文献情報
文献番号
200833015A
報告書区分
総括
研究課題名
基礎研究と臨床研究の融合による、神経疾患によってひきおこされる疼痛に対する新しい治療法の開発
課題番号
H18-こころ・一般-016
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
柿木 隆介(自然科学研究機構 生理学研究所統合生理研究系)
研究分担者(所属機関)
- 片山容一(日本大学医学部)
- 山本隆充(日本大学医学部)
- 齋藤洋一(大阪大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
11,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
神経・筋疾患による疼痛は、視床痛、幻肢痛を初めとする極めて難治性かつ発症のメカニズムが明らかでは無いものが多い。種々の非侵襲的計測法を用いてヒトの脳内痛覚認知機構を明らかにすること、及び、基礎的研究によって得られた知見を元にして除痛治療を行う事、すなわち神経・筋疾患による疼痛治療 におけるEvidence-Based Medicineの施行が主要研究目的である。
研究方法
基礎的研究では、脳波、脳磁図、fMRI、TMSを併用して痛覚の脳内情報処理過程を詳細に検索していく。痛覚認知は情動と深い関連があり、辺縁系、特に帯状回と島の役割を明らかにする必要がある。臨床研究では、視床痛、幻肢痛といった慢性疼痛を呈する患者に対して脊髄刺激、脳深部刺激、大脳皮質運動領刺激などの様々な除痛方法を加え、その効果を検討することにより、病態機序の解明を行っていく。また、刺激の継続によって疼痛自体が消失する症例も存在することから、視床ならびに大脳皮質での神経機構の再構成についても検討を行う。
結果と考察
基礎研究では本年度は4編の英文原著論文を発表した。主要な論文について内容を紹介する。痛覚認知におけるposterior parietal cortex (PPC)の役割について、第1次体性感覚野と第2次体性感覚野の活動との関連を含めて詳細に解析した。PPCの活動はおそらく第1次体性感覚野の活動に引き続いて現れ、PPCの中でもinferior parietal lobule (BA 40)が痛覚認知に重要であることを発見した。臨床研究は、本年は、low-dose ketamine点滴療法とDual-lead spinal cord stimulation (Dual-lead SCS) の併用療法が神経障害性疼痛に有効であることを明らかにした。また、脊髄硬膜外刺激が無効であった中枢性疼痛患者の中心溝内に電極を埋め込み、より直接的な一次運動野刺激を試みたところ、中心溝内からの刺激の有効性が、中心前回脳表の刺激と比較すると相対的に優れていることを明らかにした。
結論
痛覚認知に関与する脳部位が次第に明らかになりつつある。また、これまで経験的に行われてきた外科的除痛療法の作用機序を、基礎的知見に基づいて解釈できるようになってきた。同様に、大脳に情報を送りあるいは情報が送られてくる脊髄の機能も明らかになってきた。
公開日・更新日
公開日
2009-04-08
更新日
-