括
研究課題名
大規模災害時における避難所等での適切な食事の提供に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
20FA2001
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
須藤 紀子(お茶の水女子大学 基幹研究院)
研究分担者(所属機関)
  • 笠岡 宜代(坪山 宜代)(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 国際栄養情報センター)
  • 島田 郁子(高知県立大学 健康栄養学部)
  • 佐藤 慶一(専修大学 ネットワーク情報学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
8,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
研究①:当研究班が令和2年度の研究において改定した「避難所における栄養の参照量」(以下、改定参照量)及びその活用ツールであるQ&Aについて、行政職員から意見を聴取し、さらなる改定が必要かどうかを確認する。
研究②:厚生労働省が令和2年に公表した「大規模災害時に備えた栄養に配慮した食料備蓄量の算出のための簡易シミュレーター」(以下、シミュレーター)を改良し、「栄養に配慮した備蓄と食事計画シミュレーター」(以下、改訂版シミュレーター)を作成する(分担研究:佐藤慶一)。
研究③:実際に避難所で提供されていた料理や食品を組み合わせて、災害時にも提供可能な改定参照量を満たす献立を考案し、これをもとに改訂版シミュレーターの「1日の食事計画シート」を作成する。
研究④:行政職員に改訂版シミュレーターを試用してもらい、グループインタビューにより、適切に改良されているかどうかを確認する。
研究⑤:避難所食事調査の方法(簡易評価と写真法の妥当性、必要調査日数)について検討する。
研究⑥:災害時の食材調達の困難さを想定した改定参照量を満たす弁当献立を考案する(分担研究:島田郁子)。
研究⑦:弁当業者から聞き取りを行い、栄養に配慮した弁当提供に関する協定締結と発災後に弁当の内容を改善する際の障害等を明らかにする。
研究⑧:炊き出し団体から聞き取りを行い、炊き出しにおける要配慮者対応の可否についてたずねるとともに、当研究班で考案した栄養に配慮した炊き出し献立が実際に調理可能なものになっているかどうかを確認する。
研究⑨:日本災害食認証商品の栄養価データベースを作成する(分担研究:笠岡(坪山)宜代)。
研究方法
研究①④:令和3年9~11月に、被災地行政栄養士12名、被災経験のある自治体または首都直下地震や南海トラフ巨大地震被害想定自治体の防災担当職員9名、栄養士配置のない市町村の保健師2名を対象にグループインタビューを行った。
研究②③⑤:令和2年7月豪雨で被災した熊本県内の12避難所で提供された食事調査データを解析した。
研究⑥⑦:令和4年1月に、南海トラフ巨大地震の被害が想定されている某県の弁当製造・販売業者5社を対象に調査を実施した。
研究⑧:令和3年12月~令和4年1月に炊き出し団体6団体にインタビューを行った。
研究⑨:令和3年11月4日~11月10日時点で日本災害食学会のホームページに掲載されていた認証商品情報のうち離乳食や炊き出し用等を除外した認証商品(n=129)を抽出し、それぞれの商品の栄養価情報をインターネットで調査した。
結果と考察
研究①:改定参照量が被災地の状況を考慮した、達成しやすい値になったことが確認できた。『新しい「避難所における栄養の参照量」Q&A』(総合研究報告書:成果物1)に掲載した改定参照量を満たす献立例は参考になると評価された。
研究②~④:改訂版シミュレーターは使いやすく改良されていることが確認できたが、グループインタビューで得られた新たな意見をもとにさらに改良を加え、「栄養に配慮した備蓄と災害発生後の食事シミュレーター」(三訂版シミュレーター)と使用の手引き(総合研究報告書:成果物2)を作成した。
研究⑤:研究代表者らが開発した「避難所食事状況調査票」のチェック回答や写真法の妥当性、秤量法の必要調査日数について、Q&Aに盛り込んだ。
研究⑥⑦:栄養に配慮した弁当提供に関する災害協定を締結するうえでの障害として、モデル献立に含まれる食材の準備、弁当業者が行政の担当者・窓口を知らない、大学生協が市区町村と災害協定を締結するためには大学の承認が必要という3点が明らかになった。また、発災後に弁当の内容を変更する際は、弁当に貼るシールの栄養成分表示と食材調達が障害になることが分かった。
研究⑧:要配慮者対応が可能な団体の特徴を明らかにするとともに、聞き取り結果をもとに「栄養素等供給量を考慮した災害時レシピ集」を作成した(総合研究報告書:成果物3)。
研究⑨:災害時に栄養補給として重要である災害食において、「避難所における栄養の参照量」の含有量が表示されている商品は極めて少ないことが明らかとなった。
結論
シミュレーターの改訂を2回行い、最終成果物である「栄養に配慮した備蓄と災害発生後の食事シミュレーター」と使用の手引き(成果物2)を完成させた。
Q&A(成果物1)に掲載した改定参照量を満たす食品の組み合わせ例は、栄養素量で示された参照量を食品に置き換えたことにより、参照量を他職種でも活用できるようにするために有用であることが確認できた。
「栄養素等供給量を考慮した災害時レシピ集」(成果物3)と弁当献立(分担研究報告書:島田郁子)は、炊き出し団体と弁当業者からのフィードバックをもとに改良を加えた。

公開日・更新日

公開日
2024-11-29
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-11-29
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202109037B
報告書区分
総合
研究課題名
大規模災害時における避難所等での適切な食事の提供に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
20FA2001
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
須藤 紀子(お茶の水女子大学 基幹研究院)
研究分担者(所属機関)
  • 笠岡 宜代(坪山 宜代)(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 国際栄養情報センター)
  • 島田 郁子(高知県立大学 健康栄養学部)
  • 佐藤 慶一(専修大学 ネットワーク情報学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
令和2年度は、「避難所における栄養の参照量」(厚生労働省、平成23年)及び「大規模災害時に備えた栄養に配慮した食料備蓄量の算出のための簡易シミュレーター」(厚生労働省、令和2年)の使用実態と課題の整理を行うことを目的とした。
令和3年度は、改定参照量の活用支援ツールであるQ&Aと改訂シミュレーターに盛り込むコンテンツを作成し、完成させることを目的とした。また、改定参照量を満たす栄養に配慮した炊き出し献立と弁当献立を作成し、災害時にも提供可能かどうか、確認することを目的とした。
研究方法
令和2年度は、被災地行政栄養士からの聞き取り、簡易シミュレーターに関するアンケート調査、諸外国や国連機関の事例を収集した。
令和3年度は、避難所食事調査データの解析を行い、Q&Aと改訂シミュレーターに盛り込むコンテンツを作成するとともに、改定参照量、Q&A、改訂シミュレーターが被災地の実情に即し、他職種でも使えるものになっているかどうか、行政栄養士、防災担当職員、保健師からの聞き取りによって確認した。さらに、炊き出し団体と弁当業者からの聞き取りも行った。
結果と考察
令和2年度は、参照量の改定を行い、シミュレーターの改訂方針をまとめた。
令和3年度は、シミュレーターの改訂を2回行い、最終成果物である「栄養に配慮した備蓄と災害発生後の食事シミュレーター」と使用の手引き(成果物2)を完成させた。
Q&A(成果物1)に掲載した改定参照量を満たす食品の組み合わせ例は、栄養素量で示された参照量を食品に置き換えたことにより、参照量を他職種でも活用できるようにするために有用であることが確認できた。
「栄養素等供給量を考慮した災害時レシピ集」(成果物3)と弁当献立(分担研究報告書:島田郁子)は、炊き出し団体と弁当業者からのフィードバックをもとに改良を加えた。
結論
令和2年度は、被災地行政栄養士からの聞き取り、行政職員対象のアンケート調査、諸外国や国連機関の事例収集により、「避難所における栄養の参照量」(厚生労働省、平成23年)及び「大規模災害時に備えた栄養に配慮した食料備蓄量の算出のための簡易シミュレーター」(厚生労働省、令和2年)の使用実態と課題の整理を行い、改定参照量を策定するとともに、シミュレーターの改訂方針を定めた。
令和3年度は、避難所食事調査データの解析を行い、改定参照量の活用支援ツールであるQ&Aとシミュレーターに盛り込むコンテンツを作成し、「栄養に配慮した備蓄と食事計画シミュレーター」(改訂版シミュレーター)を完成させた。
改定参照量、Q&A、改訂版シミュレーターを行政栄養士、防災担当職員、保健師に試用してもらい、その意見をもとに見直しを行い、改定参照量とそのQ&A(成果物1)、「栄養に配慮した備蓄と災害発生後の食事シミュレーター」(三訂版シミュレーター)と使用の手引き(成果物2)を完成させた。
また、改定参照量を満たす栄養に配慮した炊き出し献立と弁当献立を作成し、炊き出し団体と弁当業者から災害時にも提供可能かどうかの聞き取りを行い、「栄養素等供給量を考慮した災害時レシピ集」(成果物3)と弁当献立(分担研究報告書:島田郁子)を作成した。

公開日・更新日

公開日
2024-11-29
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-11-29
更新日
2025-04-09

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202109037C

成果

専門的・学術的観点からの成果
(1)研究成果
本研究の目的であった「避難所における栄養の参照量」の改定と普及啓発のためのツールを開発することができた。
(2)研究成果の学術的・国際的・社会的意義
学術的な意義としては、作成した『新しい「避難所における栄養の参照量」Q&A』は、今後、避難所での食事調査におけるガイドラインとなりうる。国際的意義としては、自国民用の災害時の栄養基準をもっている国はまれであり、最新のデータに基づき更新したことで、世界にアピールできる。社会的意義としては、栄養に配慮した公的備蓄の整備に貢献することができる。
臨床的観点からの成果
年齢階級別の参照量を示すとともに、参照量を満たす市販のベビーフードや介護食の組み合わせ例を示したことで、災害時要配慮者への対応や二次的健康被害の防止につながることが期待できる。
ガイドライン等の開発
以下の5点を開発した。
①新しい「避難所における栄養の参照量」
②新しい「避難所における栄養の参照量」Q&A
③栄養に配慮した備蓄及び災害発生後の食事に関するシミュレーター(エクセルシート)
④栄養に配慮した備蓄及び災害発生後の食事に関するシミュレーター使用の手引き
⑤栄養素等供給量を考慮した災害時レシピ集
その他行政的観点からの成果
災害が発生してから被災県に向けて発出されていた従来の参照量と異なり、平時からの備蓄計画に活用できるよう、全国の自治体に周知される予定である。開発した普及啓発ツールとともに示すことで、これまで被災県しか関心をもたなかった参照量の全国的な普及が期待できる。各市区町村の人口構成に合わせたテーラーメイドな参照量の値も「栄養に配慮した備蓄及び災害発生後の食事に関するシミュレーター」から参照し、エクセルシート上で備蓄計画や災害時の食事計画に反映できる仕様となっている。
その他のインパクト
「避難所における栄養の参照量」は管理栄養士養成課程の教科書にも掲載され、国家試験にも出題されており、行政栄養士の業務に関わる重要な栄養基準である。
研究代表者がシミュレーターの改訂過程を発表した「大規模災害時に備えた栄養に配慮した食料備蓄量の算出のた
めの簡易シミュレーターの改良」は2021年8月に開催された日本災害食学会で学術委員賞を受賞した。

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
7件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
9件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Noriko Sudo, Ikuko Shimada, Nobuyo Tsuboyama-Kasaoka, et al
Revising “Nutritional Reference Values for Feeding at Evacuation Shelters” According to Nutrition Assistance by Public Health Dietitians Based on Past Major Natural Disasters in Japan: A Qualitative Study
Int. J. Environ. Res. Public Health , 181 , 10063-  (2021)
https://doi.org/10.3390/ ijerph181910063
原著論文2
Hirano A, Sudo N, Tsuboyama-Kasaoka N, et al
Usefulness of simple meal screening using dietary assessment sheets for evacuation shelters
J Am Nutr Assoc , 42 (5) , 516-524  (2023)
https://doi.org/10.1080/27697061.2022.2091680
原著論文3
Kobayashi H, Sudo N, Tsuboyama-Kasaoka N, et al
Validity and reproducibility of food photographic estimation for evaluating meals at evacuation shelters
AIMS Public Health , 10 , 169-183  (2023)
原著論文4
Sudo N, Tsuboyama-Kasaoka N, Shimada I, et al
Attitudes toward using "Simple simulator for calculating nutritional food sticks in preparation for large-scale disasters" among local government personnel and public health dietitians in Japan: An explanatory mixed methods study
AIMS Public Health , 9 , 734-757  (2022)
原著論文5
水野怜香、須藤紀子、島田郁子、他
炊き出しにおける災害時要配慮者対応の可能性:炊き出し団体へのインタビュー
日本健康学会誌 , 90 (2)  (2024)
原著論文6
柴村有紀、須藤紀子
災害時の栄養・食生活支援体制に関するアメリカと日本の比較
日本栄養士会雑誌 , 66 (8)  (2023)
原著論文7
武田環、須藤紀子、島田郁子、他
避難所における栄養の参照量を満たす弁当を提供する際の障害:平常時の協定締結と発災後の内容調整について
栄養学雑誌 , 81 (4)  (2023)
原著論文8
Takeda T, Sudo N, Shimada I, et al.
Users' perspective on revised simple simulator for calculatiing nutritional food stocks in preparation for large-scale disasters.
Disaster Med Public Health Preparedness , 74  (2024)
https://doi.org/10.1017/dmp.2024.74
原著論文9
Sato H, Sudo N, Takeda T, et al.
Revision of “Nutritional Reference Values for Feeding at Evacuation Shelters” and Model Menus: A Qualitative Study
J Am Nutr Assoc , 43 (2) , 157-166  (2024)
原著論文10
Takeda T, Sudo N, Tsuboyama-Kasaoka N, et al.
Meal plans for meeting the reference values using food items available in shelters
BMC Nutr , 9 , 73-  (2023)

公開日・更新日

公開日
2022-12-07
更新日
2024-06-07

収支報告書

文献番号
202109037Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
9,100,000円
(2)補助金確定額
8,214,000円
差引額 [(1)-(2)]
886,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,538,056円
人件費・謝金 802,097円
旅費 103,645円
その他 4,870,487円
間接経費 900,000円
合計 8,214,285円

備考

備考
旅費は、参加学会がオンライン開催となり、出張費が発生せず、グループインタビューのうち、防衛省のインタビューは東京での実施のため出張を計画したが、感染症拡大のため、高知県からの上京は中止した。
人件費・謝金は、主に学生による弁当開発や炊き出し作業を行ったことから、使用しなかった。
その他の食品分析は、分析対象の栄養素を栄養成分表示のないビタミンB群やビタミンC等に限定した食品が多かったため、経費の削減につながった。
・285円は自己資金

公開日・更新日

公開日
2023-02-15
更新日
-