精神医療の質的実態把握と最適化に関する総合研究

文献情報

文献番号
200833033A
報告書区分
総括
研究課題名
精神医療の質的実態把握と最適化に関する総合研究
課題番号
H19-こころ・一般-008
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
伊豫 雅臣(千葉大学大学院医学研究院 精神医学)
研究分担者(所属機関)
  • 松原 三郎(医療法人財団松原愛育会 松原病院)
  • 佐々木 一(爽風会 佐々木病院)
  • 三辺 義雄(金沢大学 大学院医学系研究科)
  • 羽間 京子(千葉大学 社会精神保健教育センター)
  • 岩崎 弥生(千葉大学看護学部)
  • 小宮山 徳太郎(医療法人栗山会 飯田病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
25,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
今年度は3年計画の第2年度であり、精神障害者に対する医療の質の向上と地域生活支援に基づく退院促進を果たすための実効性あるモデルプランを提唱するために、新規入院患者の早期退院と長期入院患者の退院促進の問題点と対策について検討することを目的とした。
研究方法
下記の方法により調査研究を行った。
①精神科病院入院患者の実態及び治療状況調査、②「精神病床の利用状況調査」(平成19年度)の分析、③退院準備度評価尺度(DRI)を用いた入院長期化の要因に関する調査、④救急・急性期病棟における統合失調症退院支援パスの効果に関する検討、⑤ルクセンブルクの精神医療改革に関する訪問調査、⑥精神科長期入院経験者に対する精神科診療所の機能調査、⑦A県の社会資源(居住支援・日中活動別)に関する分析、⑧長期入院後退院7-10年間の経過実態に関する調査、⑨看護師による退院支援の内容・時間・効果に関する調査、⑩質問紙調査による看護師による退院援助の実施状況調査。
結果と考察
1.新規入院患者の早期退院に関する要素として、①治療期では精神症状の重篤な者には濃厚な治療とケア、②回復期では社会機能の向上や地域受け入れ体制への積極的な介入、③多職種連携した病院から地域への連続した支援体制の構築が重要であることが示唆された。
2.長期入院患者の退院促進に関しては、退院困難の理由として、手段的日常生活動作の低下、重度の持続的精神症状、看護師等の退院支援時間の不足、自宅以外住居の不足、地域での受け入れ体制の不足があげられた。一方で、退院後の濃密な支援や服薬継続支援が再入院の予防や地域生活の維持に重要であることが示された。以上から長期入院患者の退院促進には、①退院支援を行う看護師の増員、②手段的日常生活動作向上への支援、③精神保健福祉士の増員による病院と地域の連携体制の構築、④自宅以外住居支援、⑤退院早期での濃密な支援体制、⑥服薬継続支援体制、⑦重症患者に対するACT的な地域生活支援チーム、また、⑧これらは計画的に体制を整備していくことが重要であることが示唆された。
結論
退院促進には精神症状の治療に加え、社会機能の向上や退院支援を行う看護師の増強、精神保健福祉士を中心とした病院と地域を連続して支援する体制の構築、退院早期の濃密な支援、服薬継続支援、ACT的地域生活支援チームの構築が重要である。

公開日・更新日

公開日
2009-04-09
更新日
-