文献情報
文献番号
202109006A
報告書区分
総括
研究課題名
自治体におけるロコモティブシンドローム対策の体制整備:臨床情報・筋肉超音波の人工知能評価を用いた効果的な予防・介入方法の実証
課題番号
19FA1007
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
岡 敬之(東京大学 医学部附属病院 22世紀医療センター 運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座)
研究分担者(所属機関)
- 松平 浩(東京大学 医学部附属病院22世紀医療センター 運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座)
- 吉村 典子(東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター ロコモ予防学講座)
- 橋爪 洋(和歌山県立医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
5,490,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
健康寿命を損なう疾患概念として提唱されたロコモティブシンドロームに対する「医療・介護が連携した総合的な対策」の重要性が説かれているものの、その評価法は十分に普及しておらず、認知度/取組についても、地域差があり十分な対策がとられているとは言い難い。
身体のみならず精神・社会的な側面を包含する広範な概念であるフレイルに対し、ロコモは運動器(身体)の脆弱化が、「ロコモ関連疾患」や、「加齢による運動器機能不全」により引き起こされた病態で、「ロコモ関連疾患」の診断と治療に関しては、既に豊富なエビデンスが構築されており、これらを対策に利用することが出来る。しかしながら「運動機能不全」に関しては、代表的なサルコペニア(筋量減少)でさえ、欧米では1989年に提唱されながらも、アジアでの診断アルゴリズムが確立したのは2014年であるなど、本邦における研究の歴史は浅く、今後のエビデンスの蓄積が望まれる。申請者は、NEDOの世代人工知能技術分野において、医用画像モダリィティとして唯一非侵襲である超音波を用いた筋肉評価によりサルコペニアばかりでなく、筋力も判定可能なシステムを開発した実績を持つ。
本研究では介入法と評価法のセットで成果物を完成する予定であるが、評価においては短期間で成果が出て、様々な運動機能と関連する筋肉に着目しており、前述した超音波システムを利用する。完成した成果物が自治体において人的、経済的負担が少なくなるように留意するとともに、ロコモ度1,2の判定はもちろん、それ未満の運動機能不全に関しても早期に判定できるよう人工知能技術も応用する。
成果物の実証フィールドには、既に自治体でロコモ対策を実施している分担者のフィールドを利用して、「医療・行政が連携した総合的な対策」モデルを構築することを目標とする。
身体のみならず精神・社会的な側面を包含する広範な概念であるフレイルに対し、ロコモは運動器(身体)の脆弱化が、「ロコモ関連疾患」や、「加齢による運動器機能不全」により引き起こされた病態で、「ロコモ関連疾患」の診断と治療に関しては、既に豊富なエビデンスが構築されており、これらを対策に利用することが出来る。しかしながら「運動機能不全」に関しては、代表的なサルコペニア(筋量減少)でさえ、欧米では1989年に提唱されながらも、アジアでの診断アルゴリズムが確立したのは2014年であるなど、本邦における研究の歴史は浅く、今後のエビデンスの蓄積が望まれる。申請者は、NEDOの世代人工知能技術分野において、医用画像モダリィティとして唯一非侵襲である超音波を用いた筋肉評価によりサルコペニアばかりでなく、筋力も判定可能なシステムを開発した実績を持つ。
本研究では介入法と評価法のセットで成果物を完成する予定であるが、評価においては短期間で成果が出て、様々な運動機能と関連する筋肉に着目しており、前述した超音波システムを利用する。完成した成果物が自治体において人的、経済的負担が少なくなるように留意するとともに、ロコモ度1,2の判定はもちろん、それ未満の運動機能不全に関しても早期に判定できるよう人工知能技術も応用する。
成果物の実証フィールドには、既に自治体でロコモ対策を実施している分担者のフィールドを利用して、「医療・行政が連携した総合的な対策」モデルを構築することを目標とする。
研究方法
1. 自治体におけるロコモの実態調査と評価法の標準化(2019-2020年度)
ロコモの自然経過、進行/発症の危険因子を解明するため2005年に開始されたROADコホートにて、ロコモの実態調査と筋肉の超音波評価の標準を行った。このコホートではMRI(全脊柱、脳)X線(全脊椎・股関節・膝関節・手関節)、骨密度、体組成、血液生化学、詳細な問診と健康関連QOL、身体能力テスト、整形外科専門医による身体診察など多岐にわたる検診項目を実施しており、2019年10-12月に1,000例の追跡調査を行った。
2. 文献検索と介入法開発(2019-2020年度)
ロコモに関するリスク要因および介入事例と効果を調べた観察研究、clinical trial、 meta-analysis、systematic review等の文献検索を行い、整形外科的疾患を予防する為の運動療法で多くの実績を持つ松平が中心となって、介入法を開発する。この介入法に関して実施者の意見が反映されるよう研究者間での協議を行う。リスク要因も勘案しながら、楽しさと取り組みやすさ、行動変容ステージモデルの維持期定着を目指すことにも十分配慮した介入法にする。
3. 自治体におけるロコモの介入法の実践及び評価(2020-2021年度)
2.で開発した介入法の効果検証は、ソーシャルキャピタルを勘案し、自治体で既に稼働している健康教室をターゲットとする。自治体の健康づくり、介護等の部署への介入法の指導は研究分担者・協力者の整形外科医師・理学療法士が行い、関係団体(スタッフも同時に研修を受ける。これにより、必ずしも医師が参加しなくともロコモ対策モデルが実施できる体制を構築する。介入法に関して1armでの臨床試験を実施する。
4.ロコモ介入法の教材化と普及・啓発(2021年度)
教材を作成し、関係団体とも連携し、普及・啓発を開始する。
ロコモの自然経過、進行/発症の危険因子を解明するため2005年に開始されたROADコホートにて、ロコモの実態調査と筋肉の超音波評価の標準を行った。このコホートではMRI(全脊柱、脳)X線(全脊椎・股関節・膝関節・手関節)、骨密度、体組成、血液生化学、詳細な問診と健康関連QOL、身体能力テスト、整形外科専門医による身体診察など多岐にわたる検診項目を実施しており、2019年10-12月に1,000例の追跡調査を行った。
2. 文献検索と介入法開発(2019-2020年度)
ロコモに関するリスク要因および介入事例と効果を調べた観察研究、clinical trial、 meta-analysis、systematic review等の文献検索を行い、整形外科的疾患を予防する為の運動療法で多くの実績を持つ松平が中心となって、介入法を開発する。この介入法に関して実施者の意見が反映されるよう研究者間での協議を行う。リスク要因も勘案しながら、楽しさと取り組みやすさ、行動変容ステージモデルの維持期定着を目指すことにも十分配慮した介入法にする。
3. 自治体におけるロコモの介入法の実践及び評価(2020-2021年度)
2.で開発した介入法の効果検証は、ソーシャルキャピタルを勘案し、自治体で既に稼働している健康教室をターゲットとする。自治体の健康づくり、介護等の部署への介入法の指導は研究分担者・協力者の整形外科医師・理学療法士が行い、関係団体(スタッフも同時に研修を受ける。これにより、必ずしも医師が参加しなくともロコモ対策モデルが実施できる体制を構築する。介入法に関して1armでの臨床試験を実施する。
4.ロコモ介入法の教材化と普及・啓発(2021年度)
教材を作成し、関係団体とも連携し、普及・啓発を開始する。
結果と考察
昨年度のreplication studyとして埼玉県の自治体で介入研究を実施した。ランダム化、非盲検、並行群間試験で介入期間は8週間、介入内容は、運動・栄養・社会交流プログラムから構成される多要素ロコモ予防プログラムを週に1 回、教室形式で提供した。統計解析には一般化線形混合効果モデル generalized linear mixed-effects models for repeated-measures を用い、群間差を推定した。ベースライン時に内側広筋の超音波画像 AI 評価は介入群で43.1 ± 7.1、対照群で45.2 ± 7.6であり、8週間後の変化量は介入群で1.6 (-1.4 to 4.6)対照群で0.6 (-1.9 to 3.0)、主効果のp値は0.640で介入群も対照群も筋肉評価値の有意な上昇を認めなかった。
結論
筋肉評価値の上昇を認めなかったのは、元気高齢者を対象としたためのバイアスによるものである可能性は否定できない。
公開日・更新日
公開日
2022-09-06
更新日
-